【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中

Shoesページトップ | 通算閲覧者数:389720

靴談話帳

名前
靴の嗜好
世代
イメージ (リスト
コメント
削除キー 書き込みデータ保存:


[No.257]  山下大輔   2010/08/04 (Wed) 21:22:06

★ぷりもボランさん、ぢんたさん★
メルクーリオ、イタリア現地におけるガットの後継として、貴重な存在ですよね!古幡さんともども、伝統は続いて欲しいところです……。


★御海苔さん★
はじめまして!山下大輔と申します。ローファーのビスポークについてのご意見、そしてビスポーク・シューズのご経験談、勉強になります!どうもありがとうございます。
フォスター&サンでも、ローファーの場合はラストを作り直すそうなので、やはりフィットのさせ方が違うのでしょうね。ただ、エラスティック・シューズの場合は、レースアップ・シューズと同じラストだそうです。
フロイデンベルグの紺色ボックス、想像しただけでも質感が美しそうですね〜……。


★ぢんたさん★
ブライドル・レザーでビスポークされたんですね!ちょっと興味あります(笑)。靴磨き方法も変わりそうで、エイジングも楽しそうですね。ブライドルですと硬いと思うのですが、実際にはあまり気にならないのでしょうか?それともコンビとの事なので、屈曲部はブライドルではないのでしょうか?


山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.256]  御海苔   2010/08/04 (Wed) 19:44:17

 ぢんた様
スリッパの件で追加の情報が届きましたのでお知らせいたします(発アメリカ)。なんと、プレーン・スリッポンをリザードで仕立てた実績があるそうです。しかも製法は、ハンドソーン+ブラインド・ウェルトで一見マッケイに見えるくらいぎりぎりに攻めてあるそうです。参考になりますかね?

ぢんた様ならば、ブラインド・ウェルトは聞いた事・見た事くらいはあると推察しますが(私自信はエナメル靴を一回見たことがあるくらいですけど)、ほかの方にも判るように一応説明させていただきます。

靴底の下面にふたを切り込んで縫いあげるのがヒドゥン・チャネルですが、それを出し縫いの上面に施して縫い目を見えないようにする製法です。そのため目隠しをするという意味でブラインド・ウェルト(又はドレス)の名前を冠しています。主な効果としては、ウェルトのステッチは無くなり靴全体外観の縫い目が減ることから、ドレス度が上がるということになります。副次的な効果としては、靴コバの幅を小さくできるので、靴自体を小さく見せる効果があります。
また、ステッチが見えないという事から、通常のステッチ幅よりも広い間隔で縫えるので制作時間の縮減ができるとのことです。一応このあたりで・・・

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.255]  御海苔   2010/08/01 (Sun) 16:50:24

お笑いネタになる失敗談をひとつ

約10年前の出来事です。ビスポークの完成品の引き渡しの時、靴職人さんが新しい靴サンプルを吊り込んでいるのを見て、次はこれでお願いしますって連続オーダーしました。型としてはホールカット・ダービー・6ホール・プレーンフロント・・かんの良い人は判るかもしれませんが、あのCHURCH’SのSHANNONのイメージです。たまたま親方もSHANNONを持っていて「これですよね!」。
ノリノリでオーダーを決意、革の選択は仮縫いの時でって事にしました。約一カ月後、仮縫いはあっけなく終了して革選び、ビスポークにふさわしいカールフロイデンベルグ黒ボックスカーフがが一足分だけ残っていて最後なので基本料金で良いとのことでした。約二ヶ月後完成品の引き渡しです。出来あがったのは、超エレガントなエッグトゥのSHANNONが鎮座してまして・・・橋爪功なら「ち〜が〜う!」って云う場面ですな。あのアンパンシューズが欲しかったのに〜!(今では気に入りの一足ですけどね。)

さらに連続譚といか悪魔の囁きというべきか、お店の女性スタッフが「カールフロイデンベルグの超きれいな紺色ボックスカーフが一足分ありますけど〜?」・・・・
約30分後、クウォーターカット・ダービー・3アイレット・Vフロントをオーダーしてしまった私が居りました。
ハウスデザインの凄さを身を持って体験しました。

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.254]  ぢんた   2010/08/01 (Sun) 10:59:57

御海苔さん
その工房では2足作成済みです。マッケイで。
スリッパは別木型、マッケイで考えて見ます。ありがとうございました。
そこはシームレスも出来るようですがエキゾレザーで考えていますので
無理な力の入らないように作成を考慮します。
手持ちのビスポ靴でスリップオンは一足のみ(サイドエラ)なので
スリッパ以降は紐無し靴方向へ行こうかなと考えています。

そろそろ別の職人さんにお願いしていたコレスポが完成します。
合わせる上物を考えなければ・・

のらくろ世代  ギリー・シューズ  

 

[No.253]  御海苔   2010/08/01 (Sun) 08:33:45

 ぢんた様
ラストは新調すべきだと思います。
理由は、既存靴の修理用に確保するのが良いと思います。
最低でも三足は作っている(予定含む)と勝手に推察いたしました。そこまで実績積んで調整したラストは宝物じゃないですか(他人には一文の価値もないけど)。
スリッパー=EGのROYAL ALBERTの様な靴型と勝手に解釈しての注意すべき点を少し、アッパーとボトムのデザイン・ボリューム・剛性バランスを擦り合わせることでしょう。そのためローファー系に限りマッケイ縫い(ハンド)も選択肢に加えても良いでしょう。あとは、この型は職人さんの手技のほとんどが外から見えませんので、唯一あるヒール真後ろの継ぎ目にハンドステッチ(不確かですがDOVERって言ってたような気がします)が良いです。全く継ぎ目のない一枚仕立てだと・・・・・
暑い今の時期だと見た目が涼しげなメッシュでスリップオンてのも魅力ではありまが、スリップオン系は下手すると靴が女性化しちゃいますし・・・

話は変わって、本当はブーツ系の方が得意なんです。コードバン良いですね〜♪ 

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.252]  ぢんた   2010/07/30 (Fri) 22:54:59

すいませんダイレクトはダメみたいですね??
ttp://cobbler.txt-nifty.com/blog/2010/07/round-toe-no22-.html#comments

ねじ式世代  冥王星製靴  

 

[No.251]  ぢんた   2010/07/30 (Fri) 22:50:55

御海苔さん
すいません。私の聞き方が悪かったかもしれませんね〜
今頼んでいる職人さんに次(ブライドルコンビ)の次(コードバンチャッカ)の次にw
スリッパーを頼もうと画策しています。
ラストを替えるべきか、そのポイントは?ご意見を伺おうと思い、質問させていただきました。
ビスポの先達、JUNさんも次回ローファーを頼む時はラストを変えるとおっしゃっていますね。
http://cobbler.txt-nifty.com/blog/2010/07/round-toe-no22-.html#comments

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.250]  御海苔   2010/07/30 (Fri) 21:11:33

ぢんた様
ちと一番脈がありそうな知り合いの靴職人に、一足目から受注可能か問い合わせしておきました。過剰な期待を持たれるとちと困りますがしばらくお待ちください。
何人かの職人さんの返答は、出来ません・作った事がありません・やる気になったら作る鴨でも暑い時期に言うなよって返答でした。

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.249]  御海苔   2010/07/28 (Wed) 10:02:16

ぢんた様
靴のフィッティングは個人差がありますので正解が有るようで実は無かったりしますので私個人の好みを申し上げますが、アーチホールドをかなり攻めて貰っています。
そのためレースアップの紐がほどけていても気がつかないまま歩いて居たりします。(ある意味ではローファー状態ですが・・)
一般的な注意としては、最初のオーダーの時は気に入っているローファーを履いて行かれることと、職人さんと良く話しあうこと、剛性の高すぎる素材・製法は避ける事(具体的には素材:コードヴァン、製法:ノルウィジャン、ダブルソール等の組み合わせ)あたりです。
実はビスポークの一足目でフィッティングを含めた好みが変わっていきますので、二足目でその点を含めたオーダーができると思いますよ。三足目あたりからコードヴァン等を取り入れても遅くはないかと思います。
それから、ローファーにはスキンステッチの見せ場が多く有りますので研究してみてください。

ぺぱーみんと様
丁度私もセンターエラスティックにくらっと来てました。既成品ではジョージ・クレバリーのものが有名ですよね。今でもビームスさんにあるのかしら?
そういえばクレバリーに居らっしゃった福田洋平さんの靴が雑誌に載ってましたね。GaloshOxfordってかなり古風なスタイルの逸品が目にとまりました。

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.248]  ぺぱーみんと   2010/07/27 (Tue) 22:30:09

御海苔さま

ありがとうございます。
私も現在、同一ラストでセンターエラスティックにしようかと思ってます。
本当にありがとうございます。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.247]  ぢんた   2010/07/27 (Tue) 22:15:14

御海苔さん
はじめまして。意見をお聞きしたいです。
今後ローファー(というかスリッパ)をビスポークしようと考えていますので御教唆いただきたくおもいます。よろしくお願いします。
「ローファーのビスポークはラストを別に興してやるべき」
と言う事ですね。
この場合、紐靴で調整できるがローファーで調整できない甲部分の調整、
以外に必要な事は何でしょうか?屈曲時どうしても前方移動してしまう前足部に余裕を持たせる方がいいのでしょうか?

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.246]  御海苔   2010/07/27 (Tue) 18:39:05

みなさんはじめまして

ローファーのビスポークについて、お話しさせていたします。
結論を先に申しますと、一足だけビスポークでローファーをオーダーするのはおやめになった方が良いと思います。
と云うのもローファーのフィッティングは、レースアップとかなり異なるフィッティングを必要とするので、ラスト(木型)から変える必要があります(ラストは靴を修理するときにも使います)。
そのためEG等でもローファー系だけは別ラストになっています。
つまり、ローファー用のラストはレースアップに使用できないと云うことになります。
このような事情があるため、ビスポーク職人の中にはローファーを作らない人も居ります(サンプルの中にローファーが無いところは概ねそのようです)。
ただ、三足四足と(たとえば色違いで)作って貰うつもりということなら、別ラストにしてオーダーってのもありかと思います。
私の場合、現在ビスポークシューズは十二足所有しておりますが全てレースアップかバックルです。ローファーはセミビスポーク(この言い方が合ってるかはなんとも・・・)で二足だけです(片足分だけ仮縫いが有ったんですけど)。
ビスポーク靴の出来不出来は、不出来のときの責任は半分は注文側残り半分は制作側にあると云われてます。上出来のときは制作側ですけどね。

少年ジェット世代  ビスポーク・シューズ  

 

[No.245]  ぷりもボラン   2010/07/23 (Fri) 17:53:03

山下さん、そしてぢんたさんありがとうございます。
ガットは実際には見たことありませんが、写真などで見た感じ全体のバランスが最高です。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.244]  ぢんた   2010/07/22 (Thu) 22:53:30

HPありましたよ
http://web.tiscali.it/stivaleriamercurio/index.swf

ガット系だそうですね。
今はなきガットは
ラッタンジ
メルクーリオ
古幡さん
に継承されているのでしょうか。

そういえば昔プンツォが静岡の某セレクトにガットの営業に来たとき
暇で通訳?の女性を口説きまくっていたのが印象的でした。
さすがイタリアンw

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.243]  ぺぱーみんと   2010/07/22 (Thu) 20:51:25

山下さん

ご回答感謝です。
予想外回答でした(喜)

ウエストンは魅力的ですね。
ありがとうございます。
検討します。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.242]  山下大輔   2010/07/22 (Thu) 18:37:46

★ぢんたさん★
福岡さんの記事、僕も読みました。ジョン・ロブ・パリにて、今は釣り込み(底付け?)担当に配されているんですね。まだしばらくはロブで働かれるのでしょうか。日本人の技術、世界を席巻して欲しいなと、勝手ながら思っております(笑)。


★1足目は難しいですねさん★
福田さんのコメント、面白かったですよね。かつてキルガー,フレンチ&スタンバレーで働いていた竹下さんも、アラブの富豪さんがまとめて何十着も注文されて、1年ほどはその方の服ばかり作っていたそうです(笑)。


★ペパーミントさん★
ご質問について、僕はローファーをビスポークした事はないのですが、まずはウェストンのローファーをご試着されてみて、ご満足いくようならウェストンを、ご満足できなければ、ビスポークをされてみてはいかがでしょうか?ごく当たり前なお答えで恐縮です……。
僕としても、ローファーのビスポークご経験者さんから、そのフィットの違いを知りたく思います(笑)。
僕はウェストンのローファーを一足持っておりますが、甲がややきつく、そしてローファーである以上は難しいのでしょうけど、踵のズレが気になりますので、いつかローファーもビスポークしてみたいと思っております〜!


★ぷりもボランさん★
はじめまして。ご質問の住所は、ちょっと分かりませぬ……。


山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.241]  ぷりもボラン   2010/07/21 (Wed) 17:28:19

初めて書き込み致します。

みなさま、スティヴァレリア メルクーリオの住所ご存知の方いらっしゃいますか?
イタリカジャパンがオーダー会をしていまして、問い合わせた所電話番号が使われていませんでした。。。

知ってる方いましたら宜しくお願いします。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.240]  ぺぱーみんと   2010/07/19 (Mon) 22:33:22

みなさま

ごぶさたしております。
現在迷っているのですが、

スウェードローファーは
ウエストンで買うのと、
ビスポークどちらが良いでしょう?

ローファーは初ビスポークで恐らくラストです。
ウエストンいかほどのものか形はすっごくウエストン好み
なのですが。。。。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.239]  1足目は難しいですね   2010/07/19 (Mon) 20:22:48

私も免ずX読みました。福田さんは、よく勉強されていますね。14世紀のロンドンでは短靴だと蔓延していたペストが足から感染すると考えられていたため、当時は皆ブーツを履いていた話など面白かったです。ジョンロブ・ロンドンでは一度に100足頼む男爵がいる話もびっくりでした。また、福田さんは靴作りにおいて、仮縫いでは本番と同じ革の端の方を使っているそうで、感心いたしました。
 東京では、セミビスポークをするお店が増えているようですね(価格競争も含めて)。お店によって木型のベースが違うことで選択枝が多いでしょうね。ビスポークを始める前にまずは1足セミビスポークを体験してみることで、その後のビスポークに好影響も与えるのではと考えました。仮縫いをしても、出来上がった靴は想像していた物と違うことがありますよね。

私の2足目は、本日職人さんに電話したところクロージングの段階のようです。あと2ヶ月ほどで出来上がると思いますので、それまで楽しみにしております。

では、失礼いたします。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.238]  ぢんた   2010/07/09 (Fri) 21:12:53

今月の麺ずエックス、Jロブパリ日本人職人として福岡大樹さん(漢字うろ覚え)が出ていますね。
クレマンで通訳してもらったのが懐かしく思い出されます。
ドイツとフランスの技を覚えた福岡さん、今後どうされるのか動向が気になります。

教えないぞ  教えないぞ  

 



Number
Pass