|
|
|
|
[568] ドイツ語の筆記体について
天馬
- 2010/03/15(月) 12:33 -
|
|
|
|
|
|
ドイツでは、学校教育期間中に筆記体を習うと思いますが、筆記体は英語の筆記体とは異なるのでしょうか? こちらのサイトを見る限り、英語のものとは全く違う気がします。
参考記事: ドイツ文字(フラクトゥーア)と筆記体 http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2004/09/fraktur_4951.html
|
|
|
|
┗
[570]
書き込みました
sana
- 2010/04/03(土) 23:30 -
|
|
|
|
|
遅くなってしまってすみません。 天馬さんのご質問は下のリンク先に書き込みました。
http://japanfreunde.foren-city.de/topic,77,8b5e3223ed288283550878e5ce7012b6,-deutsche-schreibschrift-temmas-frage.html
|
|
|
|
┗
[581]
kyuuketsu nekoさんの回答です。
sana
- 2010/05/30(日) 21:52 -
|
|
|
|
|
ja, man lernt in der schule erstmal die schreibschrift (zumindest zu der zeit als ich noch in die schule ging...). うん、ドイツでは学校に入るとまず筆記体を習うよ。 (少なくとも僕が学校に通っていた時代はそうだったよ。)
wenn ich mir die verlinkte seite anschaue, sind die ersten beiden spalten sicher die (heutige) deutsche schrift (1. spalte gedruckt, 2. spalte schreibschrift). die 3. und 4. spalte sieht mir aber nicht im geringsten wie englisch aus - ich vermute eher dass sich englisch und deutsch in dieser beziehung gar nicht unterscheiden. mir scheint das eher die vor längerer zeit gebräuchliche schrift zu sein - also altdeutsch. リンク先のサイトを見ると、左側の二列の文字は間違いなく (現在)ドイツで使われている文字だね。 (左から1列目は活字体、つまり印刷される場合のような文字。 2列目は筆記体。) 3列目と4列目はどう頑張っても英語の文字には見えないんだけど…(※) (※訳者注:質問する段階で、リンク先サイトの どの列がドイツの筆記体、と明記していなかったので、 「いずれかはドイツのもので、いずれかは英語のもの」 と理解されたようです。すみません。) たぶんドイツ語と英語の間では、文字の書き方における違いは 無いんじゃないかな…と思うよ。 3列目と4列目はどちらかというとずっと昔に使われていた 文字じゃないかな?つまり、「古ドイツ語」。
auch muss man sagen dass die deutschen (und wohl auch alle anderen) die schreibschrift zwar in der schule lernen, später aber eher so schreiben wie die "gedruckte" schrift (also spalte 1). もうひとつ、ドイツ人は(たぶん他の国民もそうだと思うけど) 筆記体を学校で習う。でもその後は「活字体」 (リンク先では1列目)で書くようになる人が多いよ。
Nochmal konkret die antwort: nein, -meiner- meinung nach unterscheiden sich die deutsche und die englische schreibschrift nicht. alle handschriftlichen englischen texte an die ich mich spontan erinnern kann sehen sehen ebenfalls eher einem gedruckten schriftbild ähnlicher als der in der schule erlernten schreibschrift. もういちど、質問に対する具体的な回答を書くね: 「(ドイツ語の筆記体は英語の筆記体とは異なるのか?→)いいえ」。 僕の知る限りではドイツ語の筆記体と英語の筆記体の間に 違いは無いよ。それから、今思いだせる限りでは、 これまでに見たことのある英語の手書きの文章はどれも 僕らが学校で習ったような筆記体よりも、「活字体」に近い。
schreibschriften sind ohnehin mehr vom persönlichen stil beeinflusst, und meist kann man frauenschrift auch ganz gut von männerschrift unterscheiden. 筆記体は個人差が出やすいから、例えば女性の書く筆記体と 男性の書く筆記体は、殆どの場合、はっきり区別出来るよ。
frohe ostern! 楽しいイースターを!(※) (※2010年4月4日の投稿です。この日はイースターの日曜日でした。)
|
|
|
|
┗
[582]
DeutschLehrerさんの回答です
sana
- 2010/05/30(日) 21:52 -
|
|
|
|
|
Die verlinkte Schriftabelle ist veraltet. Die in den Schulen unterrichteten Schreibschriften haben sich ständig verändert. Die sogenannte Schönschrift oder Kurrentschrift war im 19.Jahrhundert im deutschsprachigen Raum üblich, in Österreich sogar bis 1952. In Preußen wurde 1915 die Sütterlinschrift, eine Vereinfachung des Kurrent eingeführt. Diese war ab 1920 in ganz Deutschland verbindlich an den Schulen und wurde erst 1941 durch die sogenannte Lateinschrift oder deutsche Normschrift abgelöst. Auch die Schweiz führte 1941 die Lateinschrift ein. Aber auch diese Schrift wurde im Schulgebrauch mehrfach verändert. Ich habe 1958 noch eine sehr runde Form gelernt, meine Tochter 1979 schon eine vereinfachte Form und als ich jetzt für meine Enkelin Schrifttabellen ausgedruckt habe, war es noch etwas anders. Auch die in Tschechien geltende Schrift ist etwas anders, als die in Deutschland in den Schulen gelehrte. Meine tschechische Enkelin hat ja eine deutsche Freundin und wir haben die Schriften verglichen. Die in den Schulen gelehrten Schriften unterliegen einer ständigen Veränderung. Faktisch jede neue Lehrbuchausgabe führt zu kleinen Änderungen. リンク先の表は古いよ。 学校で教えられる筆記体(のスタイル)というのは頻繁に変わるからね。 「Schönschrift(カリグラフィー)」http://de.wikipedia.org/wiki/Sch%C3%B6nschriftと呼ばれるものや 「Kurrentschrift(筆記文字)」http://de.wikipedia.org/wiki/Kurrentschriftと呼ばれるものは 19世紀のドイツ語圏では広く使われていた。オーストリアにおいては なんと1952年まで使われていた。 プロイセン王国では1915年に「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」http://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%BCtterlinschrift という、「Kurrentschrift(筆記文字)」を簡略化した書体を採用した。 この書体は1920年からドイツ全土の学校で公式に教育されるようになって、 1941年に、いわゆる「Lateinschrift(ラテン文字)」 (別の言い方をすれば、「活字体」―ドイツの標準的な印刷用文字)に切り替わった。 スイスも1941年に「Lateinschrift(ラテン文字)」を導入した。 この文字体(リンク先の左から1列目と2列目)ですら、 教育現場では何度も改変されているんだよ。 例えば僕は1958年に、とても丸い形の文字を学んだ。 僕の娘は1979年に、少し簡略化された文字を学んだ。 今、孫娘のために「(練習用の)文字表」をコピーして あげたんだけど、それを見ると現在はまた少し違う形の文字が 教えられていることが分かる。 チェコで公式に教えられている文字も、 僕がドイツの学校で教えていた文字とはほんの少し違う。 僕のチェコ側の孫娘はドイツ人の友達がいて、お互いに 教えられている文字を見比べてみた。 とにかく学校で教えられる文字と言うのは絶えず改変されているんだよ。 実際、指導書を見れば分かる。新しい指導書が出るたびに、 少しずつ(文字の形が)変更されているからね。
Gruß DL じゃあね。
|
|
|
|
┗
[583]
Amselさんの回答です。
sana
- 2010/05/30(日) 21:53 -
|
|
|
|
|
Ich finde es wirklich toll, dass du dich für unsere Kultur und Sprache interessierst! Und du hast Recht, die beiden Schreibschriftarten auf der Webseite, die du verlinkt hast, sind wirklich sehr unterschiedlich. (Obwohl beide natürlich das lateinische Alphabet darstellen.) So unterschiedlich, dass ich die Schrift in der Spalte ganz rechts nicht mehr lesen kann, auch wenn das ja eigentlich die sogenannte Deutsche Schrift ist! 僕たちの文化と言葉に興味を持ってくれて、すごく嬉しいよ! 君の言うとおり、リンク先のサイトに書いてある文字は本当に それぞれ全く違う形をしているね。どれもラテン文字(ABC…)には 変わりないのにね。あまりに違いすぎて…例えば 一番右の列の文字は僕には全く読めない。「ドイツ文字の筆記体」と 書いてあるのに!
Das liegt daran, dass diese schon seit den 1950er Jahren nicht mehr an den Schulen gelehrt wird und aus dem Alltag völlig verschwunden ist. Man sieht sie höchstens noch in älteren Handschriften im Museum. Mit großer Mühe kann ich einige Worte entziffern. Aber eigentlich rate ich mehr, als dass ich lese. Der Text könnte im Prinzip ebenso gut in kyrillischer Schrift oder in Kanji geschrieben sein! Meine Mutter hat an der Schule neben der lateinischen Schreibschrift auch noch einige Jahre lang die Deutsche Schrift gelernt. Sie kann sie ein bisschen lesen und schreiben, aber nicht sehr gut. Sie sagt, dass sogar schon ihre Eltern im Alltag nur die lateinische Schreibschrift verwendet haben. Die Deutsche Druckschrift (oder Fraktur) in der dritten Spalte kann ich dafür gut lesen. Die wird auch heute noch hin und wieder genutzt, z.B. für Straßenschilder oder in der Werbung. 理由は、この「ドイツ文字の筆記体」(一番右の列の文字)が 1950年代以降全く学校で教えられないようになって、 常用文字として日常生活で使われることが完全に無くなってしまったから。 こういった文字はせいぜい博物館にあるような古い手書きの文字として 見られるぐらい…。 ものすごい頑張れば、いくつかの言葉は「解読」出来なくもない。 でもそれにしたって「読む」というより「推測する」と言った方が正しいかも。 だってそういう(博物館に置かれているような手書きの)テキストって、 キリル文字で書かれてるようにも見えるし、 極端に言えば漢字で書かれてるようにも見える。(それぐらい判別が 難しい。) 僕の母は学校で、ラテン文字の筆記体の他に何年か 「ドイツ語の筆記体」(リンク先一番右の文字)を習ったらしいよ。 だから少しなら読めるし書ける。でも決して上手ではない。 母が言うには、母の両親ですら日常的には「ラテン文字の筆記体」 (リンク先左から二列目)を使っていたんだって。 左から三列目にあるドイツ語の活字体 (もしくはFraktur(ひげ文字) http://de.wikipedia.org/wiki/Fraktur_(Schrift)) は僕にも問題なく読める。 この種の文字は現在でもたまに使われるからね。例えば 道路の名前を示す標識とか、宣伝とかで。
Heutzutage lernen die Schüler an der Grundschule nur noch die lateinische Schreibschrift, die in der zweiten Spalte auf der Webseite abgebildet ist. (Die Bezeichnung „englische Schreibschrift“ habe ich noch nie gehört.) Und natürlich die lateinische Druckschrift, die man ganz links sieht! Es gibt genaue Schreibregeln, an die sich die Kinder in der Grundschule halten müssen - man bekommt sogar Schönschriftnoten. Diese Regeln sind nicht überall ganz gleich und ändern sich immer wieder mal ein bisschen. Die Unterschiede sind aber nicht sehr groß, man kann problemlos alle Schreibvarianten lesen. Das ist z.B. die Schrift, die bis vor einigen Jahren an bayrischen Grundschulen gelehrt wurde: http://upload.wikimedia.org/wikipedia/de/a/a5/La-ges.jpg Inzwischen wurde sie durch diese Schrift ersetzt: http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Vereinfachte_Ausgangsschrift.png 現在は学校の初等教育ではラテン文字の筆記体(リンク先 左から二列目)のみが教えられているよ。 (「英語の筆記体」と言われるものは聞いたことが無いなあ。) それからもちろんラテン文字の活字体―リンク先の一番左にある文字も 学校で習うよ。 書き方には厳密な決まりがあって、子供たちは学校でその書き方を 守るように教えられる。綺麗に書けたかどうかで 点数まで付けられるんだ。この「書き方の規則」は いつでもどこでも同じという訳では無くて、少しずつだけど頻繁に変わる。 もちろん劇的に変わる訳じゃないから、 (改変が加えられても)文字を読むのに苦労するほどではない。 たとえばこの文字は数年前までバイエルン州の初等学校で 教えられていた文字。http://upload.wikimedia.org/wikipedia/de/a/a5/La-ges.jpg それが数年の間にこういう風に変わった。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Vereinfachte_Ausgangsschrift.png
Nach der Grundschule dürfen die Schüler so schreiben, wie sie gerne möchten. Nur lesbar muss es sein. Viele versuchen dann, ihren eigenen Schreibstil zu finden. Die meisten hören irgendwann auf, in Schreibschrift zu schreiben und verwenden nur noch die Druckschrift. Wahrscheinlich, weil man sie leichter lesen kann. Ich persönlich schreibe längere Texte trotzdem lieber mit Füller und Tinte und in Schreibschrift. Ich bin so schneller, weil ich den Stift nicht nach jedem Buchstaben absetzen muss. Außerdem finde ich, dass meine Schrift so eleganter und ordentlicher aussieht. 初等教育が終わると、子供たちは自分の好きなように 文字を書いても良いようになる。読める文字じゃないといけないけどね。 自分のスタイルを見つけようと、色々試してみる子が多いよ。 殆どの子供は筆記体で書くのをやめて、活字体のみを書くようになる。 たぶん活字体の方が読みやすいからだと思う。 僕は個人的には長い文章の場合には万年筆とインクを使って 筆記体で書くのが好き。万年筆だと文字と文字の間をいちいち 空けて書きなおす必要が無いからね。 それに僕の字はそういう風に書いた方がエレガントできっちりしている ように見える、と思う。
Mit der Meinung stehe ich allerdings wohl etwas alleine da. Soweit ich weiß, ist z.B. in Amerika die Schreibschrift ziemlich aus der Mode gekommen. Ich bin nicht sicher, ob man sie dort überhaupt noch an der Schule lernt. Achte doch mal darauf, wenn in einem amerikanischen Film ein handgeschriebenes Schriftstück gezeigt wird! Das ist garantiert in Druckbuchstaben geschrieben. Außer der Film ist schon etwas älter. ;-) でも僕と同じように思っている人は実際はかなり少ない。 僕の知る限りでは、アメリカでは筆記体はもう時代遅れみたいだね。 学校で教えられているのかどうかも疑問だよ。 アメリカの映画で手書きの文字が映し出される時に、どういう風に なっているか注意して見てごらん。 きっと活字体で書かれていると思うよ。その映画が古いもので 無ければ。(スマイル)
Zum Schluss möchte ich die Frage gleich zurückgeben: Mich würde nämlich interessieren, ob man in Japan an der Schule auch die lateinische Schreibschrift lernt oder nur die Druckschrift? Welche Schrift ist euch lieber, wenn ihr z.B. einen Brief bekommt? Und gibt es eigentlich auch so etwas wie eine japanische Schreibschrift? In der Wikipedia wird die Grasschrift erwähnt, aber die benutzt man wahrscheinlich eher nicht im Alltag, oder? 最後に、君にもそっくり同じ質問をしたい。 日本の学校教育では筆記体も教えられているの?それとも活字体だけ? 日本人の君たちにとっては、例えば外国から手紙をもらう場合、 どっちの文字で書かれていたほうが嬉しい? それから、日本の文字にも「筆記体」のようなものはあるの? ウィキペディアによると「Gras(草)の書体」と書かれているんだけど、 これはたぶん日常的にはあまり使われていないんだよね? 興味があるな。
|
|
|
|
┗
[584]
bijinさんの回答です。
sana
- 2010/05/30(日) 21:53 -
|
|
|
|
|
Wie Deutschlehrer schon schrieb, ist das eine die lateinische Schrift und das andere die alte Sütterlinschrift. DLさんが書いているように、リンク先の文字はひとつは ラテン文字で、もうひとつは「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」 みたいに見えるね。
Wir haben noch ein paar alte Bücher, die in Sütterlin gedruckt sind. Besonders lustig ist da ein Lateinlexikon, weil da die deutschen Worte in Sütterlin stehen und die lateinischen mit lateinischer Schrift abgedruckt sind. 手元にいくつか「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」で 書かれた古い本があるよ。特に面白いのが、ラテン語辞典。 ドイツ語の訳の部分は「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」で、 ラテン語の部分はラテン文字で書かれてる。
Ich selber habe in der Schule im so genannten Schönschreibkurs in der Grundschule Sütterlin gelernt. Auch mein Sohn (heute 18 Jahre alt) hat in der Grundschule Sütterlin gelernt, als sie das Thema Schule heute und Schule damals durch nahmen. 私自身は初等学校ではいわゆる「綺麗な書き方講座」で 「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」を習ったよ。 私の息子(今18歳)も初等学校で「学校教育の昔と今」というテーマを 扱った時に「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」を 習ったらしいよ。
|
|
|
|
┗
[585]
リンクをまとめて…
sana
- 2010/05/30(日) 22:02 -
|
|
|
|
|
すみません、リンクが多くて分かりにくいので、もう一度ここにリストアップしますね。
--------------------------------
@「Schönschrift(カリグラフィー)」 http://de.wikipedia.org/wiki/Sch%C3%B6nschrift
A「Kurrentschrift(筆記文字)」 http://de.wikipedia.org/wiki/Kurrentschrift
@A19世紀のドイツ語圏で広く使われていたらしい文字。(DeutschLehrerさん)
--------------------------------
B「Sütterlinschrift(ジュッターリン文字)」 http://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%BCtterlinschrift
B=Aを簡略化した文字。 プロイセンの文化・文部大臣ジュッターリンが開発した筆記書体。 1920年からドイツ全土の学校で採用。(DeutschLehrerさん)
--------------------------------
CFraktur(ひげ文字) http://de.wikipedia.org/wiki/Fraktur_(Schrift) 現在でも道路の名前や宣伝に使われる文字。(Amselさん)
D数年前までバイエルン州の初等学校で 教えられていたラテン文字。(Amselさん) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/de/a/a5/La-ges.jpg
E現在教えられているラテン文字。(Amselさん) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Vereinfachte_Ausgangsschrift.png
|
|
|
|
┗
[586]
皆さま、ありがとうございます!
- 2010/06/06(日) 17:46 -
|
|
|
|
|
新しい指導書が出るたびに書き方が少しずつ変わるのは、とても興味深かったです。
Amselさん
>日本の学校教育では筆記体も教えられているの?それとも活字体だけ?
私が中学生のころは、必ず習っていました。(今から16年近く前のことです) こちらとほとんど同じ形です。 http://haradakun.cool.ne.jp/penpal/hikkitai.html
ところが、文科省の指導要領により2000年4月入学の1年生から筆記体を教えない、という形に変わりました。 ただし、覚えたい生徒に対しては、先生が個別に教えているようです。
・・・小学生か中学生のころだと記憶しておりますが、図書館から借りてきたドイツ語の本を見ながら、ドイツ語の筆記体を独習したことがあります。(学校とは別に覚えました) こちらの文字に大変似ていました。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/de/a/a5/La-ges.jpg
>日本人の君たちにとっては、例えば外国から手紙をもらう場合、どっちの文字で書かれていたほうが嬉しい?
人により異なると思いますが、私はブロック体のほうが、うれしいです。なぜなら、とても読みやすいからです。 高校時代に、アメリカ人から手書きの手紙を貰ったことがあります。 大変うれしかったのですが、筆記体で書かれていて、一部解読しにくいところがありました。 もし筆記体でお手紙をいただく場合は、教科書通りの丁寧な自体であれば、うれしいです。
>日本の文字にも「筆記体」のようなものはあるの?
はい、あります。 仰る通り、「Gras(草)の書体」つまり『草書体』です^^ 行書体という字体もあります。草書体と似ていますが、こちらの方がやや読みやすいです。 私は小学生のころに楷書の習字を習っていましたが、その先生は書くことができました。 これは、書くことも読むことも難しいです。 草書は『非日常的な芸術向けの書体』として愛好されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%9B%B8%E4%BD%93
年賀はがきに、草書体で書く人もいますし、パソコンのプリンタを使い、葉書に草書体で印刷ができますので、それで代用する人もいます。
こちらの草書体は、ひらがなが多く、読める部分が多いのですが、古語なので、意味は部分的にしか拾うことができません。。 (マウスポインタを草書体にあてると、上のウィンドウに現代日本語に自動翻訳されます。) http://www.geocities.jp/allbcnu/sousho.htm
草書体や行書体とは異なりますが、ボールペンで急いで字を書くときに、草書体や行書体のような形になることがあります。
|
|
|
|
┗
[588]
天馬
- 2010/06/06(日) 18:11 -
|
|
|
|
|
>日本の学校教育では筆記体も教えられているの?それとも活字体だけ?
私のころは、最初に活字体を習い、その後に筆記体を習いました。(現在は活字体だけ)
また、小学生高学年になると、ローマ字を習います。 これは、日本語のひらがなをアルファベットに置き換えたものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BC%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97
私はヘボン式と呼ばれているものを現在でも使っております。
直接関係ありませんが、日本語では、例えば「fu」の音と「hu」の音が厳密に区別されていません。「va」と「ba」の音も同じ音として扱われることもありますし、「L」と「R」や、「s」と「th」の音も日本語の中では厳密に区別されていません。 日本人の多くは、それぞれの音を聞き分けるのが苦手なため、英語を聞くときに困るときがあります。もちろん、そうでない方もいます。
日常生活の中で会話する時も、厳密に音を使い分けをする方もいますが、少数派です。(日本国内でそれをやると”キザ”、”格好をつけている”、”わざとらしい”と写ることがあります)
|
|
|
|
┗
[596]
書き込みました。
sana
- 2010/06/09(水) 07:39 -
|
|
|
|
|
天馬さんのご回答は下のリンク先に書き込みました。 http://japanfreunde.foren-city.de/topic,77,-deutsche-schreibschrift-temmas-frage.html
|
|
|
|
|
|
|
|