■
ワイドフェンダーについて・・・ |
■
えびす
(1355)投稿日:2009年12月04日 (金) 22時21分
|
 |
はじめましてえびすと申します。 Dr.ZOO様のHPを拝見し、勉強させていただかせております。 当方ワイドフェンダーを自作したいと思っており制作自体は気合と根性で乗り切ろうと思っておりますが、制作後に全幅等が変わってしまいますよね? その際の手続きは記載変更で済ませる事が可能でしょうか?それとも構造変更まで必要なのでしょうか・・・ なにぶん知識が乏しいので構造変更という意味すらあやふやですが(汗) お忙しいと思われますが、是非ともご教授おねがいします。
|
|
|
|
□/Dr.ZOO
(1356)投稿日 : 2009年12月04日 (金) 23時15分
|
|
 |
はじめまして。
昨今はワイドフェンダーだけなら特に車検取得が難しいって事はないですよ。 記載変更なのか構造変更なのかと言う話になると微妙ですが、 ロードスターにオーバーフェンダーを付けて車検を取った時は 構造等変更検査だったと思いますが詳しくは管轄する陸運局に問い合わせた方が間違いがないと思います。
元のリヤフェンダーのカットについてもそこに問い合わせれば教えてくれると思いますよ。
自作のフェンダーでの注意点は灯火類の視認性であるとか 端部が鋭い突起状になっていないかとかでしょうね。 |
|
|
|
□/えびす
(1357)投稿日 : 2009年12月05日 (土) 12時28分
|
|
 |
なるほど・・・陸運に問い合わせるのが一番ですね。 地道に作業を進ませてみます^^ ありがとうございました。 |
|
|
|
□頑張ってください/ReGZ-91
(1358)投稿日 : 2009年12月05日 (土) 23時06分
|
|
 |
保安指定部品を変更する場合は「構造変更」 上記以外の場合は「記載変更」となります。 ワイドフェンダーで車幅を変えるだけなら「記載変更」なのですが、 5ナンバーから3ナンバーに変わるようなワイドフェンダーの場合は「構造変更」になります。 5ナンバーの小型自動車から3ナンバーの普通自動車に変わるため、税金体系も変わるからです。 SW20であれば同系列に3ナンバータイプが存在しないため、新規自動車登録と同じ扱いで 「構造変更」審査を受けなければなりません。
リヤフェンダーカットですが、これはリアフェンダーがフレームの一部とみなされるため 切断部を溶接しなければなりません。
私の経験からですが、陸運事務所に足を運んで担当者の方と仲良くなるのが一番確実だと思います。 |