フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会
☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。
フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
20代の掲示板 / 30代の掲示板 / 40代〜50代の掲示板
パンダ 2007年09月28日 (金) 01時22分 No.400
![]()
はじめまして。
卒園まで半年での引越しは色々と悩むところがあったことと思います。
私も娘があと半年で卒園という時期に辞令が出た経験があります。
その時は娘の意見を聞き、「今の幼稚園の友達と一緒に卒園したい」ということで旦那には半年間単身赴任をしてもらいました。
私のほうも「切りのいい1年生からの出発!」と甘く考えていたのですが、いざ入ってみるとかなり大変でした。
娘は田舎のちっちゃな幼稚園だったのですが、入った先は1000人以上もいるマンモス校で周りはみんな友達同士…
慣れるまでしばらく泣く泣く通いました。
今思うと、小学校入学前に友達を作っておいたほうが良かったのかもしれません。
おかめさんの選択は良かったと思いますよ。
できることなら、幼稚園で出来た友達と同じ小学校に通えるような環境がいいかも…
特別仲が良くなくても顔を見たことがある友達が周りにいると心強いと思います。
私立だとお金の面では負担が大きいかも知れませんが、電話で納得いくまで問い合わせてみて、旦那さんともよく相談してみてください。
あっ、アルバムはあまり気にしなくても多分大丈夫じゃないかな。
学校に入れば新しい友達もどんどん出来るし、思い出の1つ…くらいの感覚でしょう。逆に「○○ちゃんこの頃引っ越してきたんだよね」なんて楽しい思い出になるかもしれませんよ。
…長々と書きすいませんでした。その時の我が家の娘も6年生…苦労もいい思い出です。
頑張ってください!
クラリス 2007年09月28日 (金) 08時13分 No.401
![]()
うちも下の子が”幼稚園生活残り半年”というところで、転勤となりました。
うちの場合は私立幼稚園から私立幼稚園への転園でした。
入園金は全額お支払いしましたが、市からの補助という形で一部返金してもらえました。
制服は全てではないですが、お借りすることができました。不足分は購入しました。体操服・お道具類なども購入しました。
アルバムは前の幼稚園と新しい幼稚園のものを両方買いました(涙)
正直言って、残り半年で転園は出費が嵩みました(T_T)
大赤字でした。しかし、二度と戻ってこない幼い頃の思い出なので後悔はしていません。
経済的以外にも大変なことが多々ありましたが、パンダさんも言われているように苦労もいい思い出になります。
頑張ってください!
クラリス 2007年09月14日 (金) 13時40分 No.388
![]()
私が書いたのかと思っちゃいました(笑)
私も夫の転勤のために10年間暮らした土地を離れました。
下の子が年長の途中での転園で、色々な意味で大変でした。
私も以前の社宅で人間関係に疲れていたので、新しく誰かと仲良く付き合っていく勇気(元気)がなかなか出てきませんでした。年齢のせいもあるかもしれません。20代のときは
元気でしたから(笑)
幼稚園や社宅でお付き合いというものをひと通り経験してきましたので、親しい友人がいることの喜びもストレスもわかっています。
友達を作るお勧めの方法ですが、”役員を引き受ける”と仲良くなれるかもしれません。とても面倒なことなのでお勧めとまでは言えませんね・・・
あとは、学校行事に積極的に参加することでしょうか。
子供抜きで新しい関係を築く方法はわからないので、
あまりアドバイスになっておらず、申し訳ないです。
私は学校で役員を引き受け、学校でボランティア活動もしています。時間外の体育系行事も参加しています。
引き受けたことを後悔しながらですが(笑)、知り合いは増えました。とりあえず、知り合いを増やすところからスタートするのもいいかもしれません。
私はようやくランチに行ける友達が一人できました。
でも、これ以上付き合いを広げる気にはなれません。
うらちゃんさんも無理をせず頑張って下さいね。
うらちゃん 2007年09月19日 (水) 21時00分 No.392
![]()
クラリスさん、ありがとうございます。
やはり、子どもや学校関係から、というのが近道なのかもしれませんね・・・。無理せず焦らず、ゆっくりやろうと思います。
ありがとうございました。
紫峰 2007年09月12日 (水) 10時26分 No.384
とりあえず自然体かな
私は現在30代ですが、私たちの育った時の教育って、
かなり影響してると思うんですよ。
昭和40年代、男女雇用均等法ができて、女も
外で働いてもいいんだ、そんな風潮で育ち、
今の20代ではもっと、その傾向は強いと思うし
共稼ぎが当たり前の時代だと思うし、数年前には
「くたばれ専業主婦」っていう、本も出版されたりで、
専業主婦をしている事態、悪いことかも?と
思うこともあります。
あ、私も専業主婦です。汗
とりあえず、食うことに困ってない主婦です。
ただ、私が働いていたとき、我が家では、旦那との
喧嘩が絶えませんでした。
それこそ、子供の病気の時は物凄い喧嘩になりました。
それこそ、子供と仕事どっちが大事なんだよ?
このまま離婚するか?ってくらいな感じで・・・
で専業主婦に戻ってしまったんですが、
働くって、周りの環境、人間関係もあるじゃないですか?
私の場合、職場の人間関係は良好でしたが、夫婦関係が
ボロボロになりました。
確かに働いていないと、私も不安です。今でも
不安でたまりません。
でも、専業主婦が悪いとも思っていないので、
経済的に、苦しくないのであれば、
それでもいいのではないでしょうか。
働いた場合、旦那さんとの関係、自分の健康状態
精神状態、家庭とのバランスなどなどあるのだし、
私もあせる気持ちがあるので、気持ちはわかりますが、
甘っちょろい悩みだと思わないので、
とりあえず、今は自然体でいいのではないでしょうか?
働くって、やっぱりパワーのいることですからね。
今回は匿名で 2007年09月12日 (水) 17時30分 No.385
![]()
>「旦那がサラリーマンで、食うには困ってない主婦」で「働きたいけど自信がない、落ち込んでる」という悩みなんて、あまりにも贅沢な悩み・・・
匿名で・・・さん、決して贅沢な悩みではありません。
専業主婦にとって、最も普遍的な悩みのひとつではないでしょうか。
私も上の紫峰さんと同じく30代ですが、社会で働いた経験があり、仕事上の評価を受けてきた世代が、急に結婚(詳しくは夫の転勤)のために、専業主婦に囲い込まれ、社会的な評価がなくなる立場に追い込まれたら、自分に自信がなくなっても仕方のないことでしょう。
おまけに、世間ではテレビでも雑誌でも、華々しく働く女性が脚光をあびて、結婚も仕事も大成功なんて特集が組まれていて・・・。それに引きかえ、自分って何?と情けなくなるのもわかります。私も専業主婦のときはそうでした。
私の場合は、再就職をしてそういった悩みからは解放されました。でも、主婦が働くって大変なことなんです。
自信は手に入れたけれど、時間がなくなったって感じかな。
何かを手に入れたら、何かをなくす・・・の繰り返しかもしれません。
匿名で・・・。 2007年09月12日 (水) 20時22分 No.386
![]()
紫峰さん、今回は匿名でさん、ありがとうございました。
私の両親の、長年の生活状態、長年の苦労から比べると、どうしてもこのような悩みは私の中では「甘い」分類だったのです。でも、そんな甘いと思っている悩みに苦しめられてる自分が、どうしようもないナサケナイヤツに思えてしまっていました。
でも、紫峰さんから「甘っちょろい悩みだとは思わない」と、
今回は匿名でさんからは「贅沢な悩みではありません」と言っていただけて、そしてここで悩みを聞いて貰いお返事を頂いたことで、
心がいくらか楽になった気がします。ありがとうございます。
私は30代前半、子供がいません。この先も持つことはありません。
なので、早く働かなくては社会において行かれる、という焦りばかり強くなっています。
あと、自分たちは食うには困ってないけど、苦労している両親をいざというとき助けてあげられるようなお金はもっていません。働くことによって、そんなお金が出来ると良いなと思っています。
やりたいことは決まっています。だけど自信のなさに落ち込んで、踏み込めないでいます。高望みし過ぎてるからとても怖いのかもしれません。
でも、踏み込まないとずっとこのままなんですよね・・・・。
いつかは勇気を出して進まなければだめなんですよね。
周りの街ゆく女性が全てデキル女性に見えてしまいます。
ああ、なんだかとりとめなくなってしまいました。
とにかくお二人からの返信に心が軽くなりました。本当にありがとうございました。
かりんと 2007年09月15日 (土) 13時27分 No.389
![]()
〆切り後にすみません!
しばらく社会から離れていると、社会復帰って怖いですよね。
でも、家にいることにも罪悪感があったりして。
かりんと 2007年09月15日 (土) 13時44分 No.390
![]()
すみません。
ついENTERおしちゃいました。続きです。
ですので、自信がないのであればまずそんなに負担の大きくない日数でのアルバイトや公務のパートなどをされてみるのはいかがでしょうか。
いきなり昔のように働こうっていうのは、精神的にも身体的にも負担が大きすぎると思います。
それか、働く必要がないのであれば習い事やサークルに参加する、転勤妻関係のオフ会等に参加して知り合いを作ってみるのもいいと思いますよ。
特にオフ会等は、匿名で、しかも自分のことすべてをしゃべらずとも同じ悩みを分かち合えます。
「知らない土地」ならではの、「知らない人だらけの世界」の強みです!
その後、気の合う人だけに自分のことを話していってもいいし。
嫌だったらもう参加しなくったっていいし。
こちら以外でもmixi等でも妻の会よくみかけます!
ひとりぼっちで悩むと、ぐるぐると悪いほうへ悪いほうへって考えちゃいますよ。
匿名で・・・さんは真面目で真剣だからこそ悩んでいるんだと思います。
先のことを一生懸命考えるってすばらしいことですよ!
ですので、まず気軽にできることをお気楽思考な私なりに考えてみました。
匿名で・・・。 2007年09月18日 (火) 10時05分 No.391
![]()
かりんとさん、ありがとうゴザイマス。
そうなんです。現在家にいることに罪悪感があります。
なおかつ、自分の収入がないのに習い事をすることにも罪悪感を感じてしまい、現在習い事はしていません。
家で出来る趣味はあるにはあるのですが、家でひとりで黙々とするのも辛くなってきて、だんだん手つかずになってきました。
専業主婦という立場のくせに、家事も得意ではなく、生活する上で最低限のことしかやれていません。
なので頭に浮かんでくる言葉は「働かざる者食うべからず」なんて・・・(悲)。
なんかこうやって気持ちを書き出すと、自分で自分をいじめすぎてるみたいですね、私。
かりんとさんの言われるように、まずは短期のアルバイトから挑戦する方が出来そうな気がします。
まずは黙々と気楽に働けるようなバイトを探してみようと思います。
かりんとさん、本当にありがとう。
れいこ 2007年09月06日 (木) 19時06分 No.368
![]()
年収、手取りでは500万円ほど、とありますが、月の給料が20万円だとすると、1年12ヶ月でも240万円ですよね。残りの300万円ほどは、ボーナスなどで受け取っているのでしょうか。もしそうでしたら、ボーナスを毎月の家賃の支払いに充てるなどの対策はどうでしょうか。
今回は匿名で 2007年09月06日 (木) 19時07分 No.369
わかります。
ウチももう少し年収はありますが、(歳がいってるので)
税金が凄いです。
また、損保会社の営業なので、保険(掛け捨てが多い)に大量に入らされる、客先の物を大量に買わされる、車をしょっちゅう買わされる、付き合いが多い・・・・手取りは、トピ主さんの所より、少ないかも。
更に夫はハードな仕事のストレスからか、金使いが荒いし、
額面の年収が多いので、勘違いしてる部分もあるし(身分不相応な車、などなど)
確かにボーナスが無いと、暮らせません。
公共料金の引き落とし、特に給料日前に落ちる電気代などはいつもドキドキ物です。
どうしたらいいかですが、
私は子供を諦めました。もう40なので、歳の事もありますが。そして、細々とですが、仕事のある土地では働きました。
ただし、現在転勤したばかりで、今度も仕事見つかるのか不安です。年齢制限にも引っかかりますし。
旦那の弟の奥さんに、「年収すごいんでしょ。なんで、お姉さん(私の事)働いてるの?」と言われるのがくやしいです。累進課税の意味がわかってないようです。
ありえるさんの、家族構成がわからないので、なんともいえないのですが、
とても状況はよくわかります。
税率が、ドーンと上がるんですよね。そのくらいの年収から。うちは、子供無しなので、更にぶっ倒れるほど引かれてますよ。確かに、税金引かれると総支給額の、半分から6割ですね。そこから、上記のように色々引かれるので、貯金はほとんどできません。
私も仕事が見つからなかったら、FXでもやろうかと今勉強中です。
この業界、親が金持ちの方も多いですが、
うちは、どちらも期待できません。
これでも、先進国なんでしょうかね。日本って・・・・
匿名! 2007年09月08日 (土) 10時31分 No.370
![]()
うちも年収1千万を超える裕福な?かていです。といっても、親が経営しているマンションの名義がからんでもらっていない収入がプラスされるのです。ごくごく普通のサラリーマンなのに、子どもは1人なんですが児童手当を打ち切られたとき近所の奥さんには「高収入なのね!」と言われました。年収が上がる分、家族が少ない分税金も上がります。マンションの仕事も名ばかりでなくしていますが収入はもらえません。夫の実家に正月で兄弟集まったときは必ず「兄貴はいいよなぁ!たくさんもううけててさっ」と必ず収入の話題に!そのたび苦笑しながら、心の中では「違います!」と叫んでいます。
そしてこのたび、賃貸にしていた自宅が空になり二重苦です。来月からは、ありえるさんの倍以上かかってきます。今から頭をかかえています。考えようですが、額面だけでも収入額があるってことは信用面では時に役立つかも?と無理に自分を納得させて日々節約に努めてまいります!一緒に頑張りましょう!
Wee 2007年09月09日 (日) 21時49分 No.371
同じです!!
同じです同じです!!!うちも年収1000マン弱です。
子ども居ないので、近所にこういう話をする友達もいなくて
一体どうしたものか。。。と悩んでいました。
税金は小泉改革でこれからも段階的に上がって行くなんて、今でもギチギチなのに。
電化製品は全てコンセントから抜き
夫が帰って来るまでは間接照明のみ。
ご飯も一気炊きして冷凍。
冷蔵庫も設定温度弱で電気代3000円減った〜!!とか
喜んでます。
私も仕事をしていますが転勤族なのでパートです。
でも来年これ以上税金上がるなら
派遣で条件厳しくても、フルタイムの仕事を探そうと思っています。だけど夫婦2人で私が扶養から外れるとお互いにもっと今より税金取られるんですよね。。。となると計算してみると年収250万以上稼がないと意味ないんですよ・・・。
結構「親から援助してもらってる〜」とか聞くんですけど(車買ってもらったとか帰省費用出してくれるとか)
うちはどっちの親もそういうことはシビアだし、ましてや親も税金上がって大変なのに、そんなことさせるのは甚だ勘違いじゃないか!と思ってます。
40歳近くになったら毎日カルチャー教室三昧で
「おほほ」な生活が出来るのかと思っていたら大間違いでした。毎年どんどん生活が苦しくなってる〜っ。
ありえるさん、うちも同じですよ。
急な出費の時は私の独身時代に持ってたバブルの象徴の指輪とかネックレスとかブランド品を売って資金を作りました(今、金とプラチナの値段が高騰してるので)。正直情けなかったです。でももう売るものもないよー!!
帰省も遠方なので1年に一回、延々車でETC割引で行きます。
あとは、働くのみ!でも、ワーキングプアなんだなあ、きっと。健康であることのみに感謝して、働きます♪
ありえる 2007年09月10日 (月) 13時50分 No.372
今回は匿名さん、匿名さん、Weeさん!
有難うございます。
世間は社会保険庁の横領や官公の何重もの計上など、国民の
税金で裕福な暮らしをしている人たちのニュースが流れる度に、チャンネルを変えたくなります。私たちの生活は税金を払うために働いているような気がします。
子供はふたりいるので、私も今、仕事を探しています。ただ、下の子が2歳なので、年収が高い為保育園にも預けられず、どうしようかと悩んでいます。
なにはともあれ頑張るしかありませんね!
匿名その3!? 2007年09月10日 (月) 17時35分 No.373
![]()
う〜ん、我が家は子供も2人で一番教育費のかかる年齢、主人の歳も中年なのにずっと750万の年収で(家賃はほぼ全額補助)、最近やっとこ夫婦で1千万ですがやっぱりものすごく助かっていますよ。本当に楽。通常の給与はきついですけど何と言ってもボーナスがかなり残りますよ。
お子さんが小さいのにどうしてカツカツになるのかかなり不思議です。今回は匿名さんのお宅みたいに何か買わされるお仕事などでしたら分かりますけども。
どこか見直しされた方がよいと思います。
匿名でその4 2007年09月10日 (月) 21時24分 No.374
![]()
家賃補助って結構大きいと思いますよ。
ありえるさんとこも、家賃自己負担が大きいですよね。
家賃だけで年間200万近い出費って大きいと思います。
関東圏ですか???
うちの相方の会社も以前は3割負担で住めましたが
数年前に突然打ち切りになりました。
せめて社宅でもあればいいけど、それも売却してしまい無しです。
家賃補助の出る会社が正直うらやましいです。
でも出ないなら出ないなりに、工夫するしかないんですよね。世知辛い世の中です。
匿名その3!? 2007年09月11日 (火) 06時57分 No.375
![]()
その4様
我が家ももうすぐ家賃補助打ち切り、全額自己負担です。(家を引っ越す予定です・・。)しかも年収がまた1千万からほど遠くなる予定。この年齢では本当にしんどいんです。
どうやって生きていこうかと思いますが我が家の前の年収くらいでも子供3人中高一貫校にいかせている知り合いを知っているので愚痴もいえません・・・。
お金は使い方なのでしょうね・・・。
今回は匿名で 2007年09月11日 (火) 14時41分 No.376
![]()
匿名その3!?さま、
年収がそのくらいの方または、900万の手前くらいの方が、税率がもう一段階高くなる前なので、一番豊かさを実感できる世帯かと思います。また、16〜22歳のお子さんだと、特定扶養控除が効くので、さらに税金が大きく減ります。
奥様の収入もあるとの事。尚更です!
年収750〜900万の身内の家庭を知っていますが、確かに家計は楽なようです。
また、このくらいの年収で3人も一貫校に行かせている人が居るということですが、最近は祖父祖母から学費の援助を受けている世帯がとても多いですよ。もしくは車を持たない生活などなど・・・・
子供を私立の学校に中学から行かせられるなんていいですよね。
ウチも、旦那の弟夫婦の子供に対して、旦那の父親が「留学するなら、年200万円援助する、他の教育費も援助する」というのを聞いて、
そんなにお金あるなら、ウチも子供作っとけば良かった〜と落胆したのでした。もし、留学しないのなら、お金はすべて旅行などに使いきり、私たちに残すつもりは無いそうです。
しかし、最近家賃補助打ち切りや、補助の条件が厳しくなっている会社が多いですね。ウチも、後者で、今回の家探しには苦労しましたよ。駅から遠い、古い物件にしましたが。
匿名その3!? 2007年09月11日 (火) 17時35分 No.377
![]()
ありえるさんから自分の方に話がずれて申し訳ありません。
私も普段誰にも話せない年収や家計の話が出来、嬉しく思います。
我が家は主人が多分皆様より10歳は年齢が上になるのではと思います。子供はまだ特定扶養ではありません。
確かに税率は2年前まで10%でおまけに特別減税ありましたよね〜
ああ懐かしい。
私事ですが、住宅ローンのボ併に長らく苦しんでおり、750万時代はボーナスがほとんど残りませんでした。
固定資産税に加え、借主が変わる時は修繕費もかかるんです。
転勤のせいで住宅借入の控除も受けておりません。
税率10%と20%の違いを感じない原因は教育費だと思います。小学高学年、中学からの塾代や習い事の経費は幼児期とは比べ物にならないです。ずっと公立ですしうちだけ高い塾に入れているわけでもありません。
夏季冬季は講習もありますし。
ですので子供が幼稚園時代までは我が家はある意味豊かであったといえると思います。
そういう意味でお子さんが小さい間に苦しいということが今一つぴんと来ませんでした。私立幼稚園にお2人入園されるとかなり苦しいでしょうね。
やっぱり皆さん住宅ローンがおありになるのかしら?
私の収入に関しては子供2人を預ける為にかかる経費がパート代の3分の1にまでなる土地もありましたので余り足しにはなっておりません・・・。
ちなみに地元の知り合いには自分の給料をまったく使ったことがないと言う方もいて気分が塞ぎます。
今後40代までに年収1200〜1500万クラスになれる方はよいですが(皆さん普通はそうでしょうね)やはり子供が小さい時しか貯める時はないと思います。
それと中高一貫校に行かせた知り合いは双方の実家から援助一切受けていません、家も車もすべて夫婦の力で購入されています。
ご主人のお小遣い1万円ですし、無駄な買い物は一切されません。転勤がないので最近奥さんが正社員にはなられましたけどね。
我が家は主人は家計には協力してくれません。
家賃全額負担だよと言って協力を促しても無視に近い・・・
皆様のご主人は協力的でお小遣いも少なめなのかしら・・。
匿名でその4 2007年09月11日 (火) 18時11分 No.378
結局取れるところから取ってるんですよね。
匿名その3!?さん
うちも住んでいない家のボ併支払いに苦しんでます。赤字で賃貸出してます。もう処分してもいいかなと思ってます。
でもって、相方は男のプライドか「年収1000万超えてて生活苦しいなんて変だ。俺の稼ぎじゃ嫁一人養えないってこと??」って最初信じてくれなかったんですよ。
なのでいろいろ引かれて残るのがこれだけ、毎月これだけの食費光熱費がかかって、あなたにおこづかいをこれだけあげると赤字で貯金を切り崩しています」と全部書いて説明したらお小遣い減らしていいよと協力してくれました。
少しだけ楽になりました。
今回は匿名でさん
転勤族の住みやすい、環境のいい地域って、足元見られてるせいかすごく家賃高いですよね。(あ、ちなみに関西圏です)
ありえる さん
ほんまに、社会保険庁の横領とかに税金払ってるんじゃないかと悔しくなりますよね。絞り取られてる感は否めません。
結局サラリーマンは源泉徴収やから、取りっぱぐれしない好都合な税収源なんですよ。
この怒り!どこにぶつけたらいいのでしょう?????
そして、この先のさらなる増税、どうやってしのげばいいのでしょう????
お先真っ暗。景気が良くなったっていうけど
誰が?どこが???と泣きたくなります。
匿名でよろしく〜。 2007年09月11日 (火) 18時19分 No.379
![]()
うーん、よく分かりませんが、実収入が20万なのに16万のお家賃の家に住んでいることが、根本的な間違いではないでしょうか。
もちろん、家賃事情は地区によって事情は変化するとは思いますが。
ボーナスを家賃支払いに充てるほかないのではないでしょうか。
一度上げた生活レベルは、落とすのはとてもしんどいこととは思いますが、
節約出来るところが、見渡せば見つかるのではないかなと思います。
頑張ってください。
今回は匿名で 2007年09月11日 (火) 19時52分 No.380
匿名その3!?さま、
いろいろと勝手に決め付けてごめんなさいね。
お知り合いの、一貫校に行かせた方のように、
「教育こそが財産」という堅実な家庭は素晴らしいと思います。私自身も、私立には絶対生かせてもらえず、高校、大学と国立でした。貧しくても、本は買ってもらえましたが、通学の為の鞄(高校は自由だったので)などは、古くなってもなかなか買ってもらえませんでした。横ですみません。
ウチの主人は最初のレスにも書いたとおり、まったく協力的ではありません。仕事柄仕方ない事もありますが、「立替」といって、毎月10万〜20万おろして、全部返ってきた試しがありません。顧客の保険代を支払っているのでしょうか?(トピずれですが、損保業界の方に聞いてみたいです)
匿名でその4さん、
ウチの夫も、同じような事を言ってます。「俺が稼いだお金だ。どう使おうと自由だ」と。会社からお金を借りてまで、
いわゆるお金持ちの方がお持ちの「物」を私に内緒で買ってます。家計状況は紙に書いて見せましたが、効果がありません。親の教育が悪かったと思ってます。金遣いの癖は育ちがモロに出る部分で、直らない人も居るのです。
住宅ローンもあり、その家は、今回の転勤で、今、賃借人募集中です。このような事情も、何処ふく風で、本当に頭にきます。なんか、私も、馬鹿になってパーっと使いたくなります。
確かに家賃は、高めですね。特に今年は、物件が少ない時期(不動産業者談)の移動だったので、良い物件はありませんでした。補助が出る範囲では、治安の悪い場所しかありませんでした。(首都圏です)
ありえるさんの家賃が高いのも、諸事情あっての事かと思います。
匿名でよろしく〜。 2007年09月11日 (火) 20時19分 No.381
![]()
再びすみません。やはりスレ主さんの場合、どこをどう考えても、家賃が・・・。
引越もお考えになると良いと思います。
もちろん引越しとなると、まとまったお金が必要になりますので、
その辺は今後数年間のの予想される赤字と、引っ越し代との兼ね合いになるとは思います。もしかしたら身内に借りてでも引っ越した方が良い場合もあるかもしれません。
貯金も使い果たし、破綻してしまって借金地獄になるくらいならば、少々治安は悪くても(そもそも日本に、そこまでひどいところはないでしょうが)
部屋は狭くても、家具は多少処分しても、こぢんまりと暮らすのを選んだ方が良さそうな気がします。
私ならば、そうするかな・・と思いました。
匿名その3!? 2007年09月11日 (火) 20時22分 No.382
![]()
ありえるさん、何度も横で申し訳ありません。
社保庁の番号で管理していたので氏名情報がない・・には唖然とします。そのような適当な仕事はパートの私でもしないと思いますので。
匿名でその4さま、今回は匿名さまのご主人様と我が家の主人の言い分は大変似ております。
今は年収が他人より少ないので開き直りませんが30代の頃はこれくらいの小遣い当然だろうとバンバン持っていかれておりました。
その癖家計簿や負債、預貯金の内容は見せても見ようと致しません。繰上返済も一人で考えて勝手にやっています。相談相手がおりません。
家賃についてはどうしても子供の学区を選ぶので高い場所になることもあるかと思います。
けれど地元の人の情報を得るともっと家賃も適当で治安も問題ない場所が沢山あったのだなぁと思います。足元見られています。
住宅ローンに関しては今中古でマンションを購入したらキャッシュで買えたと思うと自分が壊れそうになるので(本当にここ数年苦しかったので。そして今後はもっと・・)あと数年払います。
うさぎ 2007年09月02日 (日) 06時25分 No.366
結果?報告。
2日間よくねむれず、よくよく考えると嫌がらせを受けていた事に気づきました。
そして、ご近所のお子さんが夜12時頃に騒いでいました。いつも私たちはもう寝ているので、これと勘違いされている事にも気づきました。
だから、エレベーターボタン下に「<警告文を玄関ポストに入れた方へ> うちには子供はいません。ベランダから水等捨てていません。たばこも吸いません。これ以上文書を入れたりしないで下さい。」っと張り紙をしました。
旦那も組合長も何もしてくれないのなら、これからも私が戦います!
長々と読みにくい文章、失礼しました。
さやっち 2007年08月02日 (木) 09時54分 No.362
![]()
お住まいの場所にもよるかもしれないんですが、私の住んでる場所ではリフォーム業者さんにインテリアコーディネーターさんがいるようです。
私もインテリアのセンスがあるとは思えないんですが、買い足す家具の色を揃えるようにして、それに近いインテリアの本を参考にしていたら、ちょっと素敵っぽい部屋になってきましたよ。
うちも家電は負けないほどあります(笑)。白っぽいものを選ぶようにしていますが、黒い物は布をかけて隠すようにしています。
素敵なお部屋になるといいですね〜v
しましま 2007年08月06日 (月) 23時09分 No.363
![]()
こんばんは。
うちはタンスとか本棚とか、転勤族にしては家具が多い方だと思います。私は一人暮らしをしている頃から白木調の家具が好きで、就職祝いをはたいて食器棚を買ったのを機に、家具類は白木調と決めてます。さやっちさんのいうように色の統一ですね。賃貸や社宅の壁紙は白系が多いので、ベージュ色の家具はなじみやすく、濃い色より部屋を狭く感じにくいという利点がありますのでおすすめです。
それと、違うシリーズの家具を買っても、色の統一とともに大事なのが奥行きや高さをそろえること。ぴったり同じでなくても、だいたいの奥行きがそろってればすっきり見えるものです。違う高さの場合は、低い方に雑貨や写真を飾ったりして、視覚的な高さをそろえるといいそうですよ。全部雑誌の受け売りですけど…(笑)私も実践してます。
インテリアコーディネーターさんは家具屋さんにもいるみたいですよ。家具屋さんは見るだけでも楽しいので、おしゃれな雑貨屋兼家具屋さんを行く先々で覗きますけど、”新居にあわせてレイアウトいたします”というフレーズをよく見ます。間取りや予算、もちろん好みに合わせて考えてくれるらしいです。リフォーム業者と併せて、何件か見積もりとられるといいんではないでしょうか。
るるさんはお持ちのお家を改装されるのかしら?こういう時っていろいろなパターン考えるの楽しいですよね。私もいつか妄想でなく、本物のパターン考えたいわ〜
すてきなお家になりますように^^
るる 2007年08月11日 (土) 04時14分 No.364
ありがとうございます
さやっちさん、しましまさん、レスありがとうございます。
リフォーム会社と家具やさんにいらっしゃるんですね。
結婚*年目にして、家具は白にしようと思い始めています(遅い、、)。もともとダークブラウン、明るいブラウン、黒、みどりなどもぅ、色の統一感も無く買っていた気がします。(とりあえず「いいもの!」ということで)
転勤終了後、持ち家に帰る予定なんです。思い切って、家具など新しくしようと(引っ越し後綺麗な家をめざそうと・笑)思っています。夫自身もセンスの無い事はわかっているらしいので、コーディネーターさん代は惜しくないと話し合いましたよ〜(それほどヒドいってことかしら)。
素敵な家、がんばりますね!
今回は匿名でごめんね 2007年07月25日 (水) 17時21分 No.359
![]()
こんにちは。単純に考えると父方の叔母ということはお母さんにとって小姑ですよね。険悪の仲になった原因はわかりませんが、おそらくプリリンさんのお父さんと結婚したときから嫁と小姑としてなんらかのつもりつもったものもあるのではないかと思います。でも険悪の仲になっていることはプリリンさんはしらなかったのだから、プリリンさんに罪はないと思います。
プリリンさんが叔母さんと仲良くすることはいけないとは思いませんが、お母さんには知られないようにするほうが良いとは思います。ちなみに私の母も父方の叔母達と険悪になったのですが、私自身は付き合いは遠慮していました。もっとも私の場合は険悪の仲になった原因は「遺産相続」だったので仕方ないですが。
とくこ 2007年07月29日 (日) 22時21分 No.360
![]()
叔母さんとお母さんは、今までにこういったことはなかったのでしょうか。または、お母さんが叔母さんについて普段思っていることを口にしたことをブリリンさんが聞いたことはありませんか。
上の方がおっしゃっているように、積もり積もったものがあるような気がします。ブリリンさんが遠方にいてわからなかったのは仕方ないことですが、今までに少しでもそういう雰囲気があったのなら、状況を把握しておく必要があったかもしれませんね。
険悪になったことに、直接ブリリンさんは関係ないですね。
でもどちらも大切な、自分の身内。まったく関係ない、と言い切れないのではないかな?
付き合いを遠慮するかどうかは、一概に言えず、それぞれの家族の状況によるのではないかと思います。
私だったらしばらく距離を置きます。
プリリン 2007年07月22日 (日) 13時12分 No.358
他人事じゃないですよね。
三千人が避難生活を送られているとか・・・
この暑い夏に大変な生活を強いられていることでしょう。
ストレスもたまって、眠れない日々が続いているでしょう。
なにか手伝えるものなら、手伝ってあげたいです。
私もたまの外食を抑えて、浮いた分を義援金に回そうと思っています。
レオン 2007年07月16日 (月) 23時00分 No.355
ずさんな管理会社
場所を間違えました。
Keroさんへの返信です。
ひろ 2007年06月07日 (木) 16時50分 No.313
![]()
私は第3号被保険者ですが、転勤で引っ越したときは、夫の勤務先から所定の用紙が来て、それに新しい住所を記入してまた勤務先に提出しただけで住所変更できました。
けろこん 2007年06月08日 (金) 09時26分 No.314
昨日、社会保険事務所で確認してきました。
ひろさん、お返事ありがとうございます。
厚生年金と国民年金の履歴がつながっているかも気になったので、確認のために社会保険事務所に行って来ました。
丁寧に過去の納付や資格の取得、喪失履歴をプリントアウトして詳しく説明して下さいました。
住所に関しては、夫が転勤の際に一括していろいろ届けを出したそうで私の第3号被保険者の住所変更の手続きをしたかどうかは、わからなかったのですが問題なく変更されたいました。
転勤の時に自分の年金のことまで意識が行ってなかったので、今回良い勉強になりました。
ちひろ 2007年07月10日 (火) 09時25分 No.349
![]()
随分前へレスをつけてしまってすみません。
私の場合ですが。。。
ネットで自分の加入記録を見れるサービスに申し込みをした所「住所に相違があるのでパスワードを発行出来ません」の書類が来てしまいました。やはり自分の目で確かめないと、と思い社会保険事務所へ出向きました。
未納期間は無いのですが、やはり住所が前任地のままで住所変更がなされていませんでした。
担当の50代男性いわく、
「サラリーマンの妻の国民年金3号被保険者の人は自分で住所変更しなくちゃいけないんだよ。通知が来ない人が続出するね。」と言いました。でも今のご時世信じられなくて市役所へ電話すると「3号被保険者の住所変更は区役所では受け付けない、会社経由のはず」との返事でした。
「社会保険事務所の職員からそう言われた」と話すと「まだ、そんな事言ってるんですか(失笑)」
調べたら、やはり
会社員の厚生年金の住所変更→会社が行う(義務) で
会社員の妻(国民年金3号被保険者)の住所変更も
会社が行うことになっているようです。私の場合は、この時点でミスがありました。
皆さんの住所変更は大丈夫ですか?
未納期間が無くても私のような例もありますよ。
今回は匿名で 2007年07月11日 (水) 17時04分 No.350
![]()
え、そうなんですか?
私は毎回転入届と一緒に年金手帳も一緒に持っていって
住所変更の手続きをします。
今回は転出届けに「基礎年金番号」が記載されており、
転入の時に色々な窓口に回ることなく、
転入届を出す窓口で簡単な書類を記入し提出しました。
今までは(少なくとも4年前までは確実に)自分で住所変更が必要なはずでしたが、
制度が変わったのでしょうか??
とくこ 2007年07月12日 (木) 13時21分 No.351
![]()
制度、変わったんですよ。
たぶん「今回は匿名で」さんが手続なさったすぐ後だと思います。
会社の担当者がご主人のものと一緒に手続することになりました。
情けないことに、うちの会社の担当はよく把握していないようで、ちひろさんの例と似たようなトラブルで会社に問い合わせて、初めて我が家もきちんとされた有様です;;
自己防衛・・・悲しいけれどそうするしかないんですよね。
焦専業主婦 2007年07月12日 (木) 14時27分 No.352
うわ〜すごく焦っています。
ちひろさんと今回は匿名でさんととくこさんのレスを見てすごく焦っています。
7年前初めての転勤をするさい、転出届をもらうついでに役所に年金手帳を持参で年金の方の住所変更はどうしたらいいかと聴きに行ったら、「これに関しては住所変更の手続きはいっさいいりません」と言われたのでてっきりいらないものだと思っていました。区や市によって違っていたのかしら?
夫の会社と社会保険事務所に、確かめた方がよさそうですね。引っ越したばかりで社会保険事務所の場所がわかないですがそれも調べて行ってこようとおもいます。あーでもこれだけ騒がれているのですごく混んでいそうだわ〜。
ちひろ 2007年07月12日 (木) 14時48分 No.353
![]()
http://www.e-comon.gr.jp/roumu/qannkn43.html
↑の説明が分かりやすいかなと思います。
(リンク先が表示されるかは分かりませんが。。。)
平成14年4月から事業所経由に変更になったそうです。
私の場合は平成15年に地方から本社への転勤時は、私の分の住所変更もしっかりされていたのですが、翌16年に本社から(別の)地方への転勤時で変更が無しになっていたのです。
今回の事があるので次からの転勤もその都度注意することにしました。