【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中

CRAZY SHIFT BBS

ご意見ご感想等〜

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

はじめまして
コーク (1445)投稿日:2012年03月07日 (水) 01時28分 返信ボタン

はじめまして。
MR2を改造されている時から楽しく拝見させていただいておりました。
S14もいろいろ加工されているようですが、以前のように経過を載せられる予定はないのでしょうか?
MR2の記事が楽しかったので、S14も見てみたいという気持ちがあります。
ご検討いただけたらと思います。
よろしくおねがいします。

□はじめまして/Dr.ZOO (1446)投稿日 : 2012年03月07日 (水) 19時27分

私の拙い過疎サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
m(__)m

最近は更新も滞っておりますが、計画だけは(?)着々と進行中です。
現在は時期的に車を常に走れるようにしている為にまとまった作業が出来ないので作業準備をしている段階です。

もう少ししたら作業内容をアップ出来るようになると思いますので今暫くお待ち下さいませ m(_ _)m

外観、性能共にMR2を超えるマシンを製作すべく、
鋭意「妄想中」です(笑)

SRエンジンについて
まー (1441)投稿日:2012年02月13日 (月) 14時48分 返信ボタン

はじめまして!SR20のオーバーホールについて調べていたところ、こちらのHPにたどり着きました。
今回初めてフルオーバーホールに挑戦しようと思うのですが、クランクメタル、コンロッドメタルの選定方法や、測定方法について宜しければ詳しく教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
いきなりで大変失礼かとは思いますが、宜しければご教授ください。

□はじめまして/Dr.ZOO (1442)投稿日 : 2012年02月13日 (月) 20時00分

メタルのクリアランスは純正のメタルを組み込む場合、通常のオーバーホールであればシリンダーブロック及びクランクシャフトに刻印されている番号どおりのサイズのメタルを組み込めばまず問題が起きる事はありません。

実測するのは次回のエンジン分解時の為のデータ取りが主な目的なので、頻繁にエンジンを開けるマニアな方(?)以外はわざわざ計測用のゲージを購入する必要はないと思います。
ゲージ類をイチから揃える予算があればその予算で良さそうなエンジンの部品に投資されたほうがいいかなとも思います。

国産のエンジンは生産時の精度が良いので普通に分解して清掃、消耗品を取り替える位であれば特に難しい事はありませんので気軽にチャレンジしてみてください(^^)
(あまり削ったり磨いたりしても効果は???なので程々が良いかと(笑)

但し、純正以外の部品(クランクやコンロッド、ピストン)等を組み込む場合はそれに伴う加工やクリアランスも特殊になる場合があるので注意が必要です。

□返信ありがとうございます。/まー (1443)投稿日 : 2012年02月14日 (火) 17時01分

早速の返信ありがとうございます。
そういう刻印があったのですね!自分の無知さにあきれますw
高校生の時にNSR50のエンジンを組んで以来、今回初めて4stエンジンに手を出すので、一応日産の整備要領書を入手しようと思うのですが、整備書には、パーツナンバーや規定トルクなどは書かれているのでしょうか?立て続けに質問申し訳ありません。

/Dr.ZOO (1444)投稿日 : 2012年02月14日 (火) 21時11分

整備書には規定トルクは書いてあるはずですがパーツナンバーまで載っているかはわかりません。
他車種の部品を流用する時以外はパーツナンバーは特に知らなくても大丈夫ですよ。
部品商に車検証を持っていって必要な部品を言えば用意してくれるはずです。

締め付けトルクに関してもヘッドボルト、コンロッドボルト、クランクベアリングビームだけ知っていれば普通は問題ありません。

エンジンオーバーホールというと組立工程ばかりを気にしがちですが、分解と清掃、部品のチェックにじっくり時間をかけて下さい。

エンジンの組み立てはただ部品をネジで付けていくだけで難しい事はないのでがんばってください(^^)

自動解析
黒石ゴロヲ (1439)投稿日:2012年02月12日 (日) 13時34分 返信ボタン

http://qrcodeon.appspot.com/

ここでアカウント作って、ブログを書くような感覚でデータをアップロードすると、仮想のベストとか出してくれます。

□本日はベスト更新おめでとうございます/Dr.ZOO (1440)投稿日 : 2012年02月12日 (日) 21時13分

あの後午後からN氏が久しぶりに登場し、ベスト更新していきましたよ。

サイト情報有難うございました
とりあえずTCのとKsのをアップしてみたので見てみてくだされ
では〜

無償ソフト
黒石ゴロヲ (1436)投稿日:2012年01月29日 (日) 21時32分 返信ボタン

http://dp3.jp/dp3/LAP+/index.html

ここですよ〜もっとも既にダウンロードされたかもしれませんが・・・


□本日はお疲れ様でした/Dr.ZOO (1437)投稿日 : 2012年01月29日 (日) 23時08分

先程なんとかログの読み込みに成功しました。

・・・しかし見方がさっぱり・・・

結局、前回よりは少しタイムは良くなりましたが本日の目標タイムはクリアできませんでした。
一番の問題はセクター3がやけに遅い事。
あの区間だけで1秒位縮めないとヤバいです(汗)

腹いせに来週はケイズで42秒台にブッ込んできます(笑)
いちおーロガーもセットして走る予定ですが、
あれは充電とかどうすれば?

□充電は/黒石ゴロヲ (1438)投稿日 : 2012年01月29日 (日) 23時35分

ケーブル接続してPCと繋いでおけば、PCからの電源供給で補充電されますよ〜

見方は・・・・私はおばかちゃんなので(笑)

ロールセンターアダプター
いぶしの銀次 (1433)投稿日:2011年10月16日 (日) 18時35分 返信ボタン

ご無沙汰しております。
現在、SW20のナックルをAWに移植中です。
今でも ”おまけ”を見ながらの作業です。(いい教科書です)

さて、ロールセンターは何ミリを使っていたか覚えていますか?
前後サイズお願いします。メーカーとかもご存知でしたら教えてください。

こちらの車両に合わせたところ50mmのものが必要であり、さらにキャンバーがないのでネガキャンアダプターを考えなければならなくなりました。


□ご無沙汰しております/Dr.ZOO (1435)投稿日 : 2011年10月16日 (日) 23時25分

またまた難しい作業をしておいでですね(^^;)

SW用のロールセンターアダプターが必要なんですね?
メーカーは覚えていませんが現物はありますよ。
MR2で走っていた最後の方は外していたので廃棄を逃れて倉庫に残っていました。

F用のアダプター、F用ネガキャンアダプター、R用のネガキャンアダプターが有ります。全て厚みは25mmです。

必要であれば差し上げますが厚みが足りませんかね〜?
50mmの物が必要になる状況もよく分かりませんが
そんなの付けてホイールは取り付くんですか?

ともあれ
必要であればメール下さいね〜

こんにちは。
井上 (1432)投稿日:2011年10月15日 (土) 19時17分 返信ボタン

こんにちは。お願いがあるのですがSW20に着けてあるシュノーケルを一つ販売して頂けないでしょうか?

ご検討宜しくお願い致します。

□はじめまして/Dr.ZOO (1434)投稿日 : 2011年10月16日 (日) 23時12分

一昨年前にMR2の車体とエアロ、その雌型を全て処分してしまいましたのでお譲りすることが出来ません。
申し訳ありませんm(_ _)m

シュノーケル位の大きさであればそれほど材料や道具も必要ありませんのでFRP工作で理想の形に造ることも難しくないと思います。
是非チャレンジしてみてください



3Sの純正オイルクーラー
すずたか (1429)投稿日:2011年07月22日 (金) 19時54分 返信ボタン

初めまして!
MR23型ターボに乗っているすずたかを申します。
実は数年前からこっそりROMして応援しておりました。
以前、MR2の製作日記で純正の水冷オイルクーラ撤去の文字を
読んだ気がするのですが外したオイルクーラの後処理は
どうなさったのでしょうか。
私も後付けで空冷のオイルクーラを付けましたので
撤去しようかと思っているのですがぼっこり穴が空いた
状態をどうしていいか分からずに作業が止まってしまいました。
いきなり質問で大変に申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。

□はじめまして/Dr.ZOO (1430)投稿日 : 2011年07月22日 (金) 23時08分

私自身、そんなことを書いたような気がするのですが
かなり記憶が曖昧になっておりどんな処理をしたか記憶にありません。

HP用の画像も探してみましたが写っている物は有りませんでした。

目的は水温と油温の干渉をなるだけ抑えたいだけなので
基本的には本体は外さずに冷却水のホースをバイパスさせる(オイルクーラーを通さない)だけで問題ないと思います。

お役に立てず申し訳ありませんm(__)m

/すずたか (1431)投稿日 : 2011年07月23日 (土) 10時32分

いやいやそんな。。。
早速のレスありがとうございます。
確かにバイパスさせたら干渉は避けられますね。
その方法にします。ありがとうございました。

暑かった
よしくぼ@上海 (1426)投稿日:2011年05月08日 (日) 21時22分 返信ボタン

TC2000も暑かったんだねぇ〜
因みに上海は32℃でした。
この暑さは明日には日本に届きますよ。

□全くの真夏日/Dr.ZOO (1428)投稿日 : 2011年05月09日 (月) 19時21分

あんな暑い時にTC2000を走ったのは十年以上前かな?
筑波と言えば気温マイナスとか雪とかってイメージしか無いヨ(笑)


楽しみですね
works (1425)投稿日:2011年05月08日 (日) 20時21分 返信ボタン

今日は目標達成おめでとうございます。    最速目指して頑張って下さい。違うか?i-mode emoji

□あの後/Dr.ZOO (1427)投稿日 : 2011年05月09日 (月) 19時18分

ドリフトの走行会が始まったので見学してきました。
次回はTC2000のドリフト走行会に参加したくなりました(^^)

もう、地震にゃうんざりですね〜
黒石ゴロヲ (1424)投稿日:2011年04月11日 (月) 22時55分 返信ボタン

お陰さまで家の形はしています(汗)

やっぱネックは費用なんすね〜
地震前から金欠な私なんですが、雀の涙程度ですが送金します(^_^;)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板