【広告】楽天市場恒例のお買い物マラソン10月4日開催

78851

フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会


☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。

メニューに戻る

フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板  
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
 20代の掲示板30代の掲示板40代〜50代の掲示板

このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

身内への転勤の知らせ
メロンソーダ 2006年11月19日 (日) 23時54分 No.31

icon 辞令が出て転居する時、実家とは関係のない土地から土地への場合は普通に「今度はここ」とお知らせすればいいですよね。私達は今回やっと首都圏の実家のそばに(9年ぶり)この4月に帰ってきたのですが又この次の4月に転勤の内内示が出ました(ほぼ一年)義父は一人暮らしで 寂しさからか老人性うつ病?と 思わせる事もあり 先の転勤先だった九州から必死になって帰省していました。「ぜひ遊びに」と誘っても「九州までは遠いから」「飛行機で1時間半」でも気力が無く来て頂けない そんな状況だったのに この4月にこちらに来てからはみるみる元気になり 孫にも会い放題「このお正月には皆でハワイに!」九州までもこられなかったはずの人が・・と嬉しい驚きでした。なのに!!今度は米国への海外転勤なんです。こんな事義父に言えない・・・旦那も言えない・・私の両親も気軽に孫に会えるようになってニコニコしているのが よくわかるのです。こんな場合 皆さんはどうやってお話をして 納得して頂いていますか?主人の兄家族にも 私達が転勤でアチコチ住んでいる間 義父の面倒を見ていただいていました(決して近所ではなく新幹線で2時間くらい)これからは私達が少なくとも三年位は面倒を と思っていたのに 兄家族にも「すみません」状態で。もうすべて 仕方のないこと なんですけど 傷つけないような良いお話の仕方をご存知であれば教えてください。ちなみに義父は 自分もサラリーマンで単身赴任などを経験されていて 家族は皆で一緒に暮らす事 会社員は転勤があるのは当然 従う事 とは言っています。米国転勤も不安ですが その前にどう話をするか?で頭がいっぱいのメロンソーダです。転居そのものは まだまだ先なんですが 転勤族って親不幸でもあるのかもしれません・・・。親や実家のかかわり方は人それぞれだと思いますが 参考にできれば と思っています。よろしくお願いします。
アシュリー 2006年11月20日 (月) 04時50分 No.32

icon お察し致します
メロンソーダさん、お辛い立場ですね、お察しします。
私ども夫婦も重い病の義父を日本において海外赴任しました。
内示があった時になかなか言い出せずにいましたし、自分の両親には1ヶ月以上も言い出せずに悶々とした日々を過ごしました。

それでも、義父はいつか自分の息子が海外で働ける機会があればいいと考えていた人で病気ではなければむしろ喜んだ人なので夫が話しをした時には気丈な態度でいてくれました。
でも、その内心を思うと辛かったです。
驚かさずにショックを受けないように話すことは難しいですよね。
ひとり暮らしや病気では尚さらです。
でも、勇気をもって話さなければなりません。
どんなに遠く離れていてもいつも想っているよ、という気持ちを込めて・・・
また、私の両親は孫が異言語の現地学校へ通うことをとても気にかけていて、心配半分寂しさ半分という気持ちなようです。

メロンソーダさんが仰るように私もこの時には転勤族は親不孝だとつくづく思いました。
本当に思い通りにいかない、生きていくって大変だ、食べて生活してくって・・・
数年前の自分を思い出してしまいます。

私達夫婦は赴任してから電話しまくり!メールしまくり!ですよ。
一年に一度は帰省帰国して両方の親を訪ねています。
それでも歳老いてゆく親を見るのは辛いときもありますが、自分の力ではどうにもならない現状なら、できることをしていこうと思うようになりました。

私の母は娘や孫とメール交換したいがためにパソコンをするようになりました。今ではメール交換するのが楽しみなようです。
メロンソーダさんのお義父様もお孫さんからエアメールやEメールが届く楽しみがきっとあるでしょう。

年末年始は楽しんで、それからお話なさってはいかがでしょうか。
報告したら、その後は渡米準備で何かと忙しくなるでしょう。
お体を大事にしてくださいね。
これからの駐在生活、メロンソーダさんご家族皆さんがたくさんの事を乗り越え楽しめるように心から応援しております。

もし、赴任にむけても(お子さんの学校のことなど)何か不安なことがありましたらまたお声をかけてくださいね。

冷たいかもしれませんが 2006年11月20日 (月) 17時43分 No.34

icon 少し脱線気味のレスですが
とても難しい問題ですね。夫に単身赴任してもらうとか思いきって兄夫婦と一緒に住むとか妥協案でもあればきりだしやすいのかもしれませんが、そうでない場合いつ知らせた方が良いのかは私にもわかりません。ただ「転勤族は親不孝かもしれない」という文章が気になり、レス書きました。気に障ったらすみません。
私自身は、父に転勤はなくずっと祖父母同居の環境で育ちました。父の兄弟も同じ県内に全員いて始終実家に出入りし、はたから見たら親孝行な息子娘達だったに違いありません。でも父や父の兄弟が年中そばにいて長年気遣ったり優しくしたりしたせいか、祖父母は年々なんでもやってもらって当たり前、甘え放題わがまま放題依存し放題の凄く傲慢な人になってしまいました。親をそういう人にすることが親孝行なのかな?私の中で疑問は今も消えません、私の祖父母の記憶は良い印象がなくて、今でも仏壇に手を合掌するとき、なんとも言えぬ心の葛藤があります(血が繋がっているのに申し訳ないと思う面もありますが)
私の体験は極端なのかもしれませんが、必ずしもそばにいることが親孝行でそうでないのは親不孝というのは少し違うように思えてならないのです。メロンソーダさんはきっとお優しい方と推察しますが、そんなに気に病むことはないですよ。もちろん親を気にかけること自体は良いことだとは思いますが。
本当は義理父さんも、家族以外にエネルギーを注げるものができると良いのですが、なかなか年取ると難しいのもよくわかるし。海外転勤は国内よりも大変と思いますが、どうぞお体に気をつけて。
まみい 2006年11月21日 (火) 12時21分 No.35

icon うちの場合ですが
はじめまして。
今回のうちの転勤が、メロンソーダさんの今回と似ています。
(うちは、国内ですが)
前の転勤で双方の実家近くに戻ってきていたので、今回の転勤でまた離れてしまうという事実をなかなか受け入れてもらえませんでした。
私自身、どのように双方の実家に伝えたら良いのか・・・結構考えました。
結果的には、辞令が出て、話がはっきりしてから、なるべくあっさりと事実だけを伝えました。正直、伝えてしばらくは、引越し転校などもあるので、親戚周りも私たち自身もばたばたしていて、あまり「ショック」と言う感じはありませんでした。
むしろ、時間がしばらくたってからのほうが、電話などで、「勝手に遠くに行っちゃって・・・」などちくちく言われています。
半年たって言えるのは、やはり、こちら側はあまり感情に流されず、あっさりと伝えるのが、結果的には良かったのかな?と。
変に期待させるようなことを言っても、それが現実にならなければ、更に傷つけてしまいますし・・・。
うちの場合は、こんな感じです。
今は、折を見て、子供たちからファックスさせたりして、無理のない形で双方の実家と連絡を取っています。
細く長く・・・何かあったときには、駆けつけるから・・・とは、ことあるごとにさりげなく伝えるようにしています。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、メロンソーダさんのお気持ち。わかります。
お体に気をつけてくださいね。応援しています。




名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
削除キー クッキー アイコン


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場恒例のお買い物マラソン10月4日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板