|
広辞苑で「折込み」を引いたら、雑俳の一、課題の2字の漢字を1句の中に詠み込むもの。「振向」を「松の振見て向け直す春日形」とする類。と出てます。(春日形は春日神社型の灯籠のこと)これが正当折込句なのでしょう。そこで、俳々倶楽部で新コーナーを作ります。四季折々、時事を「しばり」付きで五七五を詠む、コーナーです。イベントはだれが初めてもOKとします。例えば、たんざっ句=七夕の短冊に七七七で1句 とか この写真を見て1句 とか 父の日に「たばこ」語頭折込句 とか、、、、とりあえず、コーナー名を募集します。
|
|
|
|
恵 |
2007/05/13 07:34 |
Re:まともにいって 「折込座」 折込っていえば、ちらし。 そこで「ちらし座」 ご提案の文中、「例えば、たんざっ句=七夕の短冊に七七七で1句とか」 このかぎ括弧内の意味が私にはよくわかりませんが??。
|
|
|
|
|
萬坊 |
2007/05/13 12:58 |
Re:七月七日七夕の笹につける短冊に77にちなんで五七五の変わりに「七七七の句」を詠んだらいかがでしょう。という提案です。折込句のみでなく、六連句とか、句題をきめて漢字のみの句なんてのもおもしろいかと思います。その意味では折込座よりは、ちらし座の方がグッドです。 雑句座 トピッ句 閑の間(ひまのま)考えてみました。
|
|
|
|
|
恵 |
2007/05/14 07:57 |
Re:俳遊座 ・ 遊句里(ゆっくり)・遊句園
遊閑座 ・ 競遊座 ・ 萬遊座 ・ 混沌座
|
|
|
|
|
なを |
2007/05/14 09:59 |
Re:「俳遊座」に一票♪ 「俳友座」も愉しいですね(^_^)
|
|
|
|
|
|
なを |
2007/05/15 12:58 |
Re:関係ないお話で恐縮なのですが たしか、「だんだら」という遊びがあったような… 最初の人が5・7 詠みます。 次の人は、7・5 と続ける らしい。 その最初の方の7と次の方の7は、同じ音だけど 意味を違える そんな遊び。 それを なんだか ずっと続けていくんだそうな…
ちらっと伺っただけなので、曖昧で申し訳ないのですが ミニミニ情報でした。 失礼いたしましたm(__)m
|
|
|
|
|
萬坊 |
2007/05/15 21:33 |
Re:だんだら段駄羅 いい語感 こんな感じのコーナー名を希望しています。座にこだわっていません。段駄羅をインタネットで調べてみました。「段駄羅の部屋」ほか色々あります。
「名物は 粟おこしだよ 阿波を越したよ 土佐の国」 五七 七五 で構成。七七の語頭が掛言葉となっている。この場合 粟と阿波。完全な言葉遊びですね。
|
|
|
|
|
ひつじ |
2007/05/15 21:51 |
Re:お 面白い♪ 浅草 雷おこし 雷門や 浅草寺 これじゃ駄目ですね。浅草シリーズだから。
|
|
|
|
|
(i i) ←マスクマン |
2007/05/15 22:59 |
Re:添削例 浅草は 雷おこし 髪はちりじり ニート行く コーナー名考えてください。
|
|
|
|
|
恵 |
2007/05/16 05:03 |
Re:コーナー名 横好っ句=よこずっく=〇〇の横好き じゃん句=JUNK=がらくたの意味 味噌味=ミソアジ=みそ=30=4+9+8+9=四句八句
|
|
|
|
|
萬坊 |
2007/05/17 02:58 |
Re:味噌を分解すると四句八句になりますか。味噌味発展して「味噌蔵」も良いかと思います。樽の数だけ味がある。
|
|
|
|
|
なを |
2007/05/17 09:18 |
Re:私も「だんだら」検索してみました。分かり易かったのが http://www3.nsknet.or.jp/~maimu/danndara.htm ここかな?
|
|
|
|