【広告】楽天市場恒例のお買い物マラソン10月4日開催

78665

フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会


☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。

メニューに戻る

フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板  
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
 20代の掲示板30代の掲示板40代〜50代の掲示板

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
削除キー クッキー アイコン


社宅の人間関係
まりも 2007年07月02日 (月) 19時47分 No.340

icon  皆さんのところでは社宅の行事などありますか?今住んでる
所は、年1回、BBQをやるのです。去年、初めて出ましたが
全く楽しくなかったです。
 
 それと言うのも日頃、全く接点がなく、引っ越したばかりの
ときも皆不親切でした。決まりごとなども教えてくれませんでした。全部で6世帯ですが、日時の調整ができなかったらしく、
歓迎会も3ヶ月後でした。その時も皆あまりしゃべらないので、私ばっかりつまらないことをベラベラしゃべってしまいました。
そのあと人も少し入れ替わって新しい方とは仲良くしてもらって
います。

 そんな状況で今年はうちが幹事ということでしたが
夫がもうやめようと会社でやんわり言いました。
その後、2件の奥さんがうちに来て、私がつるし上げられました。
 
結局、「こっちで勝手にやるから」というニュアンスで
「郷に入れば郷に従え」という感じのことを捨て台詞のように
言って帰っていきました。

今まで、町内会の清掃など必要なことは教えてくれなかったのに
こんなふうに悪者にされて情けないというかやりきれない
思いでいっぱいです。
私だって楽しければやりたいけど本当に苦痛だったのです。
40歳にもなって部活の先輩に部室で苛められたような思いです。こんな状況になって今後顔を合わせるのが恐怖です。

 文章でうまく表せないのですが、2年間で本当にいやな
ことが色々あって人間不信になってしまいました。
[RES]
匿名でごめんなさい 2007年07月03日 (火) 16時56分 No.342

icon
とても辛い状況になってしまっていますね、お察しします。

私は社宅ではないので社宅のことは正直想像でしかわかりません。が夫の実家の町内会がやたらと〜会とか〜役とかが沢山あって聞いていると、それって楽しくないのでは?それって必要ないのでは?(実際我が家も遠方にいるにもかかわらず不愉快な事態に巻きこまれたりしています)と思うこともあるのですが、私がそう思う一方で、そういう行事を楽しみにしている人や命かけてる人もいて、中止するのはなかなか難しいなと感じます。

まりもさんのところに不満を言いにきた人たちも、きっと密かに楽しみにしていたのでしょうね。やめようという前にせめてアンケートとかとればよかったのかもしれませんが、まりもさんのほうにも「必要なことを教えてくれなかった」という怒りがあるからそれも難しかったのかな?
社宅をでるわけにはいかないのかしら?仲良くしていらっしゃるかたもいるみたいだし、なんとか次の転勤まで乗りきれると良いですね。
まりも 2007年07月04日 (水) 23時00分 No.346

icon
 匿名さん、ありがとうございます。

 確かに行事を楽しみにしていた人の気持ちに水を差したようなことになったことは申し訳ないと思います。でも、楽しくないと思う人もいるということを理解してもらえないのが辛いです。

今までもたいしたおつきあいはなかったので今後も会ったら挨拶する程度です。あと1年くらいでまたメンバーも入れ替わると思うので、新しい人とはうまくお付き合いしたいと思います。
クラリス 2007年07月06日 (金) 11時01分 No.347

icon
私も以前社宅のバーベキューの幹事やりました。
そりゃー、準備が大変のなんのって・・・何せ20件もの世帯の準備ですから。
昔は地区の体育際なんかもありました。これまた打ち上げの準備が大変!
人間関係の上下関係も奥さん間にまでばっちり浸透してるから、平社員の妻は気を遣いまくりでした。
ですからよくお気持ちはわかります。

だけど、色々と勉強にもなりますよね。
社宅というのはこういう煩わしさも込み込みなんですよね。
今は全てなくなりましたのでラクです。
もう二度とやりたくないけど、気を遣うこと、人間性(誰がどんな人なのか)の勉強になりました。

転妻の悲しいところは別離ですが、良いところは嫌な人間関係をリセットできる点でもあります。
きっとリセットできる日が来ますよ。それまでの辛抱です、頑張りましょう。
まりも 2007年07月09日 (月) 11時32分 No.348

icon クラリスさんありがとうございます
 20件とは大変でしたね。昔はそういう行事も沢山あったでしょうね。

 こちらの行事も、最初は皆が和気藹々で盛り上がって始まったのではないかと思います。でも、今は日頃の付き合いもなく、新しい人に何も教えない・・・殺伐とした雰囲気です。

 多分私ももう少し若くて子供もいれば、皆に従って頑張ったかもしれませんが、もう別にこれから仲良くなれることもないだろうし、どうでもいいや(^^;)という心境です。

 また人が入れ替われば状況も変るかもしれないので、今まで通り普通に生活しようと思います。


顔文字さま、
kero 2007年07月03日 (火) 21時25分 No.344

icon そうですね。
6件ほど問い合わせていますが、
結構言っている事がまちまちですね。

ただ一つ言えるのは、
家賃保証システムをとっている管理会社は、
借り手を早く見つけないと、管理会社が損する一方なので、
家賃を安めにおさえていると言う事でした。
[RES]
kero 2007年07月03日 (火) 21時26分 No.345

icon 場所間違えました。
これは、管理会社についてのレスです。


評判の良い管理会社の問合せについて
レオン 2007年07月01日 (日) 23時02分 No.335

icon 「評判の良いのは?」
○ロケーション・ジャパンの件があり、その対応とその後の契約の必要からいろいろ集めた情報ですが、全国的大手では○井リハウスがきっちりしているとのことです。
実際、私が資料を請求した所すぐに契約書なども送ってきました。中身は○ロとは大違い、詳しく明確でその内容は○ロとのやり取りにおいても大いに参考になりました。資料請求で契約関係書類まで送って来たのは○井リハウスだけであり、内容に自信があるからかなァとも思っています。管理料は家賃保障付で7.35%です。管理料については○ロが10%と唯一高いだけで、知っている限りでは大手はこの位でした。ちなみに賃料徴収だけ保障無しは5.25%です。
意外だったのは地元の不動産会社が案外きっちりと対応してくれるとのことです。そう言われて見れば昔マンション賃貸時に地元不動産屋さんが管理料無しでも問題時には走り回ってくれたことを思い出しました。地元の場合、悪評が立てば商売が成り立っていかないのと次の賃貸でも契約してくれるのではとの期待があって熱心にきっちりと対応してくれるのだそうです。
私も今回は一般賃貸契約でもあり最寄駅に出店している不動産会社に管理無し契約で依頼しました。おかげさまで転勤シーズンは過ぎていましたが借主があり三ヶ月間だけ空家で済みました。この空家期間についても○ロと契約していた為に損をしています。何故かといいますと現況確認は退去日に行うのが普通ですが○ロは退去後一週間以内点検を通知、実際4/2退去で査定報告が来たのが4/11でした。現況確認までリホームも出来ず、実際入居可能になったのは4月中旬以降になりました。とっくの昔に転勤シーズン終わり、仕方なく夏休みの始まる7月まで空き家と覚悟していました。その査定がいい加減だっただけにより腹が立っています。
「結構な手数料を取りながら仕事がいい加減ということでしょうか?」
査定までがいい加減だったのですが、その後の対応は嘘の上塗りとしか言いようがありません。
扉修理費については当初カーペット等と置き換え減価償却を加味と回答してきました。「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも扉は経年考慮除外をはっきり記載を指摘するとホ−ムページに「中立の対場から公平な査定を行う為にこのガイドラインを採用しています」と明記しているのにもかかわらず「ガイドラインは指針に留まるものであり、法的効力を有さない存在でございます。」で「弊社算出式はマニュアル化した独自の計算式」と何とでも言える根拠のない内容でシャアシャアと返答して来ています。
無断取り外し放置クーラーについては当初カーテン等残置物に置き換え「勝手に廃棄されても仕方ない物」と回答してきました。、それが説明書の残置物で記載されているだけでありクーラーは残置設備として設備機器に順ずる扱いなっており置換え返答を指摘した所、今度は約定書に「残置設備は入居中貸主は管理責任を負わない」と記載されているのを「管理を放棄した設備」と置換えたり、「修理不能の場合貸主負担で撤去」と記載されているのをただ単に「撤去費用は貸主負担」ですと
これもシャアシャアと返答して来ています。
クロス落書きについては有料ビデオ撮影までしながら査定では見落とし何回言っても無視していましたが、今回証拠写真を送った所ようやく査定計算してきました。
勿論、見落としたことについては何も触れず、ただ大幅に減額した294円を提示して来ました。
最後に書かれていた空室保障についてですが15〜20%見たいです。しかし、家賃設定を管理会社が行うことになっているのが問題です。
定期借家契約でも相場の8割位と言われまですのでこの場合もっと低く設定される可能性もあり入居後後々までを考えた場合どうかなァと思います。
それだったら相場より少し安くしてするなど、早く借りて貰う方策を取った方が良いと思いますが。

○ロのおかげで賃貸問題には詳しくなりました。
[RES]
kero 2007年07月02日 (月) 00時10分 No.336

icon 詳しい情報ありがとうございます
○井のリハウスは首都圏と地方の大都市にしか支店が無いですよね。とても残念です。うちは、その地方の大都市とはかなーり離れてます。問い合わせだけはしてみようかと。

実は先日、今住んでいるマンションのディベロッパーのやっている不動産会社に査定を頼んだ所です。(四○地方が本社の大手)
確かに低く査定されてると感じました。現時点との断りがありますので、10月や4月入居をターゲットにすれば、もう少し高く設定してもらえるのだろうか?
法人貸しではなく個人もターゲットに入れるなら、家賃を落とすべきです、なんて書いてあるのですが、
近隣マンションとの家賃比較では、
坪当たりの家賃がかなり低い!!

ここは、空室保証があるので、その家賃の2割持っていかれます。だから、実質こちらに入ってくるのは更に安い。

夫は、ウチの向かいのライオン○マンションだって、古いのに空きが出るとすぐ埋まる。築浅のこっちが決まらないわけがない、と自信満々なんです。


地元不動産会社も回ったのですが、
「分譲を賃貸に出している物件はとても少ない。あったとしても、家賃が高いので、支店長クラスで、4月入居でないと難しい」とのこと。(前述のライオン○はウチの会社の管理職でないかたもはいってますけどね笑)
地元の不動産屋は家賃保証無しで、手数料は、5〜7パーセントでした。7%の会社が対応がしっかりしていたので、候補に入れています。
田舎なので、10万以上の物件はほとんど決まらない様です。法人貸しなら別ですが、それも最近は少ないそうで・・・・・・

地元不動産会社に任せる場合は、2〜3社に募集を出してもいいのでしょうか?
まだまだ考えがまとまりません。
((+_+)) 2007年07月02日 (月) 09時43分 No.337

icon 査定が低いのは
査定が低いのは期限を設けた定期借家だからじゃないですか?
定期借家は家賃設定は低いですよ。
以前借りていたところは相場15〜16万が12万(
2年 更新無し)、
現在のところは相場12万が9万です(4年以上)。
普通に更新できる物件と比べたら
定期借家は家賃設定低くて当たり前ですよ。
kero 2007年07月02日 (月) 15時25分 No.338

icon 顔文字さま、
定期借家ではありません。
うちは、この土地は地元でもなんでもないので、
戻ってもいいし、戻らなくても良いし
どちらでも良いというスタンスです。

「時期としては法人が動きにくく、個人をターゲットにせざるを得ない。個人向けの価格は安くする必要がある」
という、理由が書かれていました。

この土地の、賃貸用のアパート(マンションと呼べる代物ではない)の家賃としては、妥当かと思いますが、
色々な設備が付いたマンションです。築浅なのですよ。

管理会社は家賃保証システムをとっているので、
早く借り手を見つけたいのでしょう。
ちひろ 2007年07月03日 (火) 08時48分 No.341

icon
賃貸管理、本当に色々ですよね。
我が家も物件の関係(複数あるので)色々な不動産会社・管理会社の方とやりとりをしますが対応本当に様々です。

我が家は月々の管理契約無しの契約を結んでいます。
月々の管理手数料がムダだという主人の考えと、調べてみて
「管理手数料」なるものは管理会社にとってはおいしい商売であることを読んだからです。(大家には対してメリットはないですものね)
自前でリフォーム業者を確保する手間はありますが、修理の連絡は直接大家にしてもらえば済むし、業者からの連絡も携帯・ファックス・メールなどを使えば何とかなります。
我が家は上記の状態で何とか今までやっています。

賃貸の契約もそうですが、大事なのは退去時手続きや清算などをどうしてくれるかではないでしょうか。これも会社により違いますよね。更に手数料を取る所など様々です。
退去者と立会い、写真を撮って郵送し説明してくれる業者・リフォーム業者を連れ状況を確認し、借主負担かどうか判断してくれる業者(どこもかは知りませんが○ハウスさんはこのやり方でした) などでした。

遠隔地にいる為、どうしてもすぐには行けないのは仕方がありません。我が家の不動産会社を選ぶ基準はフットワークが
良い業者です。それが良い業者は判断・仕事も信頼できますし、逆も又そのような気がします。
顔文字 2007年07月03日 (火) 19時25分 No.343

icon そうですか。
そうですか。
それなら相場より安くする理由はないですね。
良い借り手がみつかるといいですね。
いろいろ設備が付いていて築浅なら
強気(付近相場)でいっても
いいんじゃないでしょうか。
何件か不動産屋さんにきいてみてはいかがですか?
一軒で決めなくてはならないということは
ないと思いますよ。


選挙前になると・・・
やま 2007年06月30日 (土) 11時45分 No.333

icon こんにちは。
選挙前になると、突然連絡をしてくる友人や、お付き合いも会った事もないご近所の方が尋ねてきたりしませんか?
もちろん、選挙のお願いに。
今日も、近所だと言う知らないおじさんが突然家にやってきて、後援会の申込書に名前と住所だけ記入して欲しいと言ってきました。名前と住所の記入だけで何もないとのことですが、私はそういうのすごく苦手なんです。知らない人に家族構成わかるし、住所も個人情報流出になるし。物騒な世の中だから、イヤだな・・と思ってると、夫が横で名前と住所ならいいですよ、と書き始めました。。
おじさんが帰ったあとに、夫にイヤだったことを言って、その紙を返してもらいに行ったから良かったですが。
みなさんは、こういう時どうされますか?
[RES]
にっきあめ 2007年06月30日 (土) 17時13分 No.334

icon よくありますよね。
うちは、数ヶ月前に知事選や市議会選がありました。
うちに来られたのは、すぐ前に住む町内会の副会長さんだったので、夫の住所と名前を書いて渡しました。
申込書には、電話番号や生年月日や職場を書く欄もありましたが、空欄にしました。翌日早速市議会議員候補の方がお礼を言いにこられ、びっくりしました。

都市の部類には入るのですが、町内会がとても発達しているし、副会長さんにはそれなりにお世話になっているので書きました。
でも、お付き合いもあったこともない方なら抵抗がありますね。他に某政党のチラシやビラなどもよく入ります。先日は演説会があるからよければ来てくださいと声をかけられ、時間があえばいきますと答えておきました。結局は行きませんでしたが。

あと、突然連絡をしてくる昔の友人の場合は、もし電話がかかってきたならば、「選挙活動?」と先に話題にして、電話が長くならないようにしています。まったくの知らない方なら私なら後援会には入らないと思います。
2007年07月02日 (月) 18時08分 No.339

icon
昔、某宗教団体の関係で、突然電話をしてくる友達いました。でも毎回選挙の話は1割であとの9割は世間話だったし強制するかんじではなかったので、そんなに気にしていませんでした。結婚してからは、かかってこなくなりました。
でも、もし知らない近所の人が来て、署名してくれといわれたらいやですね、断るかもしれません。私の夫は仕事が営業なので、あちことで署名を求められるみたいで、断れず書いてしまうみたいです、あとでお礼の電話がかかってきて、何も知らない私はびっくりすることがあります。今回(おそらく参議院選挙に向けて)も書いているみたいですが、転勤した時期の関係で私も夫も投票権ないんですよね(笑)。


卒業後の結婚について
なな 2007年06月22日 (金) 16時30分 No.326

icon はじめまして!ななと申します。
私はまだ大学3年生なのですが、卒業したら結婚を考えている人がいます。相手とは広島⇔東京の遠距離恋愛で彼はまだ今年就職したての方で飲食業の転勤族です。
私も今年から就活を控え、ちゃんと就職をして働きたい気持ちはあります。ですが、それ以上に一緒に暮らしたいという気持ちが強いです。彼の働く場所が決まっているならその場所で就活もできるのですが、、
就職はあきらめ、パートをして暮らそうと思っていたのですが、大都市に転勤の多い彼と二人で暮らすには経済的にかなり苦しいのが現状。
周りの人には彼の仕事が軌道に乗るまで、1・2年でも働いて社会経験をして、お金を貯めてから一緒になってもいいんじゃない?と言われます。
みなさんはどうすべきと思いますか?やはり、結婚はまだ先に延ばしたほうがいいのでしょうか??なにか助言をいただけたらと思います。
[RES]
ひーこ 2007年06月26日 (火) 10時11分 No.328

icon
こんにちは!
年頃の娘を持つ母としての意見で言わせていただくと、まず両方の親御さんのお気持ちはどうなのか考えてしまいます。
ななさんの今考えていらっしゃる事を、お話しましたか?
早く結婚する事がけして悪いとは思いません。でもタイミングがあると思うのです。

大学3年生って事は二年後の春、卒業してからの話ですね?
でも就職活動は今年しないといけないから悩んでいらっしゃるのですよね。
景気も回復し売り手市場になりつつある今、卒業後即パート、では勿体ない気もします。
仕事に関して言うなら、彼の勤務地もななさんが卒業する間にどうなるかわかりませんよね。
転勤で今よりもっと遠くへ行ってしまう可能性ありそうですか?

うちはまだ中学生ですが自分の子供の将来と重なってしまうので変な助言になって申し訳ありません。
お若いし、まだまだ考える時間はたっぷりあると思いますし
まずは、お互いの地盤をしっかり固めて行って欲しいと思います。
私も周りの方の意見=社会経験をしてから・・に賛成派です。
少しの期間でもじっくり考えて、自分なりの良い答えをだしてくださいね^^
紫峰 2007年06月26日 (火) 12時16分 No.329

icon 自分の人生は・・・
結局のところ

自分が決めて、選択していくものではいないでしょうか?
私、若いころブライダル関係にいたんで
どんなに長く付き合って、周りが賛成していても、
縁がなければ、結婚までいたらないんですよね。

その反対に、周りが猛反対していても
本人たちが、何が何でも結婚するんだ!!!って
意気込みのあるカップルは
若かろうが、なんだろうが結婚しちゃうんですよ。

だから、こうやって、掲示板に
書き込みしてるのは、迷いがあるのでしょうから、
今はそのときじゃ、ないのでしょ。

何が何でも彼についていくんだ!!
って、気持ちが強ければ、突っ走るのもあり
もう少し、人生経験するのも、またこれもよしです。

ただし、世の中の世間一般の幸せ、周りの人が描く
幸せが、必ずしも自分の幸せとは、限らないので、
自分の価値観は大切にね。
四十路女 2007年06月27日 (水) 18時35分 No.330

icon
我が家にも娘が二人います。
そして私にもあなたと同じ気持ちになった経験があります。
ただ違うのは、私の方が主人より先に社会人になったということです。
大好きな彼が遠くにいて、逢いたい時にすぐ逢えない、これはホントに辛い(思い出しました、遠い過去を)。
仕事を辞めて、結婚したいと主人に言いました。
でも、当時主人は就職して間もない頃。男として家族を守る責任がある、だから社会人として自身ができるまで結婚はできない言われました。
それに、私もまだまだひよこの社会人。
それから三年後、私たちは結婚しました。
今、これは正しい選択だったと思います。
女性だって自立しなければならない時代ではないでしょうか。いや自立するためだけじゃなくて、「社会を見る」ということは、これからあなたが結婚生活を営む、子供を育てていく上で必要なことであると思うのです。
大好きな彼と一緒にいたい(チョット恥ずかしくなってきましたが)と思うあなたのことがかわいく思えてならないのですが、あえて経験者として語らせていただきました。
「逢えない時間が、愛育てるのさ」と歌った人がいますが(古い)、四十路になった今、そうだなと思います。
でも、若いっていいなぁ。思いっきり恋愛時代を過ごしてください。


とくこ 2007年06月16日 (土) 22時24分 No.321

icon 印象って人それぞれなんですね。
私も東北に数年住みましたが、車のマナーの悪さはびっくりするほどでした。
人間関係もとても保守的に思いました。

ただ、ひとくくりに東北といってもとても広いので、住む場所によって向いてる方向というのかな、そういうのは違う気がするので(東京方面に向いてるとか、東北の中心に向いてるとか)それによっても印象が違うのかもしれません。

あと、これはどの地方でもいえることだと思いますけど、一旦地域の中に入ると皆さんとても大事にしてくれますよね。
きっとぱんださんが今住んでいる場所でも溶け込めば、だんだんとぬくぬくした場所になってくるのではないかなと思います。
[RES]
とくこ 2007年06月16日 (土) 22時25分 No.322

icon
すみません、ぱんださんへのレスでした。
ぱんだ 2007年06月19日 (火) 08時25分 No.324

icon
皆さん返信ありがとうございます。
すみません、文章が難しくて私には少し理解しがたいかもです(汗)
私の主人は九州なんですが全然キツイとは思いませんよ。たしかに東北は閉鎖的ですよね。中に入ってしまえば良いんですけどね。仙台でも閉鎖的ですよね。私達大人には閉鎖的でも子供には違うんですよね。それが嬉しくて…
それぞれ印象も違うんですね。車のマナー?どうなんだろう?私は皆ゆっくり運転して過ごしやすかったです。たまに変な人ももちろんいましたけどね。
皆さんパソコンからですか。私携帯からアクセスしているので中々文章が進まず言葉足らずですみません。


ぱんだ 2007年06月15日 (金) 16時06分 No.319

icon 東北出身の方で、東北より南に転勤になった方いますか?
私は東北出身ではないんですが、転勤で何年か東北に住みました。そして今月からまた転勤で私の地元の近くにきました。私の親は再婚相手との生活に必死でいないも同然です。兄弟もいません。地元にきたからといって特に楽できるわけでもないんですが…
相談したいのは、東北の人の穏やかさに慣れ地元のキツイ性格の人達等みるとすごいストレスになってしまいます。私の東北の印象は、子供をすごく大切にする、子供が子供の世話をする、車をとばさない、嫌な事を言わない…等です。ようは地元にはそういうのが少ないのかないのか…とにかくストレスなんです。大人にはよそ者扱いされるんですが私には東北が合っていたみたいです。どうか、ポジティブになる方法教えて下さい!
[RES]
るい 2007年06月16日 (土) 02時24分 No.320

icon いろんな人がいるんですよね
私は九州出身で、方言がキツいそうです。
こんな私も、関西の人や言葉がキツくて、また東京の差別的な方々がキツくて、対人関係に鬱になってしまいます。

関西の方でも、東京でも優しい人はいらっしゃる。
要は、その人の産まれ育ったバックグラウンドを認めて、「個性」として認められるか、、が問題になる気がします。
私の周囲では、東京の人が「**の人は自己主張が無くて嫌い」といいつつ、同じ**出身のはっきり言う人には普通に(嫌煙して?)つきあっていました。この方、私みたいに何でも言っても周囲に言わないとわかってか、言うんですね。

相手を見て、あわないなと思うのも、普通だと思います。
だけど、それを個性としてみて、合わせて行こうと思ったりするのも、違う事を吸収できて、楽しいかもしれないと思います。
どうしても合わないなら一人でも良い。でも、「内面知ったらあう」かもしれないと、、、思わないのは損かもしれませんよ?
クララ 2007年06月18日 (月) 13時23分 No.323

icon
地域性はあると思うけど、それにとらわれると固定観念のようになってしまって、前に進めない時がありませんか?
ここの人はこう、って思ってしまうとそれが喩え事実でも出会う人に先入観を持ってしまってうまくいかない気がします。転勤したての頃ってそういうことが多いですよね。

私が今住んでいる所は転勤族の人が口をそろえて「よそ者に排他的」と、言う土地なのですが、よく言えば慎重・防犯意識が強い・一度中に入れば大事にされるって感じです。
でも、中に入るのに時間もかかるし労力もいるんですけどね。
「〜出身の人は○○」みたいに言う人って、世間知らずで狭い世界に住んでて視野が狭いのだと思います。
同じところに住んでても性格や生活習慣や教育レベルや文化や・・・。違いますよね。よくりんごをたべる、とか、そういうのはあると思うのですが、決め付けは良くないなあと思います。すみません、ぱんださんの事を言っているのではなく、転勤してきて地元の人が私たちに言う言葉に対してのことです。転勤族はあちこち引越して、様々な土地を経験しているからこそ、ここの土地はこう、っていう傾向をある程度話せると思うのですが、ずっと地元にいる人にあそこの土地から来た人はこう、とか、言われるのが『机上の空論じゃん!』と思うんです。
ぱんださん、誤解しないで下さいね!

でもでも、それでもきっと周りに心を許せる人が出来たらそこの土地柄も好きになったりしますから、まずは知り合いを増やしてお友達を無理なく作るのがいいかなと思います。


荷物を減らす
かりんと 2007年06月13日 (水) 19時04分 No.315

icon どうしても荷物が減らせません。

転勤して4ヶ月もたちますが、ダンボールが一部屋に山積みです。

一番最初に住んだ家が広かったため、それにあわせた家具や電化製品がまず大きすぎます。その後いろんな部屋の条件の転勤が続いています。

歴代のサイズ違いのカーテンやじゅうたん(引越しのたび使ったりしまったりしている)、かさ立て、下駄箱、こたつ、イス、まだ使える古いPC、引き出物、ミキサーにカセットコンロ、また乗るかもしれないので車グッズ、写真やアルバム、義母が送ってくる大量の健康食品。そして大量の服とバッグ。
また次の赴任地で使うかもしれないので捨てれないものもたくさんです。
洋服だってバックだってもう買えないかもしれないので簡単には捨てれませんし、実際流行が一周してまた着てます。
言い訳くさくなってきました・・・。

転勤族は荷物が少ないというイメージがありましたが、我が家は荷物の中で暮らしています。

皆さんどうやって整理されてますか?
[RES]
にっきあめ 2007年06月13日 (水) 19時43分 No.316

icon 思い切れないのでしょうか?
私の場合、洋服は3年着なかったものは処分します。
あまり着ていないものは、親族の希望者にあげています。

流行が一周するとは思いますが、昔はやった服と、今はやっている昔と同じタイプの服は違うと思います。
私は或る程度の年齢なので、若いときの服は、はづかしながらサイズも違っていますし、私自身がが10年以上前の服を着ると、昔の服を着ているファッションの止まった汚いおばさんとしか、自分のことを思えないので、処分。ただ例外は2着のみあります。

バッグも、お出かけ用と普段用とわけていて、普段用は或る程度までくたびれるまで使い処分。
ブランド物の場合は時々メンテし大事に使用。使用しなくなった場合は、姪にプレゼント。

電化製品は、壊れるまで使用します。
カーペットやカーテンは、あまり高価なものを買っていないので、これから転居の場合は処分します。
写真やアルバムは整理整頓のうえ、きちんと保管。

引き出物は、未使用でまず使わないものはリサイクルショップへ。気に入ったもののみ使用。

こんな感じでしょうか?住んでる場所の広さには限りがありますし、私の場合の一番の整理整頓術は、数年に一回、ものを処分することです。
買物をする場合でも、どのくらい使うか、その期間使って償却する値段か?と思案して買います。

かりんとさんへの、答えにはなってなくてすみません。
整理整頓術をお知りになりたいのですよね?
さすらい 2007年06月13日 (水) 21時16分 No.317

icon
私も整理整頓が大の苦手です。洋服についても、かりんとさんのお考え、よくわかります。買える余裕がなくなるときもあるかもしれないしーなんて考えるとね。
転勤族になってから、少しは、洋服を捨てられる人になりました。シンプルな洋服でアクセサリー(高価な物ではなく、淡水パールやビーズの物)で変化がつけられればいいや、と思えるようになったこともあります。

カーテンについては、サイズが合わなくても「気にしなーい」の精神でいます(笑)100円ショップで売ってる、書類をとめるクリップで、折り曲げて留めて使ってます。

問題は、夫の荷物が多いこと。特に洋服。先日こっそり捨てようとまとめておいたら、ふるーい服を、ゴミ袋のなかから、取り出されました(困)

倉庫のあるような住宅だといいのでしょうね。倉庫付の社宅に住んでいた時は、本当に便利でしたが、そのあと、倉庫なしのアパートに引っ越したときがそれは大変でした。
やっぱり、気持ちの問題かな?
私の場合は、「物を捨てると云々・・・・」といった本を読んで、モチベーションを挙げるようにしてますが、なかなか・・・・試しにその方面の本を読んでみるのはどうですか?読まないよりは、ましかと思います。
かりんと 2007年06月13日 (水) 22時20分 No.318

icon
>にっきあめさん
なるほど、思いきりが大切ですね。
思いきって捨ててしまうことが大切なのは分かってはいるのですがなかなか・・・。でも、やりはじめると意外とすっきりするのかもしれませんね。

捨てるのではなく、誰かにあげたりリサイクルショップに持ち込むのもいいですね。捨てるのも今はいろいろと手がかかるし、心が痛むこともしばしばですし・・・。

ありがとうございます!

>さすらいさん
そうなんです!!今後ちゃんとした服とかかばんが買えなくなってしまうこと等も考えてしまうんです。現に、昔買っていたもののほうが断然今より物がいいですし・・・。とかいって捨てないのがいけないんですよね。

ご主人が物持ちさんも大変らしいですね。自分のもの以上に邪魔に感じるし。

ひとまず本を買ってモチベーションをあげてみます。
そして、暑くなる前に片づけを始めます。
ありがとうございました!


私も年金支給漏れ?
ひま 2007年05月28日 (月) 18時21分 No.310

icon 連日マスコミを騒がせている年金問題
まだまだ年金には縁遠いと思っておりましたが

手続きさえすれば自分の年金個人情報を
パソコンで調べられることが分かり
早速手続きを行い今日調べて見ましたら・・・。

何と!!初めて勤めた会社の3年分の厚生年金部分が
漏れていました・・・・ショック
私も五千万件分の1つだったのね
明日にでも社会保険事務所に相談に行こうと思っていますが

どなたか そんな手続きの経験ありますか??


皆さんも、一度調べることをお勧めします。
調べ方は社会保険業務センターのHPに出ていますよ。
[RES]
ひーこ 2007年06月04日 (月) 08時51分 No.311

icon
ひまさん、こんにちは^^

ひまさんの書き込みから一週間たった今、
社会保険庁のHPを見たら、これまでの加入履歴を
順次発送と書いてました。
単純ミスの多い庁だけに正直信用できませんねぇ。。。

と言うのも、ここに書いたら長くなるので控えますが
会社のヒトが以前に何度か確認したのに、
担当者によって違う対応ばかりなんです。
どうなってるのよ〜!(怒)と怒りバクハツしてました。
そりゃそうですよね。
納めたものが納めてない、なんて言われたら。
とりあえず加入履歴が送られてくるのを待ってみます。 



遠い処の転勤って…下見に行きます?
あすなろ 2007年05月19日 (土) 21時07分 No.296

icon 夫が転勤族に転職して、初めての転勤になりましたが…
今の住まいが広島なのですが、転勤先が横浜なんです。
新居はネットとかで探して良い感じの物件などもあったのですが…
実際に行ってみた方が良いのでしょうか?
なにぶん行くのに費用がかかりすぎるので、不動産屋(大手ですね)の話を信用して、契約しても大丈夫かな〜とか思ってしまったり。
みなさんは、遠い処の転勤でも下見とかには行きますか?
[RES]
いっぽ一歩 2007年05月20日 (日) 06時34分 No.297

icon

物件はもちろん大事ですが、住まいの環境が気になるので私は見に行きます。

見ても、好みにピッタリのところが見つかるとは限らないし、後になって
「こんなはずではなかった・・・」と思う事は出てくると思います。
でも、どんなにいい不動産屋であっても「便利」とか「快適」の感覚って
人によって違うので、買い物や交通、公共の施設の便利さ、雰囲気は、
そこに何年か生活することを考えた場合は自分の目で見ておきたいです。
A 2007年05月20日 (日) 14時30分 No.298

icon 私は今回見に行きませんんでした
こんにちは。時間面とか体力的な面とか経済面とかが許されるなら下見に行ったほうが良いと思います。地図ではわからないことが沢山ありますから(坂が沢山あったとか、なんとなく薄気味悪かったとか、エアコンのつける場所がなかったとかなどなど)。
といいながら、私は今回初めて見に行かずに決めてしまいました。物件見つけて主人に下見してもらって仮抑えしてもらってその次の日に見に来ないとダメといわれて。たまたま急性胃炎を私が起こしていてとても長距離移動できる状態ではなかったので、すごく悩んだ上決めてしまいました。
赴任している夫が先に見に行っていろいろFAXで物件送ってくれたのだけれど、余り良いのがなくてもう疲れきっていて、そんなときにヒョイとでた条件的には良い物件だったということもあるのですが。
横浜だったら、沢山物件ありそうですからなんとも言えないですが、私が今回転勤する先は余り物件がないところだったので諦めで下見せず決められたのかもしれません。
サリー 2007年05月25日 (金) 16時47分 No.305

icon うちは行きました
広島と聞いて出てきました
我が家も、広島から関東への転勤だったのですが、
下見はしました。
物件はネットで調べましたが、
土地勘もないので、
駅の様子、駅までの道のり、立地条件など
ネットでは掲載されていない情報がいっぱいあります。

そこで、何年か住むわけですから、
引越し初日からブルーになるのは避けたかったので…

上の書き込みのAさん自身は物件を見られていないようですが、とりあえず、ご主人は見られてるようですし…

それでなくても、転居して、住んでみてから多かれ少なかれ不満は出てくると思いますので。
rico 2007年05月25日 (金) 21時54分 No.306

icon
ご主人でもあすなろさんでも、どちらかお一人でも見に行かれたほうがいいかなと思います。
街の雰囲気や、子供の学区などの問題は行ってみなければわからないことが多いからです。
また物件も、図面で見ただけではわからない管理状態とか
ありますので。

我が家は2度、主人だけが行って決めてきたことがあります。(私の仕事や体調の都合です)
いずれも事前に不動産屋から情報を送ってもらい、いくつか候補を挙げておき転勤先への挨拶日に内覧して決めました。
内示から転勤まで日数が少ないのでその日に決めなくてはなりませんでしたが、日があるようでしたら1泊するだけでもいろんな物件や街を見ることができると思います。
ご主人とあすなろさんでは、自宅近くの環境に求めるものが多少違うと思いますので、そのすり合わせをするためにも足を運ぶことをお勧めします。
良い物件が見つかるといいですね。
あみぴぃ 2007年05月26日 (土) 11時13分 No.307

icon
私は仙台→関西で、下見に来ました。
子供もいないので、交通費は私だけだったというのもありますが、主人の会社は下見の際の交通費は負担してくれました。

次の転勤まで「前任地の方がよかった」とかネガティブにならないためにも、ある程度納得した土地で生活したいと思います。関西は特に保証金が高いので、実際はなかなか引越しできないので、下見をしてよかったと思います。

また、ネットにいい物件があっても、客引き物件の場合もかなりあります。
私も狙っている物件があり、業者Aとメールなどでやり取りをしていたのですが、当日に訪れたら「数日前に決まってしまったんです」と言われ、他の物件を数件廻りました。
ところが次に行ったB不動産屋には「あの物件は数ヶ月前に決まっていた」と言われました。また翌日に行ったC不動産屋には、Aが紹介した物件は「あんな不便なところを紹介するなんて…」と言われましたが、いまこの土地に住んでみて、確かにいろんな意味で悪い物件が多く、土地勘がないからとバカにされていたと実感します。

また最近引越しを検討していて、某黄色いジャケットの大手仲介業者に行ったときは「客寄せですから」とあっさり認めていました。

ricoさんのおっしゃるように、夫婦でも求めるものも違うし、気づくことも違うので、条件を良く考えてご夫婦で選ぶのをオススメします。
良い物件にめぐり合えますように♪
あすなろ 2007年05月27日 (日) 15時57分 No.309

icon
ご意見ありがとうございました。

みなさまのご意見から、やっぱり下見は重要だな〜と思いましたので、とりあえず今回は夫のみですが見に行ってもらう方向で進めたいと思います。
一応、候補のほとんどが小学校の近所の物件なので回りの環境的には大丈夫なのではと思っております。

ただ、今が結構、閑静(田舎とも言いますw)なので都会っていうだけで後込みしていますが。

いろいろがんばって調べて少しでも良い感じの家に住みたいと思います。ご意見ありがとうございました。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場恒例のお買い物マラソン10月4日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板