【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中

Shoesページトップ | 通算閲覧者数:389719

靴談話帳

名前
靴の嗜好
世代
イメージ (リスト
コメント
削除キー 書き込みデータ保存:


[No.278]  御海苔   2010/08/24 (Tue) 20:45:20

ぢんた様
新喜皮革のコードバンですか、ならば靴屋さんが入手できればの話ですが、「めがね」という形状の大きな奴(40DS以上)を仕入れて貰って一緒にベルトを(なかなか入手できないらしいですけどね)作れるか駄目もとで聞いてみてください(シューズクオリティのコードバンのベルトって流通していません)。

特にコードバンのブーツは曲がりずらい要素が余計に増えるので、かなり曲がりずらくなってしまいます。なので、職人さんに工夫して貰うといいですよ(履いた時にテンションがかからない踝から上の内張りを薄くするとか・・)。
ノルウィージャンのダブルソールは避けたほうが良いかと(階段の昇降ができません=かなり恥ずかしいですよ=経験者は語る)思います。言い訳しますが、仮縫いの時って階段の昇降なんて普通しませんからね。
最初はノルウィージャンのハーフミッドくらいで我慢して、オールソールの時にダブルくらいで良いかと思います。
一度目のオールソールで靴の完成度が100%になるって持論ですので(言ってなかったかも)・・・。
ビスポークと云えども、チャッカブーツは後姿が凡庸になりがちです。ブーツの後ろ処理をいろいろ見て研究なさってください。・・釈迦に説法でしたな・・
ブーツっていろんなテクニックと云うか装飾を取り入れられるんですが、チャッカブーツはそれらから距離を置いたデザインなんで、元々の素性(革と基本の製靴技術)の良さがもろに出ますよね。そこが好きな靴型なんです。
今日はここまで お粗末さまでした。

ウルトラマン世代  ハイヒール  

 

[No.277]  ぢんた   2010/08/24 (Tue) 13:31:30

御海苔さん
古幡さんの靴については当HPに画像提供してありますので靴愛好家資料館をごらんくさい。

新喜皮革=コードバン
これは現在お願いしている靴屋さんでお願いする予定です。
ぺリンガー=クリスペルカーフ
鞄屋さんとは藤井さんですか?
オーストリッチ
レッグじゃないんですネ(笑い)

ビスポークのコツ:
武器の使用は禁止とのことですがオミヤは結構持っていきます。
クレマンには扇子を持ってきましたw
以前「千虎流」に直接作成をお願いに行ったとき
おせんべもって行きましたが採寸までして結局流れましたorz

てなもんや三度笠世代  コンフォート・シューズ  

 

[No.276]  hanaishi   2010/08/24 (Tue) 00:23:51

山下さん、こんばんは。

ブリフト・アッシュさんの話が出たので、少し ...。

私は相変わらずエドワード・グリーンの靴を何足も所有していますが、特に黒靴はクラックの発生がしやすく、ブリフト・アッシュさんには4足ほどお世話になっております。
ただ私の場合は、相変わらず田舎暮らしなので、もっぱら宅配便で送付する方法をとっているので、残念ながらコーヒーをいただいたことはありません(笑)。

以前お店の方から伺ったのですが、クロケットやロブはきれいになるのに対し、グリーンの靴のクラックは完全には消えないそうで、たしかに私の靴でもクラックの痕跡が残っています。
面白いもので、(一般的には革質がよいとされている)古いものがきれいになるというわけではなく、12, 3 年以上前のマスターロイド(旧工場製)より 7, 8 年前の新工場製のグリーンの靴のクラックの方がきれいになっています。まぁ、マスターロイドの方が履き込まれていて、クラックが深かったというのも、一因かもしれませんが。

また、ウェット・クリーニングも利用したことがあるのですが、リフレッシュされて帰ってきて、とても気持ちいいです。心なしかタイトになった気がするのですが、気のせいでしょう。
ただ、グリーンならではボールペン?で書かれたラスト番号やサイズ、シリアル・ナンバーが薄くなってしまい、ちょっと寂しい気もします ...。

すみません、長くなって。
それではまた。

秘密戦隊ゴレンジャー世代  英国靴  

 

[No.275]  御海苔   2010/08/23 (Mon) 21:39:47

ロブロンドンについて
注文取ってるそばで木型をガシガシやってたので、ラストメークしているものだと勘違いしていたんですね。違うんですね・・・。

ぢんた様
ウィズがC相当のためいろいろ履きましたよ。だいたい年代順
1、フローシャイム(15〜20歳くらいまで 1975〜1980年)
2、オールデン  (18〜25歳くらいまで 1978〜1985年)
3、アレンエドモンド(20〜45歳くらい1980〜2005年)
4、チャーチ   (20〜30歳くらいまで  1980〜1990年)
5、ウェストン  (23〜40歳くらいまで 1983〜2000年)
6、Eグリーン  (23〜50歳=今    1983〜2010年)
7、トリッカーズ (25〜50歳=今   1985〜2010年)
8、ロブパリのお土産(25〜40歳    1985〜2000年)
9、Eマイヤー(26〜50歳今 1986〜2010年) 

買ったけど一週間履かなかった靴
1、ウォークオーバー (靴ずれが・・・)
2、ポールセンスコーン(中底に釘が残っていた)

ビスポーク・MTO・POはいろいろ
中でもギルドは多いですね。今の半額以下で作ってもらえた=過去形

注目している靴職人さん(金がたまり次第・・・)
1、古幡さん
2、福田さん

注目素材
1、新喜皮革=コードバン
2、ぺリンガー=クリスペルカーフ(鞄屋さんでみかけました コードバンより高い!って話ですが)
3、オーストリッチ(話の勢いですよ・・勢い)
4、ウッドハウスの6プライ(スリーピースは持ってるんですけどね)
5、ビキャッシュ(ビキューナ15%以上のやつ あれが最後かな・・)

ビスポークのコツ(靴にかぎりません)
1、自己暗示をかけて勢いを最高潮にすること!(自分にあった方法で)
2、職人さんを自分のペースに引きずり込む!(武器の使用は禁止)

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.274]  ぢんた   2010/08/23 (Mon) 17:44:41

アロハ!
夏期休暇をとってワイハーへ逝って来ました。
ワイケレ・アラモアナ・DFSとラルフ・RRL三昧。
いやー円高還元。しかしRRLのラギッドなトートを見て息子が
「こんなボロなのにそんなにすんの。パパ一杯喰わされタネ」と。
うーん。ちげえねえw
RHCのレザーソウルは見学のみ。残念。マハロー!

スキンステッチさん
ついにテキサスブロンコにスピニング・トーホールドを極められましたか!(意味不明)

御海苔さん
ロブロンでそんなに以前から作られていたとは・・すごく・・すごいです。
しかもお姉さまもゴイスー。
その他の靴遍歴も差し支えなければ御開示くださいませませ。
90年代初期、たしかロブ「パリ」のビスポは18万くらいからと雑誌にあった記憶が・・・

なんとなくクリスタル世代  アジア製靴  

 

[No.273]  山下大輔   2010/08/23 (Mon) 09:45:02

昨日の僕の書き込みについて補足でございます。

ラストメイクの際、”足型に近いラストの調整”だと限界があるのでは?みたいな事を書きましたが、この調整する前段階のラストが、既製やパターン・オーダーに用いられる汎用ラストではなく、ビスポーク用として、個人個人の足の個性を前もって反映させてあるラストでしたら、完成度の高いパーソナル・ラストは可能なのだろうなと思います。もちろん、職人さんに相応の腕前がある事は大前提です。

もっとも、僕はラスト削った事ない、素人ですけど……。

以前に聞いた話ですが、ドイツのラスト会社さんで、お客様から採寸した数値を送れば、コンピューターと機械を駆使して、パーソナル・ラストを作ってくれる会社があるそうです(何となく、採寸箇所多そうですね)。その後、職人さんが手作業でそのラストを微調整をするそうですか、微調整する前から、その完成度はそれなりに高いとか。
日本でも同様の事をやってくれるラスト会社さんはあるそうなので、日本のビスポーク・シュー・メイカーも上記ドイツのような手法を採っているメイカーさんはありそうですね(大抵そうなのかな?)。

ただ、採寸にも技術や経験が要求されますから、やはりラストメイクは簡単じゃないのでしょうね。

★札幌さん★
とんでもございません〜。フォスター&サンのトランクショー、次回の日程は僕も知らないのです。これまでは年1回だったものの、できればペースを早めたいそうですが、実際はどうなるかまだ分からずです……。

宮城興業さん、マイラストのサーヴィスも始めたんですね!常にお客様を向いた姿勢で素晴らしいですね!仰いますとおり、お得感は高そうですよね。
先日、ようやくWFGさんにて宮城興業さんの既製の実物を見ましたが、想像どおりの高いクォリティ、そして良心価格にビックリしました。これがあれば、英国製既製靴は海外通販価格でも魅力ないような(笑)。もしマイラストでご注文されましたら、フィット感がどのようなものか、教えてやって下さい。

山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.272]  札幌   2010/08/22 (Sun) 23:35:49

 御海苔さんいろいろご教示ありがとうございました。ロブロンドン、パリはすばらしいですね。しかし、私には高嶺の花ですね。価格的に手が出ません。

 山下さんも丁寧にありがとうございます。いろいろ考えましたが、フォスター&サンが自分のニーズに一番合うかと思いました。ホームページのセミブローグ格好いいですね。履き心地も良く形も格好いいとなるとフォスターかなと思いました。
 高いお金出すなら、ビスポークでもラストを削っての調整のところで頼むより、自分のための木型をきちんと作ってくれるほうが良いと思いました。フォスターの東京でのトランクショーは8月行きたかったのですがすでに、定員埋まったとのことであきらめました。山下さん、注文会は年1回だけなんでしょうか。次回のスケジュールなど、もしわかれば教えてください。


 話変わりますが宮城興業のパターンオーダー、マイラスト削ってくれるオプションあるんですね。札幌の花菱だと本体3万1500円、オプションのマイラストは2万1000円でした。計5万2500円で機械縫いながら、木型削ってくれるのならばお得なのではないでしょうか。しかもデザインは自由みたいです。今度、モンクとかコブラヴァンプとか、普段からがんがん履くタイプの靴作ってみようと思います。オプションでアノネイやデュプイの革にしても6万5000円前後なのはうれしいですね。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.271]  山下大輔   2010/08/22 (Sun) 20:23:53

19日、靴好きにも関わらず、ようやく、生まれて初めて、ブリフト・アッシュさんに行って来ました〜!アッパーの汚れ落としから乳化性クリームにポリッシュ、そしてインソールとアウトソールのケアまでやってくれて、しかもドリンク付!これで1,500円そこそこですから、価格的にも、内容的にも満足のサーヴィスでした!

ブリフト・アッシュさんでは、仕上げのブラッシングに山羊毛を使用しておりました。理由は毛先が細く、柔らかいだからとか。僕も山羊毛のフェイスブラシを髭剃りの際に使っておりますが、確かにふわふわした、優しい肌触りなんですよね。

★札幌さん★
フォスター&サンのラストメイキングでは、”ラフターン”と呼ばれる部材を削ってラストを作っていきます。このラフターンはパターン・オーダーのラスト(ベースラスト?)のように、注文主の足型に近いサイズのラストではなく、足の形をしながらも、その大きさはハウススタイルのモデル各サイズ3倍くらい(!)だそうです。要するに、ブロックからいらない部分を大まかにそぎ落とした状態にすぎないため、ラスト全面全て削り込め、まさに、ラフな形状のラストのようです。

実際、僕もテリーさんやミッキーさんのラストメイクの様子を見た事がありますが(拙サイトのテリーさんについてのページに動画もあります)、その作業はひたすら削って、削って、削ってでした。

それだけラスト作成の自由度が高い作業なので、札幌さんの仰います、”ベースラスト削っての調整”と言うお言葉は、当てはまらないのではないでしょうか。言うまでもなく、”削り有のパターン・オーダー”とも、全く別物です……。

なお、ジョージ・クレヴァリーもラフターン使用だそうでして、このラフターンによるラストメイキングは、英国ではかなり古くからメジャーに行われているそうです。

また、ラフターンの形状は各メイカーによって違うそうで、それがハウスタイルに繋がっているのかな?と思います。

以前に僕も書きましたが、”足型に近いラストの調整”ですと、部分部分に元のラストの形が残ってしまい、どこかで足に合わない箇所が出てくるのではないでしょうか。僕自身のフォスター&サンのビスポーク・シューズを見ると、その複雑かつ左右非対称な曲線に、”足型に近いラストの調整”だと、このラインはおそらく不可能だろうなとつくづく感じます。


★御海苔さん★
反論のようでいささか恐縮なのですが、ジョン・ロブ・ロンドンのラストメイキングはブロックから仕上げるのではなく、基本的にはストックされている昔の注文主のラストから近いものを選び出し、そのラストを調整して仕上げるのだそうです。

ジョン・ロブ・パリは一応ブロックからだそうですが、Men’sEx誌によると、仕上がり予定の1cm手前までは機械で削り、職人さんが削り出す作業はその後だとか……。

山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.270]  御海苔   2010/08/22 (Sun) 20:17:33

ジョン・ロブ(ロンドン=ビスポーク)最後の一足が退役しました。

三足あったジョン・ロブ(ロンドン=ビスポーク)最後一足がついに修理も不能となったので泣く泣く手放しました。
バブルが最全盛の1988年の暮に(ちなみに大川さんはまだ居なかったかと思います)、姉と一緒に注文した最後の一足(それまでに半年置きくらいで二足注文してました)です。
仕様は、
1、CFステッドのブラックスエードの厚手(グレード等は?)
2、セミブローグ・オックスフォード
3、フル・メダリオン
4、フル・パーフォレーション(踝周りと踵まで・・)
5、ハーフミッドドール(かなり厚め)
6、ラウンドウェスト
7、スタンダード・ヒール
若気の至り(当時28歳)とは云え悪趣味丸出しの仕様です。
ロブ・ロンドンだけにタダでもごついし仕様的にもごついので、出来あがりを初めて見たときにはゴリラの靴?っていう雰囲気なのですが、遠目には地味な黒い(光らない)靴にしか見えない不思議な靴でした。
買った当初10年くらいは月曜靴として週一回の登板、その後ラバーに変えてからは雨天用(土砂降りと大雪は除く)として活躍いたしました。

レザー(ハンド)4回、ラバー(マシーン)に変えて2回の都合6回オールソールにも耐えましたが、ラバーに変えた時点でスポーツワックスを塗り込んで雨仕様にしましたし、内張りも破れる寸前でしたのでリウェルトも断念しやむなくお別れしました(今まで修理してくれた職人さんの参考になればと差し上げました)。

1990年代って、今思えばなかなか厄介な年代でして、時価50万円超(1ポンドが約250円くらいの時代で、購買価格が2000ポンドだったかな?)のせい(ロブと同じ材料が入手できない?)で修理できるところがなかなか見つかりませんでした。ロブ○山で口ゲンカしたせいも・・・・
そのため百貨店で外商やってた友人に頼み込んで、同等の材料で修理してくれる職人さんを(エルメスのルートで)見つけて貰いました。

今は山口さんのところ=ギルド・アームス(中川さんのところでもOK?)で、ビスポーク品でも修理できるらしいのでその心配は要りません。いい時代になったものです。

他のロブロンドン歴
1、バーガンディ(ピボディだったと思います) ブラインド・フルブローグ・オックスフォード 6ホール スワン・ネック シームレスバック シングルソール べベルドウェスト 1987年暮
2、ブラウン サドル・オックスフォード 6ホール ハーフミッドソール ラウンドウェスト(サドル部分が同色グレインカーフ タンナー不明)
1988年夏

三足ともにスーパー・タイトフィットということで注文いたしましたが、出来あがりは普通のタイトフィットくらいでした。6ホールはロブロンドンのハウスデザインでは無いんですが、6ホールの方が出来栄えが良いとのことだったので素直に6ホールにしました。こちらの二足は、やはり週一回くらいの登板で約20年務め上げて一昨年退役いたしました。姉のところの、ギリ―(赤)、グルカサンダル(みたいなバックルシューズ)(茶)、3ホールのVフロント(黒)=シルクリボンで運用はいまだに健在!。
ロブロンドンは、今なら邦貨で40万切る(今でも仮縫い=フィッティング無しの一発仕上げ)と聞いています。購買条件としては、F&Sの方が有利ですね。セレクトショップが噛んでなければ、クレバリーも良い選択肢になったと思うんですけどね・・・・

今回はここまでといたします。お粗末さまでした・

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.269]  御海苔   2010/08/16 (Mon) 20:59:50

札幌様
特に踵周りって神経密度が高いので、寸法的に僅かでも合ってないと気になるところですよね。
さてと本題に、日本でウッドブロックでゼロから削っているところは少ないと思いますよ。
それは、日本特有の気温・湿度の関係で、木製ラストが曲がったり縮んだりすることと、日本だと釘を打ったときに割れることがあるために、当初は木製ラストだったところもプラスティックラストに変えたと聞いています。
そのため、できるだけ足型に近い出来合いのラストを使用して削ったり盛り上げたりしているとのことでした。プラスチックブロックでゼロから削り出すってのはラストに可動部分を仕込む関係から出来ないかと思います(別種の工業スキルが必要です)。
あと仮縫いのときに発注者(ご自身が)が、ちゃんと駄目だししないといけませんね(職人さん=受注者がそのあたりを察する事の方が重要ですけど)。
ジョンロブロンドン(仮縫い無しで傾向的にルーズフィット)とジョンロブパリ(仮縫いあり、こちらは伝聞情報)は、ウッドブロックでゼロからの削り出しです。職人さんからの情報だと一足に約4時間(熟練さんで)くらいかかるそうです。
柳町さんのところのWORKSの2008.08千葉県ET様って靴がかなり踵が小さいように見えますね。
札幌さんの要求に答えてくれる職人さんはきっと居ますよ!メールで事前に悩みを打ち明けて真剣に答えてくれる職人さんを探して見てください。

ぢんた様
続報です!シャークスキンでやったことがあるって・・

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.268]  札幌   2010/08/15 (Sun) 16:38:47

いろいろ選択肢あって悩みますね。30万円以上払うなら、マイ木型、ゼロから削ってくれるところがよいのですが、今はみんなフルビスポークでもベースラスト削っての調整なんでしょうか フォスターやGGはどうなんでしょうか。わかる方いたら教えてください。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.267]  御海苔   2010/08/15 (Sun) 06:17:45

 じんた様
続報です。オーストリッチのクイルマークがある方とレッグの方と両方で(一人のお客さんが)プレーン・スリッポン作ったことがあるそうです(レッグの方は職人的には?だそうですけど)。

私的にはオーストリッチ・レッグは、EGのLADBROKEの様なヴァンプの切替え・縫い目の無い型(なんて云うの?)が面白いと思うんですけどね。

靴の手入れするついでにアンティーク仕上げっぽくワックス塗り込めていたら、来客があって対応ついでにビール飲んで靴のことすっかり忘れて翌日になったら濃い色のワックスが取れなくてダーティ仕上げになってしまいました(薄い色で塗り込め直せばいいんですけどね)。

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.266]  山下大輔   2010/08/15 (Sun) 00:04:42

★ぢんたさん★
僕もラルフ・ローレン特集、しばしば読み返します(笑)。


★スキンステッチさん★
フォスター&サンにてご注文されたんですね!経年変化が楽しめる革でしたら、タンニンなめしでょうか。茶色の濃淡が味わい深いですよね。フォスターでは僕もいつか、ブローグスは注文したいです(笑)。


山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.265]  スキンステッチ   2010/08/09 (Mon) 12:08:08

久々に書き込みさせていただきます。
F&Sのトランクショーに8月8日行ってきました。

初めてのビスポークはF&Sと決めていたので予約が取れてラッキーでした。

松田さんにご対応いただき、日本語で注文できるありがたさを実感してきました。

普段スーツを着ないで仕事をするので、クラシックとカントリーを足して2で割ったようなものをイメージして注文しました。

<主な仕様>
形:スマートチゼルトューのセミブローグ。Model: 2060 5アイレット
色:カーフの茶色(仕上げはアンティーク調でおまかせ。アニリンカーフではないものを頼み、経年変化が楽しめる革にしました。)
踵:フィリップス
穴飾り・メダリオン:手書きのオリジナルデザイン(◆と●の組合せ)
シューツリー:3ピース
ライニングの色:紫
その他:ベヴェルドウエスト、シームレスヒール、ピッチドヒール
シューツリー:3ピース

<順序>
1.デザイン決め(形、穴飾り・メダリオン等)
2.革の色・ライニングの色・シューツリー
3.足の計測(左右の足の大きさはやはり異なり、形状にどう影響するのか少し心配です。ボールジョント部は8MMも違いました。)
4.内容の確認
おおよそ45分位でした。

穴飾り・メダリオン:手書きのオリジナルデザイン(◆と●の組合せ)は、イメージがあっているか確認するため、サンプルを作って下さり、日本に送付頂き、確認することとなりました。ありがたいことです。

仮縫いは来年2月か3月位とのことでした。


<日本の税金>
松田さんが関税について特に気にされていました。革靴の輸入税率は30%〜60%で検査官によって異なるとか・・。一定の税率ならしっかり支払おうと思いますが、検査官によって異なるとは日本の税制も困ったものですね。

教えないぞ  クラシック・シューズ  

 

[No.264]  ぢんた   2010/08/08 (Sun) 22:57:51

御海苔さん
シャツはマンデッリではなく
タケナカか今は無き?ラフィネリア、アンナが主です。
最近シャツまで回りません(涙)
>みんなでいい靴つくりましょう!
賛成です!

山下さん
F&Eのラルフ特集は結構読み直しますね。

某所のコレスポ到着しました。
かっこよすぎ!で靴から上を向上しないとどうもならんデス

フォーライフ世代  英国靴  

 

[No.263]  山下大輔   2010/08/08 (Sun) 21:24:04

★ぢんたさん★
以前に神田の古本屋街で聞いた話ですが、フリー&イージーのバックナンバー、雑誌の中では、そこそこ高い値で売れるそうです(笑)。資料的価値が高いだけに、売る人が少ないからだとか。って、どうでもいい話ですね……。

ブライドル、企画段階だったんですね。僕も経年変化を狙って、履き心地に影響しない箇所に、飾りで使ってみたいなと考えてしまいました(笑)。僕の場合、果たしていつになるかさっぱり分かりませんが……。硬いだけに、職人さんは根性が求められそうですよね(笑)。

山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.262]  御海苔   2010/08/08 (Sun) 09:54:37

F&Sのトランクショーが始まっているんですね。一度はお願いしたい工房なんですが、先立つものが・・・とほほ

 札幌さん
たぶん私と同じような足みたいな気がしますね。私は、足長はそこそこあって(約26センチ)見た目の足幅はちょっと細いかなくらいですが、甲が薄い・かかとが小さい・くるぶしの位置が低いそしてとどめに足が柔らかい。
この場合履いてるうちに足が前に移動しやすいのでかかと空いてしまう。

ここまで揃うと丁度良いフィッティングはビスポークでしか得られません。
しかも、こういう足型の人ほどタイトフィッティングのを欲しがる(私だけか?)。
ラストメイクは仮縫いの時点で問題やトラブル等が発生して当たり前、それをどう解決したかが重要になるのでそれなりの経験が重要です。

仮縫い10回を豪語する靴屋のおやじさんを知って居りますがあの人は例外(論外?)です、それでもニューラストを作った場合は仮縫い3回くらいはしょうがないかなって気がします。

札幌にお住まいと勝手に推察しますが、cagra (樋口泰三)はどうでしょうか?現物を見ていないのでなんとも言えないんですが、ネット上の出来上がりは水準以上と思いますが。

東京でもOKならば、GUILD=山口千尋(50万円〜)・大川バセット由紀子(約30万円〜)・柳町弘之(38万円?〜)が現物を見たことがあります。この人たちは、かなり経験が豊富ですのでなんとか希望に合わせられるかと思います。(大川さんは水木曜のみ受注・仮縫いとかだったような。)経験はこの三人には及ばないんですが、生徒(弟子?)さんたちも工房を開いているようです(将来が楽しみなんですが)。

今非常に気になる靴職人さんは、福田洋平さんと古幡雅仁さんのお二人ですね。

いずれの靴工房に発注される場合も事前の予約が必要になります。また上記の経費は最新で無いかも知れませんので、事前の経費等の確認(例えば発注時に半金入金・仮縫い時残額入金なのか引き渡し時入金とか、発注から仮縫いまでの期間、仮縫いから引き渡しまでの期間)した方が良いかも知れません。参考になりますでしょうか?

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.260]  御海苔   2010/08/05 (Thu) 21:21:59

 ぢんた様
アメリカの職人さんは、向こうに居た時に修理と既成靴(ワークブーツ系ね)だけでおつきあいさせていただきました。なかなかの靴好きなんですが、腕は・・・です(お勧め職人さんではありません)。

ペコラのきなり麻・・・あやや・・つーことはアレッサンドロのシャツ?・・ちみっ子の柴田さんはまだ居る?・・最近忙しくて行ってませんなぁ・・

話をしているうちに、フルビスポークでプレーン・スリッポンが欲しくなってきました。しかもブラインド・ウェルトで・・・・ローファーのビスポークで心ならずも話盛り上げてしまいましたからね・・・

 山下様
お邪魔させていただいております。
みんなでいい靴つくりましょう!




少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.259]  ぢんた   2010/08/04 (Wed) 23:06:35

山下さん、ブライドルは企画段階ですw
屈曲部はさすがにヤヴァイですよね
コンビで逝こうかと考えています。
気がつけばビンテージマカフィー、バリント
もうすぐ完成の某所、ブライドルとコレスポが増えてきました・・
ペコラの生成り麻3Pとあわせるとして
このブログの信濃屋の白井さんならともかく私では荷が重いなぁ
http://blog.goo.ne.jp/hito0815

天才バカボン世代  好みが一定しない  

 

[No.258]  ぢんた   2010/08/04 (Wed) 22:42:37

F&Sも良いけどF&Eもね(爆)

御海苔さん、アメリカ発のビスポーク情報!
アメリカでお作りになった事があるので?

コバの全く無い(様に見える)ブラインドウエルト、
知人にクレバリーで数足作っている方がいました。
私が見た中ではガットの見本のオペラパンプス?がその手の究極だったように記憶しています。
以前カキコしましたがペロン&ペロンの既成に完全シームレスブラインドウエルトってのがありました。
古幡さんは「何、360度ベベルドウエスト風でやれば良いんデスよ」と事もなげに言ってましたが・・

このブログに某氏の靴コレクションが載ってますが
このガットなんかもそうですね。
http://blog.goo.ne.jp/airuchi3

手塚治虫世代  靴なら何でも  

 



Number
Pass