【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ21日までスマイルセール開催中

Shoesページトップ | 通算閲覧者数:389727

靴談話帳

名前
靴の嗜好
世代
イメージ (リスト
コメント
削除キー 書き込みデータ保存:


[No.132]  蝉くじら   2010/02/07 (Sun) 01:52:44

ランドホーさん。ご感想お聞かせいただきありがとうございます。

ランドホーさんは満足いく品が出来上がってきたんですね。うらやましいです。

私の場合、既成のスーツをセレクトショップ等で購入する場合は、少しゆとりのあるモデル(故に若干股上も深め)を購入しています。
それでも私が30前半なので、いつも購入している物よりも股上が深く感じたのかもしれません。
ベストに関しては、股上深けりゃ、短くなるの論理なので、ベストも必然的に不満ありとなってしまいます。

ちなみに、私が購入したのは、ブリティッシュモデルで20代、30代対応モデルです。

ランド・ホーさんが「満足度が高い」とおっしゃるようにスーツの出来自体は「この値段でここまでやってくれるんだ」という印象でした。
それだけに・・・だからこそ・・・

一応、お店にも連絡してみたのですが、股上に関しては「お客様の印象なので対応できない」とのことでした。
私には縁がなかったということで諦めます。

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.131]  ランド・ホー   2010/02/07 (Sun) 00:05:21

蝉くじらさん、初めまして。

 高砂屋のスーツについてですが、私は満足度が高いですね。私の場合、2ピースなのでベストについてはコメントはできません。パンツについてですが、蝉くじらさんがおっしゃっているのは「股上」のことでしょうか。股上については、最近のスーツの流行からすると若干深いかもしれませんが、私にとってはそれが安心感につながります。私、股下が浅いのが苦手で違和感を感じます。腰履きが苦手なんです。最近の既成品のパンツは、ジーンズであれ、チノパンであれ、股上が浅くて私には不満が大きいのです。40半ばの中年ですから・・・。そんな私でも、あまりにも深すぎる股上はNGですが、自分のスーツはそんなに気になりません。ただ、私にとって安心感のある股上でも、他の人にとっては不満の残る股上になる場合もあるでしょうね。高砂屋にもスーツのスタイルがいくつかあり、最近の流行を意識した細身のものから、中年向きのものまであります。スタイルによって股上も変わってくるのでしょうかね。私が注文した際に、「遠方の者なので完成したら送ってください」と言ったとき、完成品を一度着た方がよいというようなことを言っていましたし「なにかありましたらご連絡ください」と言っていました。蝉くじらさんが、東京近郊にご在住なら、ご不満な点をお店にはっきりと伝えれば、対応してくれるかもしれませんよ。

8時だヨ!全員集合!世代  国産靴  

 

[No.130]  蝉くじら   2010/02/06 (Sat) 22:35:22

初めて書き込みをする蝉くじらです。
いつも楽しみにページを拝見させてもらっています。

ランド・ホーさんの書き込みを拝見し高砂屋でスリーピースの
スーツを購入してみました。
私は???な部分(ベストとパンツ)が多かったのですが、ランド・ホー
さんは高砂屋のスーツについてどのような印象をもたれましたか?
もしよろしければ、ご感想等お聞かせいただければ助かります。

事前にベストとパンツの型(見本)が見れないので出たとこ勝負なのはわかっていたのですが、正直なぜこの股下の深さなのか疑問が尽きません。
またそれとは対照的なベストの短さ・・・。
今時、ヤクザ風のタクシーの運ちゃんでもはかないような股下の深さでした。(ガッカリ)
悲しみのあまり靴談義のページにも関わらず思わず書き込みをしてしまいました。
(山下さんスイマセン)

教えないぞ  教えないぞ  

 

[No.129]  ランド・ホー   2010/02/06 (Sat) 21:29:14

 本日、鹿児島まで行き、以前ご紹介した「稲森靴店」で靴を注文しました。
 スタイルはラウンドトゥのセミブローグ。自分のイメージに近い靴の写真をもっていき、こちらの要望を伝えました。店主は、「キャップの切り返しの部分は小指に当たらないようにこの写真よりも短めにしましょうか」「つま先の形は大丸・中丸・小丸とありますが、どれがお好みですか」などと、「MEN’S EX」の増刊号を見せてくれながら、丁寧な口調で私の気になるところを的確に尋ねてくれました。実際、私はキャップトゥの靴で小指が当たることがよくあるので、キャップは少し短めに、ラウンドトゥは中丸でお願いしました。革はダークブラウンの子牛の革。国産でとても柔らかい革でした。革の表面積がかなり小さかったので、本当に子牛の革ですね。古いサンプルを見ると、土踏まずは結構絞られていました。
 ハンドソーン(口ぶりから10分仕立てだと思います)、レザーソール、どぶ伏せ縫い、ヒールリフトは革とゴムのコンビ(楔形)で何と48,000円!すべての工程を一人でするので安くできるそうです。
 1ヶ月後には完成予定。出来上がりが楽しみです。店主の親父さんは御歳75歳。鹿児島では自分が一番若造で、注文靴作りも自分だけになってしまったと言っていました。ついでに、東京で靴作りと靴教室をしている「稲森靴店」があることを話したところ、全く知らないそうです。東京の稲森靴店の方も鹿児島出身だったので、息子さんか親戚かと思ったんですが…。鹿児島には「稲森」姓は多いそうです。これからも応援したいですね。
 

8時だヨ!全員集合!世代  国産靴  

 

[No.128]  アイリス   2010/02/06 (Sat) 20:08:01

びびりさん
左足よかったですね。
さて、右足ですが、どのあたりが大きいでしょうか?
場所によって違うのですが、
歩行時に足が滑るようであればソックを敷いたり、
甲が低く羽根が閉じるようでしたらタンの裏側にスポンジを取り付ければ
改善できるのではないでしょうか?


山下さん
以前から拝見してたのですが、
最近、山下さんと同学年で出身地(私は諫早です)が近いというのが分かり
親近感が涌き書き込んでしまいました。

キン肉マン世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.127]  てつ   2010/02/06 (Sat) 18:21:29

山下様へ
今日、クレバリーを取りに行ってきました(^O^)/二足目なのですが、上手く行きました(^O^)/少し問題のあった点も解消されていました。
また新しい靴のサンプルがあり、物欲をそそられました(+o+)

銀河鉄道999世代  英国靴  

 

[No.126]  びびり   2010/02/06 (Sat) 15:12:38

皆さん、お久しぶりです。
アレンチャッカも、無事に下界デビューを果たし
「いやー、ジャストフィットで最高に気持ちいいな♪」
と改めて感動しています。

・・・「左足は最高なんだけど。」
では、アドバイスお願いします(笑)

元々、左足の方が若干大きいのは分かった上での購入なんです。
現在、手持ちの薄い靴下で履き、左足締め付けアリのジャスト。
右足は気持ち、大きめ。(勿論、「左に比べれば」であり、ガサガサではありません)

紐を締め込めば、歩き辛い程のレベルでは全くありませんが
右足はキツめに紐を締めるので、右の紐穴が少々横長の穴に広がってきました・・・

右足だけ厚めの(薄くはない)靴下履こうかと考えてみたりしますが、
薄い靴底入れる方が良いでしょうかね?
靴底入れるのも、カッコ悪い気がしてます。
靴下の左右が違うのも、微妙ですけれども(笑)

それとも、変な細工せずに・・・
このまま、もっと履き込んで馴染ませる方が良いでしょうかね?

自身の左右サイズ誤差は、皆さんどのように解消してるのか(馴染み待ち?等)
教えて頂ければ有難いのですが・・・

キン肉マン世代  教えないぞ  

 

[No.125]  山下大輔   2010/02/05 (Fri) 17:58:14

今年初のサイト更新です〜。「国際靴職人技能コンクール」にて、イタリアの靴職人さん特集。
「靴談話録」では、09年分の残り全てを掲載。
「靴を巡る大冒険」では、ようやくウィーン編開始です。このウィーン初日、写真を一枚も撮らなかったために、文章だけの内容となってしまいました。いささか見栄えは良くないですが、もしよろしかったら、読んでみて下さい。

★スキンシテッチさん★
はじめまして、山下大輔と申します。イタリア靴がお好きなんですね〜!仰いますとおり、茶色の豊かな表情が魅力ですよね。
ボントーニ、僕は実物を見た事がないので分からないのですが、こちら↓に公式サイトがございます。参考にして頂ければ幸いです。
http://www.bontoni.com/


★アイリスさん★
はじめまして、山下大輔と申します。靴職人を目指してらっしゃるんですね!拙サイトがお役に立てれば嬉しい限りです♪僕の方こそ、よろしくお願い致します〜。


山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.124]  てつ   2010/02/03 (Wed) 20:47:47

スキンシテッチさんへ
ボントーニはマルケ地方のビスポーク靴ですね!ワールドフットウェアギャラリーではプレタを扱っているようです!

銀河鉄道999世代  英国靴  

 

[No.123]  ぢんた   2010/02/02 (Tue) 21:46:35

スキンシテッチさん:
アイリスさんのご意見を参考に
イタリア靴で意思疎通を考えると
ガット系なら古幡さん、
ウゴリーニ系なら鈴木さん(スピーゴラ)
がよろしいかと。
ラッタンジ、ベーメルは他では出せない「色気」がありますね。
これはお金を出してでも逝くしかないという感覚は分かります。
ボントーニは申し訳ありません。知りませんです

コント55号の裏番組をブッ飛ばせ!世代  雪駄  

 

[No.122]  アイリス   2010/02/01 (Mon) 23:52:44

山下さん、みなさん、はじめまして。

私は現在、靴職人目指して勉強してる者です。
こちらのサイトやみなさんの書き込みが大変勉強になります。ちょくちょく書き込みさせていただきますので、よろしくお願いします。

スキンシテッチさん
ビスポークされるのであれば職人と意思の疎通が出来る工房がいいのではないかと思います。足や指の細かな感覚まで伝えないとフィッティング的には難しいと思います。

キン肉マン世代  ハンドメイド・シューズ  

 

[No.121]  スキンシテッチ   2010/02/01 (Mon) 13:05:34

初めまして
半年前位より、楽しく拝見させていただいております。

スーツを着る必要がない会社ということもあり、茶系の色が綺麗なイタリア靴を好んで履いております。(他にもイギリス、スペイン、ハンガリー、スイスの靴も少々それぞれの味があるので登板回数は少ないですが所有しております)

既製靴は一通り楽しみましたので、ビスポークへの挑戦を検討しております。
イタリアですと「シルバノラッタンジ」・「ステファノべーメル」・「ロベルトウゴリーニ」等は有名所で皆さんご存じかと思います。
先般、日本橋三越で「ボントーニ」というイタリア靴のビスポークを今年の4月に行うとの話を聞き、少々迷っております。

料金は、
■ビスポーク:40万円前後
■パターンオーダー:ハンドソーンウェルテッドの9分仕立(シューツリー付)、木型は1つですが、乗せ甲、デザイン、色は自由というフレキシブルなパターンオーダー

どなたか既製靴なりお持ちであれば感想を、また別の情報等頂ければ幸いです。

ドラゴンボール世代  イタリア靴  

 

[No.120]  山下大輔   2010/02/01 (Mon) 01:49:03

「鳥の靴」のBlogが更新されて、フィッティングについて記述されておりますね↓。

blogs.yahoo.co.jp/mozalt_f/62972734.html

ここ↓にある画像をそのまま転載しておりますが、許可はとっているのでしょうか。

www.dh.aist.go.jp/research/centered/foot/skeleton.php.ja

記述内容も、「技術者らしく自分の技術的持論を展開する」と書いている割には、上記リンク先の内容をそのままパクッただけですね。これなら技術者ではない、素人の僕だってできます。

それに言うまでもありませんが、理論を知っていても、実践が伴っていなければ、まったく意味がありません。

何度も書いている、僕もしつこいですね……。

山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.118]  山下大輔   2010/01/31 (Sun) 20:40:41

ハワイのレザー・ソウルさんのサイトを見ていたら、興味を引くモデルがございました。これ↓です。

http://www.leathersoulhawaii.com/2009/12/22/alden-shoes-unlined-flex-ptb-in-shell-cordovan/

オールデンの990をシングルソールにして、フレックスウェルト、さらにアンラインドと言うのが特徴ですね。これ欲しいなあ……。


★びびりさん★
アレン・エドモンズ、ついにご購入ですね!僕も初めて高級靴を買った時、その思い切ってお金を出した瞬間、よく覚えております(笑)。高級靴は、その後履きこんで、磨きこんで、自分のものになっていく過程も楽しいですよ〜。
ちなみに僕も高級靴を履くようになって、これまでのフィッティングが間違っていた事がよく分かりました(笑)。
またご相談がございましたら、ご遠慮なくお書き込み下さい〜。


★笙一郎さん★
「最高級靴読本4」、僕も読みました〜。日本人靴職人特集や、アンダー5万円靴の分解とか、楽しめる部分もあったのですが、以前までと比べると内容は希薄でしたね……。
疑問に思う箇所や、矛盾も結構あったりして(笑)。詳しい感想は、いずれWeblogに書こうかなと思っております〜。


★羊ぬけさん、ランド・ホーさん★
エドワード・グリーンは柔らかいソールも魅力の一つですよね。
僕もロイド・フットウェアの場合、オリジナルよりウィズは広く設定しているのではないか?と思っております。僕はC&Jのホワイトホール(330ラスト)を所有しておりますが、マスターロイドの同モデル、同サイズを試着した際、若干余裕が感じられたんですよね。


★どーるさん★
はじめまして、山下大輔と申します。リンクにある「鳥の靴」、かなり疑問だらけですね。

ラストを作っている方は、僕も多少は知っております。高級靴にはまって(作って、ではない)1年そこそこらしく、それ以前はスニーカー一辺倒だったそうです。
勉強不足、経験不足なだけに、ラストメイクはおろか、フィッティングを見る力も怪しいですし、高級革靴についてまともなアドヴァイスもできないでしょうし、靴そのものを見る力もないでしょうね。

Blogを読みましても、ロベルト・ウゴリーニ氏を天才と書いてる時点で、やはり素人なんだろうな思わされます(僕も素人ですが)。ウゴリーニ氏程度の腕前で天才なら、欧州に日本に、天才靴職人だらけであふれかえります。

工業デザイナーをやっているだけでラストが作れるほど、甘くないと思います。ラストメイキングやフィッティングを専門的に学んでいる方でも、必ず足に合わせられるとは限らないのがラストメイキングですから。

ラスト以外の外注先は、過去に靴談話帳でも書き込みがございました、市川市の松本靴工房さんですよね。松本さんに直接注文すれば、3万円台で作って下さいます。しかし、「鳥の靴」は価格が10万円前後かかるようですね。

この道50年の松本さんが3万円台で作り、素人同然のラストメイキングが5万円以上の取り分とすれば(材料費引いても、このくらいでしょう)、これも解せないですね。
何よりラストメイキングが素人同然である以上、靴として機能しない(履けない、履き心地悪い)可能性も十分に考えられるんじゃないでしょうか。

「鳥の靴」のラスト担当者、靴業界にて真面目に活動されている方々に対して、非常に失礼ですね。もちろん、お客様に対しても極めて失礼です。果たしてこの人、人様からお金取ってラストを作ってよいのでしょうか?

以上が僕の偽らざる本音です。製作をされている松本さんご自身は、この「鳥の靴」をご存知なのでしょうか……。

日本の場合、靴職人、木型職人については資格がなく、”言った者勝ち”ですから、こう言う商売も成り立ってしまうんだなと思います。最近は靴職人志望の方が増えている分、呆れて声も出ない現象も増えてきていますね。

靴職人として大して実績ないのに、靴学校で先生やっている人とかも(実績ある人もいるけど)。

山下大輔でした。

キン肉マン世代  靴なら何でも  

 

[No.117]  ランド・ホー   2010/01/29 (Fri) 19:42:43

羊ぬけさん、こんばんは。
私も羊ぬけさんがおっしゃるように、同じくらいのサイズかな、と思い、9Eを履いた(マスターロイドで9Eですから)のですが、甲が全然入らないんです。それはもう呆れるくらい…。
 10年くらい前でしょうか、福岡のハガネテーラーでグリーンを履いたことがありますが、その時はたぶん8くらいでものすごくきついながらも履けた記憶があるんですよね。足が太ったのでしょうかね。
 ただ、ロイドのEは他の英国メーカーのEEに相当すると聞いたこともあります。やっぱり私にはグリーンは9Fがいいんでしょうかね。

8時だヨ!全員集合!世代  国産靴  

 

[No.116]  羊ぬけ   2010/01/29 (Fri) 00:20:27

ランド・ホーさん、こんばんは。
私が入手したのは、202のFです。
日本ではあまり取り扱いはないかもしれませんね。
グリーンでEEというのは聞いたことありませんが、
Fウィズのことかもしれませんね。
ボール周りは、やはりゆったりしています。

しかし、ロイド(330?)のEウィズと
202のEウィズは、ほぼ同じようなサイズ感のような
気がするのですが・・・。
私もグリーン初心者なので、はっきりしたことは
いえません。
詳しい方、いかがでしょうか?

オレたちひょうきん族世代  英国靴  

 

[No.115]  ランド・ホー   2010/01/28 (Thu) 18:59:46

羊ぬけさん、お久しぶりです。エドワードグリーンを手に入れられたのですねえ。うらやましい。
私も先日の東京行きの際、グリーンを試し履きしました。伊勢丹だったかな?三越だったかな?疲れていたのでよく覚えていません。驚くべきことに、9E(ラスト202)が履けませんでした。お店の方曰く、お客様の足ですと9EEでしょうね、だそうです。そのお店には9Eまでしかないそうです。でも日本の既成品でグリーンの9EEなんてあるのでしょうか。しかも9Eを履いた感じでは9EEでも危ない気がします。ああ、自分はグリーンが履けないんだと落ち込んでしまいました。オールデンなら9D、ロイドなら9Eなんですけどね。グリーンは自分には縁のない靴かもしれません。

8時だヨ!全員集合!世代  国産靴  

 

[No.114]  どーる   2010/01/27 (Wed) 15:54:56

はじめまして、どーると申します。。。

靴画像やレポートなど大変参考になります。

既成ではReiko Tsukui、サントーニを履いていますが
このたび、九分半のハンド靴をビスポークしてしまいました。

http://blogs.yahoo.co.jp/mozalt_f/62943547.html

ご本人は、普段はメーカーの工業デザインが本職で、
立体デザイン技術を応用してラストを
削っているそうです。(製甲・底付けは外注)

靴と一緒に木型も納品するスタイルで、
「え、いいの?」と思わず聞いてしまいましたが、ご本人の言では、
「管理するのメンドイし、別の職人さんにオーダーした時
木型起こしの参考になるでしょ」

とのこと。。。これからは個人で木型を持つ時代になるのかも
しれませんね。

爆走兄弟レッツ&ゴー!!世代  イタリア靴  

 

[No.113]  羊ぬけ   2010/01/27 (Wed) 00:12:58

連投失礼します。

>びびりさん
購入体験記、興奮が伝わってくるようで楽しく拝読しました。
悩んだ末に、納得して購入されたようで羨ましいです。
私もアレンは持っていませんので、また、履き込んだ感想などを
お聞かせください。

オレたちひょうきん族世代  英国靴  

 

[No.112]  羊ぬけ   2010/01/27 (Wed) 00:07:35

山下さん、みなさん、こんばんは。

私の今年の初買いは、エドワード・グリーンとなりました。
人生初グリーンです。
といっても、某オークションで格安で入手。定価じゃ買えません。
ここで私が改めて言うまでもありませんが、踵〜踏まず部のホールドは
やはり素晴らしいですね。若干オーバーサイズ気味なのですが、踵が
抜けるようなことはありません。
それから個人的に感動したのは、ソールです。
返りが良く、履き始めからあまり違和感を感じません。

さすが、人気メイカーの靴。もっと欲しくなりました。
定価では買えませんが・・・(しつこいですね。)


>笙一郎さん
「読本4」、おっしゃるとおり、雑誌の延長のような感じでしたね。
前回までのカタログ的なものを期待していましたが。
また、確かに日本の職人さんについてはもっと作品を紹介するなり、
各人の特徴が分かるような掘り下げた取材をしてもらいたいですね。
全体的に取材不足(金をかけていない)という印象です。
まあ、いろいろと突っ込みどころはあるのですが、それでも個人的には
まずまず楽しめました。
LASTなき今、次回はもうちょっと頑張っていただきたいものです。

オレたちひょうきん族世代  英国靴  

 



Number
Pass