【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月12日まで開催中

日本語で聞いてみる、ドイツ人への質問


管理人多忙につき、お急ぎの場合はフォーラム
(http://www.japanfreunde.com/fragen_an_deutsche.html)
に直接書き込んで頂くことをお勧めします。

その際英語またはドイツ語で書かれると、ドイツ人からの回答が得られやすくなります。

ホームページへ戻る

投 稿 コ ー ナ ー
お名前(必須)
題名(必須)
内容(必須)
メール
URL
削除キー(推奨) 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[529] ドイツ語の訛りについて 天馬 - 2010/03/02(火) 13:33 -

例えば、ベルリン在住のドイツ人は、オーストリア訛りや、スイス訛りのドイツ語を、すぐに聞き分けることが可能なのでしょうか?
また、東ドイツ訛りに興味があるのですが、ドイツ人でも真似をするのがとても大変であると聞いたことがあります。

また、テレビでスイス訛りのドイツ語が話される場合、字幕が出るという話を聞いたことがあります。
これは本当のことですか?

日本でも、沖縄県や秋田県の方言は、現地の者でないと極めて理解し難く(秋田県の場合、北部と南部で方言が全く異なる)字幕が出るケースがあります。

[536] 書きこみました sana - 2010/03/03(水) 03:47 -

天馬さんのご質問は下のリンク先に書き込みました。

http://japanfreunde.foren-city.de/topic,68,-dialekte-temmas-frage.html

[548] kyuuketsu nekoさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:01 -

zum österreichischem bzw. schweizer dialekt:
オーストリア方言またはスイス方言について:

ja, normalerweise kann man diese beiden dialekte
ganz gut unterscheiden. es hängt natürlich immer
ein bisschen davon ab, wie oft man mit diesen
dialekten zu tun hat / sie hört.
ob es gerade die berliner besonders gut können
kann ich nicht beantworten, ich bin aus münchen
うん、普通はこの二つの方言ははっきりと聞き分けることが
出来るよ。もちろん聞き分けると言っても本人がその方言と
どの程度関係が深いか、あるいは頻繁に聞いたことがあるかに
よるけど。ベルリンの人が二つの方言を聞き分けるのが
特に得意としているかどうかは分からない、僕は
ミュンヘンの出身だから。


zum "ostdeutschen":
東ドイツ方言について:

es gibt mehrere ostdeutsche dialekte bzw.
sprachfärbungen (ebenso wie es auch mehrere
westdeutsche gibt). deshalb lässt sich diese frage
nicht genau beantworten. ist hier statt "nachmachen"
nicht eher "verstehen" gemeint? falls ja:
verstehen kann man eigentlich alle deutschen dialekte,
wenn man sich ein bisschen mühe gibt
(hörer UND sprecher).
東ドイツと言っても色々な種類の方言、あるいは
イントネーションがあるんだ。(西ドイツにも色々
あるようにね。)だからこの質問には厳密な回答は出来ない。
「真似をする」ではなくて「理解する」のが大変かどうか、
というのであれば、「理解する」のはドイツ人であれば
どこの方言を話す人たちであれ理解することは出来るよ。
話し手と聞き手がお互いに努力し合えばね。


schweizerdeutsch ist auch einigermassen verständlich
(kann da nur von mir sprechen). manchmal werden halt
bei dialekten andere wörter benutzt - das gilt sowohl
für österreichisch als auch für schwyzerdütsch als
auch für die innerdeutschen dialekte.
wenn man die nicht kennt kann es u.U. schon mal
schwierigkeiten geben.
スイス・ドイツ語(ドイツ語のスイス方言)はある程度は
理解出来るよ。(と言ってもここではあくまでも
「僕の場合は」だけどね。)方言というと、
どこでもそうだけど、普通とは違う独特の単語が
話されることがあるよね。オーストリア方言であれ、
スイス方言であれ、ドイツ国内の方言であれ。
そういう「独特の言い回し」が使われる場合は、
その言い回しを知らなければ当然理解するのが難しくなる。

[549] kyuuketsu nekoさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:02 -

also, zum nachmachen kann ich eigentlich nur sagen
dass es leute gibt (hier und bestimmt auch in allen
anderen ländern) die eine geradezu unheimliche
fähigkeit haben, dialekte nachzuahmen - oft sind
das z.B. comedians, die das extra einüben
(damals z.B. Otto Waalkes).
(上記の書き込みに対して、質問者の質問は
「理解するのが大変かどうか」ではなく
「真似をするのが大変かどうか」と説明した上で)
「真似をする」ということに関しては、
これはどこの国でも一緒だと思うけど、
そういう特異な才能を持った人はいるよね。方言を
真似るのが異様に上手い、っていう。例えばコメディアンで
そういうのが出来る人がいるけど、彼らは意図的に
練習しているよね。(例えばOtto Waalkes、という人が
いたけど、彼もその一人)


Mir ist nicht bekannt dass gerade die ostdeutschen
Dialekte, z.B. sächsisch, besonders schwierig
nachzuahmen wären, aber das ist halt individuell
unterschiedlich - manchen fällt es leicht,
manchen schwer.
特に東ドイツの方言、例えばその一つにザクセン方言が
あるけど、それを真似るのが難しい、と言う話は聞いた
ことが無いよ。結局は個人個人で異なるだろうし。
東ドイツの方言を簡単に真似られるという人もいれば
難しいという人もいると思う。


bestimmt gibt es leute die sich auf die ostdeutschen
dialekte "spezialisiert" haben :-D
東ドイツ方言のモノマネを「専門に」している人たちだって
居るだろうしね。

[550] Caradeさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:02 -


Also gerade der sächische Dialekt lässt sich sehr
leicht nach machen. Für viel Westdeutsche ist auch
der sächische Dialket der des dummes Ostdeutschen
und irgentwie ist der verdammt unbeliebt.
Warum auch immer. Es gibt ja auch nicht DEN sächischen
Dialekt sondern es gibt viele. Je nach Region wird
andes gesprochen.
ザクセン方言を真似るのは簡単だよ。多くの西ドイツ人に
とってはザクセン方言は東ドイツ方言の中でも特に
馬鹿っぽく聞こえる方言として、えらく嫌われてる。
こういうのはいつもの事だけどね。ザクセン方言と一言に
言っても「ザクセン方言の決定版」と言うのが
ある訳じゃなくて、いろんな種類のザクセン方言がある。
ザクセンの中でも地域によって話し方が違うんだ。


Wenn ich jetzt mal von meinem zu Hause aus gehe:
Es wird eigentlich in jedem Dorf ein eigener Dialekt
gesprochen, den die Einheimischen sehr gut von einander
unterschieden können.
僕の地元に関して言うと:
村々でその村特有の方言というのがあって、話をすれば
その人がどこの村から来たかが地元の人達同士で
分かるほどだよ。

[551] DeutschLehrerさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:02 -

Eigentlich kann niemand einen Dialekt nachahmen,
zumindest nicht so, dass es der Einheimische nicht
merkt. Mit dem Verstehen ist es anders.
Die Dialekte ändern sich kontinuierlich von
Niederdeutsch bis Oberdeutsch und je größer die
Entfernung ist, um so schwieriger wird die
Verständigung. Ein Ostfriese wird größere Probleme
haben, einen Schweizer zu verstehen, als ein Bayer.
Ich selbst habe mal an einer Bushaltestelle
mich mit einer Schweizerin unterhalten und wir haben
uns auf Tschechisch unterhalten, weil wir es
auf Deutsch nicht konnten. Erst ihre Tochter,
die wohl durch die Schule etwas mehr Hochdeutsch
konnte, entdeckte, dass wir beide Deutsch
als Muttersprache hatten und konnte sich mit uns auf
Deutsch verständigen.
方言を真似るのは不可能だよ。少なくとも地元の人が
気付かないほどのレベルになるのは無理だと思う。
方言というのは低地ドイツ語から高地ドイツ語(北から南)
へじわじわと変化していくもので、土地が離れれば
離れるほど理解しあうのが難しくなる。例えば
東フリースラント地方(オランダとの境)の人は
バイエルンの人よりもスイス人の話すドイツ語を
理解するのは難しい。僕自身一度バス停でスイス人と
話をしたことがあるけど、その時僕たちは二人ともチェコ語で
話をしたんだ。ドイツ語では話が通じなかったから。
そのスイス人の娘さんは学校で「標準ドイツ語」を
習っていたんだけど、彼女が指摘して初めて、僕も
そのスイス人もドイツ語を母国語としていることが分かり、
彼女は僕たちとドイツ語で会話したんだ。

Zur Ausgangsfrage, sicher können Berliner den
Schweizer vom Österreichischen Dialekt unterscheiden.
Ich kann im sächsischen Raum meißt die Leute
ihrer jeweiligen Stadt zuordnen. Im Erzgebirge
und in der Oberlausitz hört man den Unterschied
von Dorf zu Dorf.
Allgemein kann man sagen, je mehr Berge um so mehr
Dialektdifferenzierung.
最初の質問に戻ると、ベルリンの人はスイス人の訛りと
オーストリア人の訛りを聞き分けることは出来ると思うよ。
僕はザクセン方言を話す地域なら、方言を聞けば
相手がどの街から来たのか特定することが出来る。
特にエールツ山地(ドイツとチェコの境)と
オーバーラウジッツ(ドイツとポーランドの境)では
村ごとに方言の違いがはっきりしている。
一般的に山が多いほど方言の違いも大きくなると言えると
思う。


Gruß DL
じゃあね。

[552] Hamu-Sumoさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:03 -

Verstehen, ja. Nachmachen... hm... wenn ja,
dann mit viel Übung.
理解をすることが出来るか、なら、イエス。
真似をすることが出来るか、なら、…うーん…
沢山練習すればイエスかな。

Angeblich gibt es Laute, die man in einer Region
(unbewusst) stärker trainiert als andere und
ich habe das anfangs für Quatsch gehalten,
aber ich war neulich erschreckt als man mich fragte,
von woher ich komme (bin zum Studieren von Süd- nach
Westdeutschland gezogen), weil man das höre - und
ich spreche zu 99% Hochdeutsch!
それぞれの地域で、無意識なんだけど特に強い音として
鍛えられてしまう音声、というのがあるらしいね。
この説を僕は最初は冗談だと思ってたんだけど、
最近こういうことがあった。
僕は大学に行く為に南ドイツから西ドイツに
引っ越したんだけど、なんと僕の話し方から、どこの出身かを
言い当てられたんだ。びっくりしたよ。
だって僕は99パーセント標準ドイツ語で話しているんだもの!

[553] bijinさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:03 -

Nur am Rande erwähnt, es heißt, dass der Hannoveraner
das sauberste Deutsch sprechen würde,
also ohne Dialekt.
方言と言えば…、ハノーファーの人は最も綺麗な
ドイツ語を話すって言うよね。訛りのないドイツ語。

Der Berliner hat ja selber schon einen Dialekt,
weswegen ich ihn nicht als neutralen Hörher einstufen
würde.
ベルリンの人はベルリン訛りがあるから、
訛りを聞き分ける上で中立の耳を持っているとは
言えないかも知れないね。


Mein Cousin ist übrigens so ein Mensch, der schnell
Dialekte nachsprechen kann.
Aber bei den meisten nicht Einheimischen hört es
sich gekünstelt an und die Einheimischen belächeln es
dann auch oft einwenig.
ちなみに私の従兄弟は方言をすぐに真似ることが出来るよ。
でも地元でない人が話す「方言もどき」はいかにも
わざとらしく聞こえることが殆どで、地元の人は
それを聞いて、ちょっと滑稽だなあ、なんて思うんだよね。


Hier bei uns in Hamburg wird Hamburgerplatt als
Volkshochschulkurs angeboten.
Das ist dann weniger Dialekt, als Plattdeutsch,
aber auch beim Plattdeutsch gibt es viele Dialekte.
私の住んでいるハンブルクではハンブルクの低地ドイツ語を
市民大学※(※公民館の市民講座みたいな感じです)の
講座の一つとして習うことが出来るよ。
これは方言と言うよりは低地ドイツ語(という、低地ドイツ固有の外国語のようなもの)だけど※。
(※この一文は3月9日8時40分に修正しました)
低地ドイツ語ひとつとっても沢山の訛りの
バリエーションがあるんだけどね。

Schwer zu verstehen wird es aber gerade dann,
wenn Plattdeutsch und Dialekt vermischt werden.
Dann kann man als nicht Heimischer sogut wie nichts
verstehen.
低地ドイツ語と地方の方言がミックスされたら、それを
理解するのはものすごく大変。地元の人でなければ
ちんぷんかんぷんだと思うよ。

[554] DeutschLehrerさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:03 -

Das liegt daran, dass sie Deutsch als Fremdsprache
lernen mussten.
Historisch hat sich ja das Mitteldeutsche als
Standardsprache durchgesetzt und die Niederdeutschen
mussten ja von ihrem Platt erstmal umsteigen auf
richtiges Deutsch. Die Mittel- und Oberdeutschen
hingegen durften ihre Dialekte behalten, weil sie
hinreichend konform zur Standardsprache waren.
ハノーファーの人が訛りの無いドイツ語を話すのには
理由がある。それは彼らはドイツ語を「外国語」として
習わなければいけなかったからだよ。
歴史的には中央ドイツ語が「標準ドイツ語」として
理解されていた。低地ドイツ(北ドイツ)に住む人たちは
「低地ドイツ語」という独特の言葉から、
「正しいドイツ語」(中央ドイツの標準ドイツ語)に
乗り換える(新しく学習しなおす)必要があった。
中央ドイツと高地ドイツ(南ドイツ)に住む人たちは
そのまま従来の方言を使っていた。
なぜなら彼らの言葉は中央ドイツ語と共通する部分が
十分にあったから。


Gruß DL
じゃあね。

[555] Caradeさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:04 -

Mir geht es so, da ich ja auch zu 99% Hochdeutspreche,
das ich oft gefragt werde wo ich her komme.
Man könnte es nicht hören. Bin ich aber wo anders
als in heimatlichen Regionen können die Leute ganz
gut zu ordnen wo ich her komme. Was mich immer wieder
verwirrt.
(※上の書き込みで、「地元でも村によって訛りが違うので
訛りを聞けば村が特定出来る」と言っていた人です。)
僕の場合は、僕が99パーセント標準ドイツ語を
話すものだから、地元では逆に「どこの村の人なの?」と
訊かれることが多い。僕のわずかな「訛り」は
地元の人にとっては殆ど聞こえない程度のものなんだ。
でも地元から離れると、僕の話し方でみんなが僕の地元を
特定出来る。びっくりしちゃうよ。

[556] tenさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:04 -

Die beiden Dialekte sind gemütlich, finde ich.
Ich kann sogar tirolerisch von den anderen
unterscheiden, auch wenn ich ganz wenig verstehe.
(スイス訛りとオーストリア訛りを聞き分けることについて)
どちらの方言ものんびりとした感じだよね。
私なんか、チロル地方の方言を聞けば「これはチロル方言だ」
ってはっきり分かるよ。言ってる内容は殆ど理解出来ないけど。

[557] DeutschLehrerさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:04 -

Dieses Phänomen nutzt man ja auch zur Stimmanalyse
in der Kriminalistik. Seinen heimatlichen Akzent
wird man eigentlich nie los.
(Caradeさんの書き込みに対して)
「どこの出身かが分かる」という現象は犯罪学の
声紋分析にも利用されているよ。つまり故郷の訛りは
一生付いて回るということ…らしい。

Gruß DL
じゃあね。

[558] Michaelさんの回答です sana - 2010/03/09(火) 08:05 -

Na klar ! Euren Kauderwelsch versteht eh niemand !
(bijinさんの「ハノーファーの言葉が一番きれいらしい」
という書き込みに対して)
当たり前だ!お前らみたいな意味不明の田舎言葉の
チャンポン、誰が分かるもんか。

Das war natuerlich ein Scherz... m(_ _)m
…というのはもちろん冗談で…。(ゴメンネ)

Ich bin allerdings der Meinung, dass es fuer
Lernende sehr wichtig ist, das der Partner / Lehrer
ein moeglichst klares Hochdeutsch benutzt.
僕は、ドイツ語学習者にとっては学習のパートナー、
あるいは先生が出来るだけ綺麗な標準ドイツ語を
話すことはとても重要だと思ってる。

Da ich seit einigen Jahren die Webseite,
Chats und Foren von Sana verfolge, habe ich mir
einiges an- bzw. abgewoehnt.
Das vereinfacht den Japanern das Lesen und Verstehen
deutscher Texte in vielen Faellen.
数年前からここのチャットや掲示板を利用している
けど、(ドイツ語学習者にとって分かりやすい言葉を
話す、という意味において)言い回しに注意するように
なったし、分かりにくい言い方はやめるようになった。
こうすることで、日本人はドイツ語のテキストを読んだり
理解したりするのが多くの場合において簡単になったみたい。

Japanische Freunde von mir haben immer noch Probleme,
wenn jemand in Umgangssprache oder Dialekt mit ihnen
kommuniziert.
Der umgekehrte Fall tritt natuerlich auch bei
Deutschen auf, die Japanisch lernen.
僕の日本人の友達は今でも、砕けた言葉や方言で
話しかけられるとよく分からない、と言ってる。
もちろんそれは僕らの場合も一緒で、日本語の口語表現や
方言は日本語を学ぶドイツ人にとっては理解するのが難しい。

Allgemein kann ich aber sagen, dass ich Dialekte
sehr mag.
でもそれはそれとして、僕は「方言」というものは好きだな。

Sie sind angenehm, manchmal humorvoll und strahlen
oft eine gewisse Gemuetlichkeit aus.
Mir persoenlich gefaellt sogar der saechsische
Dialekt sehr, obwohl er in Deutschland nicht so
beliebt ist.
好感が持てるし、ユーモラスに聞こえたりもするし、
ある種のくつろいだ、親しみを込めた感じがパーっと
発せられるじゃない。
個人的にはザクセン地方の方言もすごく好きだよ。
確かにドイツではあまり好かれている方言じゃないけどね。

[559] 参考までに sana - 2010/03/09(火) 08:13 -

DeutschLehererさんはたぶんザクセン地方の人(奥様がチェコ人と言っていたので、チェコ国境に近いあたり…かも知れません)で、
bijinさんがハンブルクの人で、Michaelさんはハノーファーの人です。

[561] ご回答下さった皆様へ 天馬 - 2010/03/09(火) 21:00 -

本当にありがとうございます!!

日本で多く出版されているドイツ語関連の書籍の中でも、決して聞くことができないとても貴重な情報を知ることができました。
ドイツ語の訛りがこれ程細かいことは、本日初めて知り、大変驚きました。
とても奥が深いですね^^

方言は、一生ついて回るというのは、本当だと思います。

私も県境の電車内で、私と同じ地元の人か、その土地出身の人かを大体識別できる気がします。
言葉遣いにはそれほど差はないのですが、喋るスピードやイントネーションから判断できます。

ありがとうございます。

[563] 書き込みました sana - 2010/03/11(木) 05:13 -

天馬さんのご回答は下のリンク先に書き込みました。

http://japanfreunde.foren-city.de/topic,68,15,-dialekte-temmas-frage.html

私もとても興味深かったです。有難うございます。(・∀・)

[668] Plattdeutsch wy1 - 2011/09/18(日) 12:03 - MAIL

以前Holsteinの友人(複数)を尋ねて旅行した時、Plattdeutsch文学の集会に招かれました。そこで、古典俳句をPlattdeutsch,ドイツ語、日本語の3つの言葉で詠んできました。その時、インタヴューを受けましたが、記者はバイエルンの出身だから、まるで外国にいるみたいだと言ってましたが、本当にそんなものなのでしょうか?私の方こそ本当の外国時人なのに。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月12日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板