| ■
浄化槽について | 
| ■
こなつ
(399)投稿日:2005年03月14日 (月) 15時00分   | 
|  | はじめまして。今度土地を購入し、来月には新居の着工予定です。その土地は約20年前に宅地造成され、その時設置された浄化槽が未使用のまま残っています。今では下水も通っているのでその浄化槽は使用しません。建築会社の方はそのままにしておいても問題はないといっています。浄化槽の上は駐車場になるので、マンホールの上にコンクリートを流す事になります。ただ、その浄化槽の内部を空にしておくか、砂などを入れるかで今悩んでいます。空のままで上だけ隠しても、地震の時とか心配ないものでしょうか??宜しくお願いいたします。
 
 | 
|  | 
 | 
|  | □/D工(でぇ〜く) 管理人 
(402)投稿日 : 2005年03月15日 (火) 20時16分 | 
|  |  | こんばんは管理人のD工(でぇ〜く)です。
 
 相談の件ですが、今後 使わない使えないなら、空洞にしておくのは良くないでしょう、私たちが古い便槽を埋めるときは底に穴を空けて水がたまらないようにして砂や土で埋め戻します。
 
 余談ですが駐車場の下になるのなら防火用水槽に再利用できませんかね・・・
 | 
|  | 
 | 
|  | □防火用水槽?/こなつ
(404)投稿日 : 2005年03月17日 (木) 16時20分 | 
|  |  | お返事ありがとうございます。やはり、空洞にしておかない方が安心ですか。でも埋める場合はただ砂や土を入れるような事を言ってたので、ちょっと確認してみます。ところで、防火用水槽に使うというのはどのようにしてなのでしょうか?マンホールの上にコンクリを流すといわれてるのですが、そうしないで、中に水を入れておくという事ですか??たびたび質問ですみません。
 | 
|  | 
 | 
|  | □/D工(でぇ〜く) 管理人 
(405)投稿日 : 2005年03月22日 (火) 22時46分 | 
|  |  | 浄化槽の大きさにもよりますが
 きちんとマンホール廻りの補強コンクリート工事をしてやれば
 正式な防火用水槽は無理ですが私的な物には流用可能かなと思った
 わけです。
 
 防火用水槽というのは消火栓の他に火災時に使用する
 地下の巨大な水の貯蔵層です、消防車がここからポンプアップします。
 | 
|  | 
 | 
|  | □ありがとうございました。/こなつ
(409)投稿日 : 2005年03月29日 (火) 00時10分 | 
|  |  | たびたびご回答ありがとうございました。主人とも相談しましたが結局砂を入れてもらう事にしました。
 来週は地鎮祭です。いよいよ形になってくると思うとワクワクします。
 どうもありがとうございました!!
 |