■
壁の結露〜どうすればいいでしょう? |
■
とも
(382)投稿日:2005年02月12日 (土) 09時14分
|
 |
昨年11月 築10年の中古を購入しました。 2×4 木造3階建、スレート屋根です。1F7畳とバス、2Fリビング、キッチン、3F北4畳、南5・5畳。東と西隣は15センチしか離れていません。明り取りのために窓が多く、天窓があります。 窓の結露は理解できるのですが、3Fの南で寝ているのですが、今朝、壁が結露していることに気が付きました。 3F南は天井がそのまま屋根の内側の形になっていて屋根にも天窓があります。その天窓の結露が壁をツタって壁が濡れているのもそうでっすが、外壁と接している面が手にべっとり付くぐらい濡れています。このままでは壁紙にカビが生えたりするのではないかと心配です。どのように対処すればいいですか?また何か工事をしなければならないとしたら予算はいくらぐらいかかりましすか?工事する場合中古ですが売った不動産屋にいくらか保障してもらえたりしますか?(雨漏りは2年保障があります。) 子供が小さいので、寝るとき加湿器と朝セラミックヒーターをつけます。これが原因でしょうか?
|
|
|
|
□/D工(でぇ〜く)管理人
(385)投稿日 : 2005年02月20日 (日) 22時37分
|
|
 |
こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。
回等遅くなりました 2×4 の場合、きちんと断熱材が施工されているならば、 一般の木造住宅よりも断熱性はいいはずです。 一番の原因は加湿器だと思います、結露は空気中の水蒸気が100%を超えると発生します、おそらく就寝後にそうなっていると考えられます。 室内の最適な環境は温度20℃ 湿度50%だそうです。 加湿器の使用は控えめに、あとはこまめに換気をすることです。
保障は無理でしょう。 |