【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中

Shoesページトップ | 通算閲覧者数:389726

靴談話帳

名前
靴の嗜好
世代
イメージ (リスト
コメント
削除キー 書き込みデータ保存:


[No.152]  ぢんた   2010/02/14 (Sun) 15:54:21

先日、紀尾井町を散策していたところ(なぜ?)
激しく靴&鞄オーラを発しているお店を発見。
入店してみると、明らかにツッキーノと判る特徴有る鞄があります。
新しく出来たコンシェルジュ・ド・ワールド フットウェア ギャラリーでありました。
ツッキーノの工房併設で「鞄のワークス・オン・ザニー(笑)」という趣
収穫は「ツッキーノってオーソドックスな鞄もあるんだ〜(爆)」ってことです。
クレマチスといい、ツッキーノといい藤井さんのお弟子さんが育ってきて、
日本製手縫い鞄新時代到来?
そのほか新喜皮革のウォームスクラフツを中心とした「お馬さんコーナー」があるなど面白い店舗構成でした。
鞄が面白くてあまり靴を眺める時間がありませんでしたが
スキンシテッチさんと、てつさんのおっしゃっていたボントーニがありました。

横浜銀蝿世代  靴なんて大嫌い  

 

[No.151]  tsukahiro   2010/02/13 (Sat) 08:41:59

ぢんたさん

 ガンガン着ましょう!なかなかヘヴィなんでしたっけ?

ノルウェイの森世代  英国靴  

 

[No.150]  tsukahiro   2010/02/13 (Sat) 08:40:55

山下さん

 あのドニゴールツイード素敵ですね。ハリスツイードにはああいったのがもう無いのです。本場にも。ルイス島にいるおばさんに何度か分厚いセーター(東京では暑くて着れないレベルです)をオーダーしてまして、その方にずうずううしくも、探していただいたのですが、13oz程度しかないとの事でした。ドニゴールには作り続けて欲しいです。僕もジョンGハーディーの22oz生地ジャケットなら持っています。ロンドンのテーラー曰く「北イングランドでは普通」だそうです。 
 

ノルウェイの森世代  英国靴  

 

[No.149]  山下大輔   2010/02/13 (Sat) 01:15:15

★ランド・ホーさん★
たくさんの情報、どうもありがとうございます!
ハンドメイドによる子供靴、そう言ったのを作る背景があるのに驚きます。注文靴が、かつてはそれほど根付いていたんですね……。
マッケイ製法で手縫いも珍しいですよね。僕の知る、マッケイ製法でハンドの出し縫いができる職人さんでも、「面倒くさくて、やってらんねえよ」と話しておりました(笑)。インソールの奥に縫いをかける際、手間取るようですね。でも、あくまで手間がかかるだけですし、ウェルト製でお願いしたのも納得でございます。たった2,000円アップの料金設定って凄いですね(笑)。十分仕立てで5万円……安いですねー。
シャンクはメタルシャンクなんですね。やっぱり、日本の古い職人さんで、白樺の皮がなき後はそちらが主流ですよね。焼きを入れるのは、耐久力強化と、あと靴の曲線に合うよう、クセを付ける意味もあるのでは?と思いました。


★ぢんたさん★
ウェルトの波打ち、イタリア人が作るビスポーク・シューズでしばしば見られますよね(笑)。現地価格が安めのメイカーだと特に。安い分、そこまで気を使ってられないのかしら……。


★アイリスさん★
古賀アナ、やっぱり福岡では有名なんですね〜(笑)。
日本各地でビスポーク・シュー・メイカーが生まれているのは驚きですよね。同時に、注文靴の客層が厚くならないと、なかなか厳しそうとも思ったりして……。
教室にてビスポークが体験できるのは、何だか得した気分?に思えます(笑)。ビスポークのフィットを知ってしまうと、もう抜けられませんよねー。
イギリス系の靴教室なんですね!英国と同じ方法で作成となりましたら、製甲ミシン以外に機械は使わないし、部材の加工やくせ付けも面倒だし、キャップ取り付けも二重と、工程多く、さらにラストメイキング、フィッティング、仮縫い方法も学ばなくてはならないしで、習得には時間がかかりますよね。
一消費者の僕が申し上げるのもおこがましくて恐縮ですが、技術を身につけつつ、お仕事として成り立ちますよう、動きに動いて、活路を見出して下さい。図々しくてすいません……。


★tsukahiroさん★
はじめまして、山下大輔と申します。楽しんで頂けましたら、僕としても嬉しいです♪
フォスター&サンのビスポーク、個人的には気に入っております(笑)。お褒めのお言葉、ありがとうございます。高価ではありますが、素晴らしいフィット感と美しさに、価格なんて気にならなくなります……。
キーパーズ・ツイード、オールアバウト・ジャパンなどで読みましたが、32ozって驚異ですよね。僕がドニゴールのアーダラに行った際、絨毯みたいな極厚ツイードを見つけましたが、お店のスタッフさんには、「これは服地には向かない」と言われました(笑)。でも、間違いなくキーパーズ・ツイードはそれ以上に厚いので、着用場所がかなり限定されそうですね……。でも、それはそれで興味がわいてきます(笑)。機械があれば、実物を見たいですねー。

山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.148]  ぢんた   2010/02/12 (Fri) 12:38:58

あの方さん:
G&G完成おめでとうございます。
G&Gは底付けアウトワーカーも厳選してるので隙のない靴が完成しますネ。
ウエルトの波うちなんか全くありませんからすごいです。
ランドホーさん:
「機械をもっていないから」うけました。最高でーす!
tsukahiroさん:
そういえばA&S猫足ツイード今年は着用してないな・・
かなりハイバックの股上深いパンツ、着丈の超短いウエストコートとジャケットはかっこよすぎでなかなかたいへん(ヘンタイ?)です。

手塚治虫世代  裸足  

 

[No.147]  tsukahiro   2010/02/11 (Thu) 22:57:06

ぢんたさん

 過去になんだか凄いアンダースン・シェパードのツイードのツイードを入手されてた記憶が。石田洋服店さんと交流ございましたらオーダー状況を聞いてみてください(笑)。『MEN'S EX』の別冊スーツ特集でも載ってましたね。ロンドンのテーラーで衛兵の制服を拝見しましたが、目の詰まった極厚生地でも夏用だそうで汗吸収パッドの様な物が沢山詰め込まれていました。今日もバーブアーにハンターブーツで雪かきです(笑)

ノルウェイの森世代  英国靴  

 

[No.146]  ぢんた   2010/02/11 (Thu) 21:18:23

tsukahiro さん:
おなつかしや!
tsukahiro さんが手を出さないとは・・
32ozの恐ろしさ、やっと理解しましたw
ググッて見るとコーディングス製36ozってのも引っかかりましたが
既にそれは「大リーグボール養成ギプス」って事ですね

V9世代  軍靴  

 

[No.145]  tsukahiro   2010/02/11 (Thu) 17:53:27

はじめまして。
英国馬鹿です。こちらは時々覗かせていただいております。

山下さん
 楽しい場を提供していただきありがとうございます。フォスターのビスポーク素敵ですね。僕はエドワード・グリーンのユーザーですが、英国ビスポークに挑戦したいと考えています。

ぢんたさん
 あちらでのお声掛けありがとうございます。こちらに場を移してお礼を申し上げます。キーパーズツイードですが、32ozですから1キロですよ。流石の僕も手を出しません。数年前にサンプルでいただきました。先日ロンドンでオーダーの為に初めて訪れたテーラーで「こんな生地じゃ腕上がりませんよ」と言ったら「勿論、アクションプリーツが無いと無理だね」との事でやや納得したものの。。。せっかくのゲームも収穫なしになりそうですね。日本でどんな方が着るのか興味ありますね。僕は、来秋向けにW.Billの635gを選んでおきました。

ノルウェイの森世代  英国靴  

 

[No.144]  ランド・ホー   2010/02/11 (Thu) 15:26:32

山下さん、ぢんたさん、龍次さん、みなさん、こんにちは。

本日、稲森靴店に電話していろいろと聞いてみました。

Q1「底付けは複式縫いですか、マッケイですか」
A:「マッケイです。お客さんが注文の時に履いていた靴はマッケイだと思ったのでね。マッケイの方が履き心地が柔らかいですからね」…私の靴はハンドソーンマッケイだったんですね。でも注文の時に履いていたのはマスターロイドでグッドイヤーだったんです。たぶん革がとても柔らかかったし、出し縫い糸がウエルトの上から見ても見えにくいので勘違いされたのでしょうね。改めて「複式縫いはできますか」と尋ねたら、「できますけど少し価格が上がります。」「いくら上がりますか」「2000円です」ハンドソーンでたったの+2000円!ぢんたさんからはハンドソーンマッケイの方がすごいという情報をいただきましたが、私はマッケイよりもウエルト靴の方が好きなので、ハンドソーンウエルトでお願いしました。

Q2「シャンクは鉄製ですか。木製ですか。」
A:「焼きを入れた鉄製です。」メタルシャンクでした。焼きを入れると強度か何かが変わってくるのですかね。

ハンドソーンマッケイがハンドソーンウエルトに変わっても、納期は変わらないそうです。出し縫いまで手縫いの10分仕立てであることをしっかりと確認しました。完全手縫いの理由は「機械をもっていないから」。う〜ん、こういう言葉って好きですね。

8時だヨ!全員集合!世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.143]  アイリス   2010/02/11 (Thu) 12:24:15

山下さん
古賀幸仁さんの記事ありがとうございます。
佐賀で頑張っている方がいるとは知りませんでした。
うらやましいかぎりです。

FBSの「こが ゆきひと」さんは知ってます(笑)
実は高校卒業後に6年程福岡に住んでましたので、目を閉じると笑顔のコガさんが浮かんできます(笑)

ちなみに今は都内のイギリス系の靴教室に通ってまして、その教室では1足目は先生が足を採寸し木型を修正してくれるので、昨年は生まれて初めて足が包み込まれる感覚を実感できました。

キン肉マン世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.142]  ぢんた   2010/02/10 (Wed) 23:16:34

ランドホーさん:
ハンドソーンマッケイ!
もしそうなら
ハンドソーンウエルトより難易度高いようデスよ。

てなもんや三度笠世代  ハイヒール  

 

[No.141]  ランド・ホー   2010/02/10 (Wed) 20:55:06

龍次さん

熊本ついでに鹿児島の稲森靴店へ寄られる際は、前もって連絡された方がよいでしょうね。親父さんはお店にいないことがありますから…。

山下さん

 稲森靴店はパターンオーダーですね。店がストックしているラスト(もちろん木製)に革を盛り付ける方法です。製作中の靴やラストがありましたが、けっこう豪快に革が貼り付けられていました。これから貼りつけた革を削っていくんでしょうね。製作途中のローファー(親父さん曰く「ラウンドトゥ」)を見せられた時、トゥの角度がかなり鈍角だったので最初はビビりました。話をしていくうちにこのローファーは「大丸」ということがわかり、安心しました。私が履いていたロイドのパンチドキャップトゥを見て「これと同じくらいなら中丸ですね」と言われたので、「中丸」でお願いしたところです。
 子供用の木型もいくつか置いてあって、子供さんやお孫さんの靴を注文する人もいるそうです。すぐに履けなくなるのに、贅沢ですねえ。
 シャンクについては全然気にしていなかったので、全く伺っておりません。情報不足ですいません。今度聞いておきます。
 それから、ハンドソーンであることは間違いないのですが、女性用と思われるサイズの古いサンプルシューズにはマッケイ縫いのものもありましたので、ハンドソーンのマッケイもやっておられるのかなと思いました。ひょっとすると私の靴もハンドソーンマッケイかも・・・・。でも店に置いてある靴の材料(カウンターから丸見え)の中には、ウエルトがたくさん見られましたから、やっぱりハンドソーンウエルトかな?製法については手縫いであることを確認しただけで、特に指定はしなかったんですよね。あとは出来上がった靴で判断して見ます。

8時だヨ!全員集合!世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.140]  山下大輔   2010/02/09 (Tue) 21:38:19

先日、生まれて初めてスニーカーの修理をお願いしました。カンペールにニューバランスです。これまで使い捨てだと思っていたスニーカーですが、寿命が延びたのが嬉しいです♪

★びびりさん★
右足が合わないんですね〜。合わないのでしたら、パッドなりで調整するのは有だと思いますよ。ご購入されたトレーディング・ポストさんや、修理屋(兼靴工房)さんなど、フィットの確認ができる方がいらっしゃるお店でしたらご相談にのってくれるでしょうし、良い解決方法を教えて下さると思います。僕も、お恥ずかしながらサイズィングにミスした靴はそうしております(笑)。
ただ、まだ履き始めて一ヶ月ほどでしたら、沈みきるまでもう少し履いてもよろしいかもしれません〜。


★てつさん★
ジョージ・クレヴァリー、さらに良好のようですね!僕の知人友人の間でも、やはりフィットの評判はよろしいです♪
新しいサンプルもあるんですね。僕はロンドン店で見たロシアン・レインディアの革小物に惹かれておりますが、果たして買える日が来るのやらで……。


★アイリスさん★
おお!諫早ですか!仰いますとおり近く、僕は有田と早岐の中間です。親近感持って下さり、ありがとうございます。
年齢に出身の近い方で、古賀幸仁さんと言う靴職人さんの記事を見つけました↓。最近は全国各地で、靴職人さんが独立しておられますよね……。
www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1535549.article.html

どうでもいい話ですが、九州で「こが ゆきひと」さんと言えば、FBSのアナウンサーさんを思い出します(笑)。


★ランド・ホーさん★
鹿児島の稲森靴店さん、安いですねー!パターン・オーダーになるのでしょうか。大丸・中丸・小丸と言う言葉が、昭和の職人さんと思わせます。
質問なのですが、稲森さん、シャンク素材は何を使われておりましたでしょうか?やはりメタルシャンクでしょうか、それとも白樺の皮?
と言いますのも最近、某地方のヴェテラン靴職人さんで、今でも白樺の皮をストックされていて、シャンクに使用されている方を知り、もしかしたら、稲森さんもお持ちかな?と思ったのです。
シャンク素材が何でも、履き心地にさほど変化はないかもしれませんが(笑)、もしよろしければ、教えてやって下さい。お願い致します。
それにしても、75歳にして一番お若いと言うのに、日本の注文靴文化、空白の期間が分かりますね……。僕が靴修理をお願いしている高橋靴店さんも、そのくらいのご年齢です(笑)。


★蝉くじらさん★
はじめまして、山下大輔と申します。スーツの話題ももちろん問題ございませんよ〜。僕はスーツも大好きです(笑)。
高砂屋さんのスーツ、僕は実物を拝見した事がないのですが、英国のクラシックスタイルだと、基本的に股上は深く、ウエスト・コート(ヴェスト)は短いですよね。クラシックと20代30代対応モデルで、認識に相違があったのかも?と思ったりしました。見本がないのは、ちょっと厳しそうですね。


★あの方さん★
ご無沙汰しております。ガジアーノ&ガーリングでビスポークされていたんですねー。ご満足な出来との事で、やはりスタイリッシュな仕上がり、理想どおりの色合いだったでしょうか。写真撮影するお気持ち、分かります!(笑)
僕の方こそ、これからもよろしくお願い致します。


★ぢんたさん、龍次さん★
竜田靴さんも相当お安そうですね〜!カバの革、何となく水に強そうです(笑)。
古幡さんのビスポーク・シューズ、履き心地が相当よろしそうですね。古幡さんのラストメイキングの腕前が不明だっただけに、果たしてどうなのか気になっておりました。僕もいつか注文したいだけに、今から期待が高まってしまいます(笑)。


山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.139]  ぢんた   2010/02/08 (Mon) 22:02:53

古幡さんの靴はちょいと遠出のドレスヘビーローテです。
遠出のカジュアルはG&Gのコードバンです。
ただ、今年はいろんな靴のアイデアを全て具現化する事を第一義に考えると
全て受け止めてくれる竜田靴さんメインで逝くと思います。
某ブログに出てた「シャンハイ」もその内・・フフフ。

靴の話ではないですが・・
テーラーカツラのブログで低速紡績機による完全復刻のトニックとスーパーブリオの話が出てました。むうう。再現できるんじゃん!
石田洋服店では32ozのゲームキーパースツイードも手に入るようですし。
何でもありですね。

天才たけしの元気が出るテレビ!世代  もう履けないくらいぼろぼろになった靴  

 

[No.138]  龍次   2010/02/08 (Mon) 21:40:40

 ぢんたさん

 龍次です。 その後、古幡靴はどうですか? 私の方は絶好調。。
です。 週に1回程度のローテで考えていたのですが、足に馴染むに
つれて手放せなくなり、今は、週に2回は通勤を含めて履いています。
先日、工房に再訪して、半年点検をして頂いたところです。きちっと
メンテして長く履き続けたいものです。 

ウルトラマン世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.137]  龍次   2010/02/08 (Mon) 21:33:21

 ランド・ホーさん

 龍次です。 海外帰りの若い職人さんが、靴への拘りや哲学を
持って、取り組んでおられるのは良く判ります。古幡さんをはじ
め、最近訪ねたサイオンの横山さんも目が輝いていました。応援
しています。 でも。。。 手縫いを殊更宣伝する事もなく、地
道にコツコツと実用靴を造り続けてきた昭和の職人さんにも敬意
を感じる次第です。 月に1度は熊本に出張しているのですが、週
末に出張できる日には是非鹿児島まで遠出したいと思っています。
その時は、小澤靴を履いていくつもりです。   

ウルトラマン世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.136]  ぢんた   2010/02/08 (Mon) 13:25:54

ランドホーさん:
稲森靴店、ハンドソーンで5万しないとはすごいですね!
今後のレポート楽しみに待ってます。

私も竜田靴1足目ホールカット完成しました。
自分の足の形からやはりしょうがないのですが
コロンとした佇まい此処に極れリ!って感じで出来てきました。
最近は近所のお出かけはもっぱらこの靴です(笑)
想定内でしたがカジュアル用としては良いのですがドレス用には無理かな〜。
ま、マッケイにしたので木型込み8万でしたからここから木型修正して
2足目のカバへ・・
小松竜田さんは気さくな方でいろんなことを相談しやすい環境ですから木型は満足いくまで徐々に修正・チューンナップしてもらうつもりです。
革のアップチャージを抜かせば3足で最近の靴読本に載るような日本人職人1足分、4足でF&SやG&G一足分位なのでここしばらくオーダー生活が楽しめそうです。

御三家世代  女王様ブーツ  

 

[No.135]  ランド・ホー   2010/02/07 (Sun) 22:38:21

龍次さん

 ついに注文してしまいました。

 あまりに価格が安いので、注文にあたってこちらが「こうしてほしい」と思っている仕様が、ほとんど標準装備?されていたのには驚きました。「出し縫いはかくしているんですか」「底付けまで手縫いですか」「トップリフトは・・・」などなど、なんだか失礼なことばかり聞いてしまったのではないかと恐縮しています。

 今でこそビスポークだ、ハンドソーンだなどと私なんぞは一喜一憂していますが、稲森さんは、これらをことさらに宣伝もせず、地道に、コツコツと、普通に何十年も続けてこられたのですねえ。こういう方が今も現役で靴づくりをしている姿に感動します。あとは履き心地だけですが、それはまた後ほど…。

稲森さんと靴のスタイルを打ち合わせていて、雑誌にグリーンのドーヴァーを見つけた時、「このステッチはできますか」とまた失礼な質問をしたところ、「この手の複雑な縫いは福岡の職人さんに頼むことになるねえ」と言っていました。福岡にはそれができる職人さんがいるということですね。それから、「革底の場合は出し縫いは手縫い」と言っていましたので、ラバーソールなら出し縫いは機械なのでしょう。短い時間でしたが、いろいろと楽しい話ができました。

8時だヨ!全員集合!世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.134]  龍次   2010/02/07 (Sun) 21:43:12

 ランド・ホーさんへ

 龍次です。 稲森靴店で注文しましたか!!
完成したらレポートください。私もその後、東京の
稲森靴店に問い合わせてみましたが、やはり関係はない
との返事でした。 稲森は鹿児島に多い名前なのでしょうね!

ウルトラマン世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.133]  あの方   2010/02/07 (Sun) 18:50:54

山下さん&皆様へ

ここの意見やサイトの情報なども参考に
ガジアーノ&ガーリングへビスポークしましたが無事去年の年末に届きました。
なかなか素敵なものに仕上がり満足しています。
一番初めの綺麗なうちに記念に写真などもばしばし撮りました。

これからも参考にさせて頂くと思いますが
まずは感謝のレスを付けさせて頂きます。

今後もよろしくお願い致します。

宇宙刑事ギャバン世代  教えないぞ  

 



Number
Pass