■
ロフト |
■
はな
(391)投稿日:2005年03月06日 (日) 23時35分
|
 |
現在建て替えの間取り検討中です。 2階がリビングになり、上部に吹き抜けと2畳ほどのロフトがつく予定です。ロフトにははしごを使って上り下りする予定です。
天上高(ロフトの床まで)2m40cmありますが、はしごだと恐い感じがします。子供もいますし、自分自身も荷物を持って上がるときなど。 主人は子供には上らせない、荷物もそんな持って行く事は少ないと・・・でも、子供も絶対上りたいと思うし。
で、はしごでなく、固定階段にしたいのですが・・・ 基本的な質問ですが、第1種住居地域だと、2階以上に固定階段はつけられないのでしょうか? そう信じていて、はしごでも仕方ないと思っていたのですが、はしごでも固定階段でも屋根の高さの制限をクリアしていればどちらでもいいというウワサも聞いたのですが・・・本当でしょうか?
しかし、13帖ほどしかないリビングに固定階段つけて、たった2畳のたまに使うロフト(PCなど置く書斎予定)に行くのはスペース的にも費用的にももったいない気もするんですけどね・・・
やはりはしごより固定階段(螺旋階段なども)はかなり高価ですよね。 螺旋だと少なくとも150cm角は使いますよね・・・直階段的なものなら階段下のスペースを有効に?使えるとは思うのですが・・・
D工さんの率直な意見、よろしくお願い致します。
|
|
|
|
□/D工(でぇ〜く)管理人
(395)投稿日 : 2005年03月10日 (木) 22時24分
|
|
 |
こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。
ネットで検索して引用させていただきました。
Q:小屋裏物置の取扱いはどのようになりますか。 A:次の通りです。 Q: 小屋裏物置等の階数や面積は? A: 次の各号のすべてに該当する小屋裏物置等は階として取り扱いません。 また床面積にも算入されません。 1 最高の内法高さが1.4メートル以下であること。 ※ 平均高さではありません 2 小屋裏物置等の水平投影面積の合計の床の存する階の2分の1未満であること。 ただし、1/8以上ある場合は構造の軸組み計算(令46条)には考慮する 必要が生じます。 3 居室用途にしないこと。
Q: 階段等の面積算入は?(2004.07.06訂正) A: 小屋裏への階段は面積に算入されません。ただし、小屋裏物置等の水平投影面積が1/2以下であるかの判定には階段の面積は含みます。
Q: ロフトについて A: 小屋裏と同じで水平投影面積の2分の1未満かつ最高内法1.4メートル以下であれば階数または床面積に算入されません。ただし当該部分の直下の天井の高さが2.1メートル以上必要です。 ただし、1/8以上ある場合は構造の軸組み計算(令46条)には考慮する 必要が生じます。
Q: はしごについて A: 小屋裏等を利用するためのはしご等の設置方法は特定しません。 (固定階段でも可) 以上のような感じですが、固定階段については書く都道府県によって対応が違うようなので一度問い合わせてみるほうがいいようです。
現実問題としては固定階段の場合勾配もかなり緩やかになって場所もとります。らせん階段は高価ですね〜
一般的に使うのは天井収納の折りたたみ階段やロフト用の梯子です 梯子は移動できるようになっていて壁に立てかけるようになっているので普段は子供は上ることは出来ません。
費用、使用頻度等から考えるとロフトの場合やはり移動式の梯子がいいように思います。 |
|
|
|
□ありがとうございました/はな
(396)投稿日 : 2005年03月11日 (金) 09時22分
|
|
 |
丁寧なご回答ありがとうございました。
そうですね。やはり固定階段は場所も取りますし、はしごに比べてかなり高価ですよね・・・もっと他にお金をかけるべき場所がありますね〜
はしごですと、ロフトに子供がいる時にはしごをかける部分の間(壁)があいていて、転落するのでは?という気分があるので、天井収納式のはしご(階段?)を検討したいと思います。ロフトにいる時ははしごを閉めておけば転落はしないかな?と・・・
そうすると、ロフトの有効面積がまた狭くなるので、少しでもロフトを広く出来ないか聞いてみます。床面積に入らないのですもんね。
それか、ロフトにいる時は落ちないように出入り口に柵を設置したりも考えられますよね?
本当にありがとうございました。 またお世話になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 |