フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会
☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。
フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
20代の掲示板 / 30代の掲示板 / 40代〜50代の掲示板
紫峰 2007年03月22日 (木) 18時35分 No.201
![]()
必要以上にポジティブシンキングになることもないよ。
辛いことにはかわりないんだもの。(・_・)
>主人の転勤に自分の人生も左右される妻は、どうやって自分らしく、どうしたら私自身の人生も大切にできるようになるのでしょうか?
この答えは、私もまだ見つかっていません。
ただ、地元定住者だったら、必ずしも幸せという、
わけじゃないと思いますよ。
地元定住者だって、夫婦仲悪い人もいれば、離婚する人だって
いるじゃないですか。(・_・)
確かに転勤族はデメリットもありますよ。
でも、物事なんでも光と闇があるんですよ。
私自身の人生を大切にするには、それは自分自身を
本当に意味で大切にするかどうか?にかかってくると
思いますよ。
今、新しい生活に向かって、凹みぎみかもしれませんが、
ご主人にとっては、例え異例の人事であっても、
精神的に肉体的な負担が減ったのなら、それは
それで良かったのかもしれませんよ。
必要以上に無理することもないし、
必要以上に不安になることもない、って事でしょうか(^◇^;)
すみません匿名で 2007年03月22日 (木) 19時31分 No.202
私も転勤なので、お気持ちほんの少しだけわかります。
こんにちは、私も今回転勤が決まったものです。3月はじめに内示というかたちで発表があったのですが、いまだに動揺は完全に消えていません。
ハルさんのところとは違った意味で私の夫も今回通常ルートではありませんでした、だから発表前の転勤予想ランキングでは夫はかなり下のほうだったし、転勤があるならば通常ルートならば今のグループ(九州とか北海道とかの枠組みで大きく分けられているもの)から外れなければければならない仕組みのはずなのになぜ同じグループ内を端から端に?という感じです。おまけに今回は他にも?がいくつかあり、自分で自分を納得させられていない状況です。私もやっと充実した生活ができるようになってきたところでしたし、4月以降のことを予定も立てていたので、急にポジティブになんて考えられません。うちは夫も意外な転勤に動揺しています。なんだか私も半分愚痴になってしまいましたごめんなさい。
>主人の転勤に自分の人生も左右される妻は、どうやって自分らしく、どうしたら私自身の人生も大切にできるようになるのでしょうか?
私もこの疑問には答えがでていませんね。
でも私は実家が自営なので、自営で転勤なければしあわせに自分らしくくらせるかといえば、それは全くの大間違いであることも身にしみて良くわかっているので、いつか転勤族の妻なりの答えがだせる日がくれば良いなと思います。答えがでるとは限らないけれど。
ハルさんのご主人がせめて次の職場で元気に働けるようになるといいですね。お互いに気を取り直して少しずつ元気になりましょうね。
あおりん 2007年03月23日 (金) 12時07分 No.203
![]()
こんにちは!
私も、結婚後数年してからの、初めての転勤の時は泣きました!
結婚して全く知らない新しい土地に来て
苦労しながら仕事も趣味においても、
ようやく自分の居場所を見つけて、将来に向けて頑張っているまさにその時でした。
辞令が出てから2週間後には異動、という、社員の家族に対しては一切の配慮がないような転勤制度をしいている、夫の会社の事も一時期大嫌いになりました。
当時は「転勤族の妻」であるという私の意識も低かったため、初転勤に相当のショックを受けて、「自分ってどう生きていけばいいの?」と悩みっぱなしでした。
転勤によって失った物が大きすぎて・・・。
ハルさんの言う
>主人の転勤に自分の人生も左右される妻は、どうやって自分らしく、どうしたら私自身の人生も大切にできるようになるのでしょうか?
私も、いつもそればかり考えてます。
転勤しても、どこで暮らしても、「私は私」という部分を確立できたらいいなと願ってるのですが。転勤で振り回される人生ではなくて、移動して生きるからこそできる事とか無いだろうか?ということを常に探して生きています。
でも、なかなか実行できず、自信もなく、日々迷うばかりですね。
いつもくじけそうになり、いや実際くじけて泣いてしまう日も多いのですが、
私は「自分の人生は自分が主役」という言葉を忘れないようにしてます。自分の人生、生かすも殺すも自分次第なんだって。
ままならない状況を恨みたくなるときも沢山あるけど、どうしようもなく落ち込むときは、「そのうち良い時期が来る」と都合の良いように考えることにしました。(最近からですが)
なかなか良い方には気持ちを持って行けませんが、お互い、辛いときはゆっくり生きましょうね。とりあえず、旦那さんの環境が確実に良くなるといいですね。
かりんと 2007年03月24日 (土) 16時20分 No.205
つらいですよね
こんにちは。私とまったく同じ状況でしたのでレスしました。
私も結婚後地方から東京に転勤になり、2年後の今年、また別の地方に転勤になりました。
夫は東京ではヘトヘトという感じでしたが、地方に出て
少し余裕が出来たようで仕事はつらそうですが、メンバーがよく順調なようです。
逆に私のほうが環境の変化についていけず、プチ鬱状態です。いろんなものを失って家に引きこもっています。
でも、今は夫の仕事が順調なので夫に助けられているような気がします。
「東京にきたすぐと同じだ」とか言われてますが・・・。
今は「自分のやりたいことってなんだろう」とか、「どうせまたすぐ転勤なら、この土地ならではのことをやってみては?」など前向きに考えようともがいています。
強くならなくていいと思ってます。
転勤族でいろいろな土地を知ったが故の柔らかい人に
なれるようお互い無理せずやっていきましょう。
トトロママ 2007年03月02日 (金) 18時35分 No.176
もしも、の話だけど
仕事がらみの事をまったく考慮しなくて良いなら、今まで転勤で住んだ事のある地域の中で、ここなら永住しても良いかな、と思った地域でしょうか。
あくまで、私が今、永住する場所を決めなければならなければですが。
仕事は、どの地方ならよりやりたい部署があるなどの事情はないのでしょうか。
もしそうなら、今まで住んだ中から決めるかなぁ。
メモル 2007年03月03日 (土) 11時51分 No.177
実家の近く
うちの場合、家の近くに建てました。
タイミングは、こどもが中学になるまでにといっていたのですが(こどもにとってのふるさとや幼馴染を作ってやりたいから)、いい物件にめぐり合い、少々早くなり、去年購入しました。
実家の近くになったことの理由として、
・主人の会社が定年になるまでずっと転勤が2年に一回くらいあるので、何かあったときに実家が近くにあると安心。
・両親も今後ますます年をとっていき、そのときに介護とかの問題も私がくるまで通える範囲だとなにかと安心。遠いと気にはなってもなかなか帰る事ができませんし、近いと元気でも顔を見にいくくらいは気軽にできるし。
などです。
メイプル 2007年03月04日 (日) 14時47分 No.179
なるほど
職場の環境をまったく無視して住むところを先決、というわけではないのですが、一生住むのであればある程度住みたい場所の中から職場を決めたいと主人も思っているようです。
今のところ5回転勤していて、これからも続きますが、なかなか「ここなら一生住んでもいい!!」というところにはめぐり合いません。
でも実際住んでみないとわからないことたくさんあるし、やっぱり住んだことのない場所に家を買うっていうのは危険なんでしょうか・・・?
実家は近いとほんとうに助かるのですが、私の実家は東北のすごーーーーく田舎な所なんです。私はある程度利便性がよく、お店なども多い所がいいので、住むなら関東かなぁと・・・。仙台もいいと聞きますが。でも関東のどこって聞かれると、どこがいいのかわかりません(--;)ゞ
理想は親が私達の近くに引っ越してきてくれることなんですけどねー。親もその件に関しては「考えてみる」ってカンジで。一生今の所にいたいっていうわけではないみたいです。
定住する場合はどこでもいいのですが、転勤範囲は関東だけなんです。みなさんもやはり住んだ中から定住先を決めますか?
ほわほわ 2007年03月06日 (火) 22時19分 No.190
まさに今、悩んでます
子供が小学校の高学年になり、高校受験も踏まえて
家のことを考え始めたところです。
夫は全国転勤です。
今までの赴任地の中では、現在の居住地(九州)が一番住みやすいと感じていますので、
私も、両親(関東在住)がこちらに来てくれたらよいナァと思っているのですが・・・
まだ、両親に話をしてみたわけではないのですが、難しいような気がします。
もう一つの希望は、私の実家近くに定住することです。
今は、こちらの方向に重きをおいて検討し始めたところですが
その場合、夫は定年まで単身赴任になると思うので
不安を感じています。
ただ、近い将来に両親の介護をするのは
私しかいないということもあり、考えると頭が痛いですが
どうにか結論をだして、乗り切っていくしかないですね。
シェル 2007年03月11日 (日) 16時57分 No.197
そうかぁ・・・
両親の介護、考えてませんでした・・・(--;)
そういうの遠いと大変ですよね。主人も男兄弟だけなので義理の両親のこともあるし。
せめて両家の実家が近いとよかったのになぁ・・・
私は九州は行った事ないのですが、住んでる人はいいって言いますよね♪ほわほわさんは赴任地が気に入ったみたいでうらやましいです!!
転勤族だと一箇所に長くいることがないので、転勤なしの人に比べると「定住先を決める」のにすごく決心要りませんか?「ここに家を買ったらもうずーっとここなんだ・・・」みたいな。ほわほわさんの、旦那さんが単身赴任になるっていうのも不安になりますよね!!
長々引っ越し代や家賃を払っているのももったいない気がするのですが、もうしばらく転勤生活を送って他の地もみてみたいと思います。もちろん転勤は嫌いですけどね(--;)
tokumei 2007年03月08日 (木) 08時37分 No.192
経験はありませんが
今回は私もtokumeiで、レスします。
匿名で失礼致しますさんは、もしただならぬ関係だった場合
どうされますか?
あまりにも急な展開に気が動転されるでしょうね。
私だったらそうですもの。
でも、今まで(浮気?が)無かったならうやむやにするよりもっときっちりご主人と話し合うべきではと思います。
ウソを言ってないなら隠す必要ないですものね。
そのままもんもんとするのは、夫婦としてしんどいと思います。
tokumei 2007年03月09日 (金) 12時16分 No.194
アウトですね
ぜったいに何かあります。
旦那さんは最後まで認めないでしょうが。
匿名で失礼します。 2007年03月09日 (金) 13時12分 No.195
レスありがとうございます。
やはり何かありますよね・・・
だとしたら、離婚したいんです。私と同じ気持ちの夫がいるから好きでもない今の夫の転勤先に一緒に住んでいるんです。夫にもう気持ちがないのなら我慢してここに住む必要もないし離婚したいと思います。
でもいくら聞いても気の合う同僚で、関係ないと言い張ります。
今後どうすればいいのかわからず困惑しています。
夫は普段携帯を隠すでもなく充電もリビングでしていますし、今回もメールをみたことを責めたりはしません。これまでに一度も浮気あるいは、疑わしい行動もなかったので、もしかしたら本当にただの気の合う同僚というだけなのかと思ったりもするのですが、私が甘いのでしょうか・・・
トクメイで 2007年03月11日 (日) 13時28分 No.196
よく考えた方が
私は、うしろめたかったら怒るんじゃないかと思います。
もし本当に何もないのでしたら下手に騒ぎ立てるのは逆効果かと。
普段の行動をよく観察して様子を見てはどうでしょう。
あくまでも一つの意見ですが。
紫峰 2007年03月06日 (火) 09時41分 No.186
酸素の確保
こんにちは、5年ものといえば、金魚でも
たぶん、フナくらいの大きさじゃないかと、
想像しています。
大きいクラスになると、業者と相談した方が
早いかもしれませんが、
小さいものなら、小形の水槽に酸素のでる石をいれて、
その上をビニール袋でおおいかぶせ、
周りに水が漏れないようにすれば、
なんとかなります。
この方法で、新幹線一回、飛行機一回を移動しています。
ただ、これは金魚が小さかったからできた事で、
金魚の大きさにもよるとおもういますよ。
さかな 2007年03月06日 (火) 09時44分 No.187
熱帯魚ですが。
こんにちは。
熱帯魚を運んだときは、大きいペットボトルに酸素の石?か液体?か何かを夫が入れて運んでました。
なんだか詳しくわからないのですが、それを入れると密封容器でも数時間大丈夫だそうです。
飛行機は乗っていませんが、新幹線を使って全部で5〜6時間は移動したでしょうか。
無事、連れていけるといいですね。
ぎょんぎょん 2007年03月06日 (火) 23時03分 No.191
ありがとうございました
早々のお返事ありがとうございました。
5年物とはいっても、エサをたまにしかあげていないので、10センチ程の大きさです。
酸素の出る石を使って、無事一緒に連れて行きたいと思います。
ありがとうございました。
アシュリー 2007年03月05日 (月) 01時36分 No.181
老ハムちゃん無事の転居を
老Gハムママさん、こんにちは。
我が家も以前、ハムスターを飼っていました。
関東から愛知県へ転勤する時に車にハムスターハウスごと家族と一緒に東名高速を走って移動しました。(後部座席の足元)現地に着いた日は会社が用意しておいてくれた独身寮の空き部屋にも一緒に泊まりました。
エサや水、新聞、タオルなど持って行き、道中何もなく無事に移動できました。
場所がかわっても、夜中けっこう元気にガラガラとおもちゃに乗って遊んでいました。
我が家の場合は距離が短い移動で済みましたが、飛行機を使うような遠距離はどうしたらいいのか、解らず申し訳ありません。
家族の一員となったハムスターも無事に引越しができるように願っています。
風 2007年03月05日 (月) 19時10分 No.183
転勤先に猫を連れて行きました。
飼い猫を飛行機に乗せて札幌へ行きました。新幹線に乗せて
浜松も行きました。猫は臆病な生き物なので、飛行機も新幹線もつらい思いをさせてしまいました・・。でも、私は愛猫と離れたくなかったのでどこでも連れて行くつもりでした。かかりつけの獣医さんはいますか?まずは獣医さんに相談してみましょう。よいアドバイスをしてもらえると思いますよ。
みっぴ 2007年03月05日 (月) 23時53分 No.185
移動手段は?
移動距離が分からないのですが、
車の場合であれば、普段飼っているケージのままでも大丈夫だと思います。よほど大きいのでなければ…ですが。
もし、大きすぎるようであれば、移動用のキャリーケースとかに入れるのもありかもしれません。うちは、プラの水槽ケースに入れて運んでます。(キャンプの時など)こちらの中に、えさ箱、水、滑車、トイレを備え付けて移動します。これだと、元気に滑車で走り回ってます。
飛行機の場合には、利用する飛行機会社のHPに動物を登場させるための手続き用の資料&料金が掲載されています。
飛行機利用の場合、水は一緒に入れてやれません。気圧の関係で水漏れするからだそうです。ハムスターのケージを動物用のケージの中に入れて、運んでくれます。で、手荷物受け取りのときに、また、引き取ることが出来るようなシステムになっています。
ハムスターであれば、基本的には、人間と一緒に移動することは可能だと思います。飛行機から降りて、家に行くまでは、バス、電車と一緒に乗りついで行きました。
以前、夜行バスに乗ろうと計画したとき、バス会社に問い合わせたら、外から見えないようにしてもらえば、泣く動物じゃないので、
大丈夫ですよと、言われました。(そのときは、結局は乗らなかったのですけど)
老Gハムママ 2007年03月06日 (火) 15時27分 No.189
ありがとうございました!!!
アシュリーさん、風さん、みっぴさん、アドバイスや暖かいお言葉やご経験談をありがとうございます!!!。
転勤先がまだ不確定要素が大きいので移動距離をあえて書きませんでしたごめんなさい。今会社の方から言われている先は新幹線で3時間半くらいの所です。これからもハムスターを飼いつづけたいと思っていることや転勤も続くことを考えると、飛行機の移動の可能性も高くなるので色々な交通手段のお話も聞けてとても参考になりました。飛行機では水は入れられない上に、一緒にも居られないのですね、勉強になりました。新幹線でも動物移動OKだとわかりちょっとほっとしています。
昨夜、夫に車での移動について相談しましたが「会社で転勤先への車の移動は禁止されている。レッカーで移動なので無理」といわれてしまいました(悲)。そうすると新幹線、普通電車、バスを利用することになるのかーと考えました。近いうちに移動に便利そうなケージをペットショップに見に行きたいと思います。
すごく不安だったのですが、今回経験談をお聞かせ頂き、かなり不安が小さくなりましした。ありがとうございました。
紫峰 2007年02月26日 (月) 14時30分 No.167
う〜ん、難しいですね。
めろんさん、こんにちは
ママ友達のトラブルですか・・・・(;^_^A アセアセ…
たぶん、一番考えられる可能性の一つは、
やっぱり、第二子の誕生が絡んでるのかもと、
想像してしまいます。
あくまでも、想像なので、断定なんてできませんが、
女同士って、ライフスタイルが違うと、それだけで
価値観や行動、物の考えなんかもちがってきますよね。
たぶん、そのママ友さんは、自分自身第二子が欲しくても
できなくて、ある種のねたましさなんか
があるのかもしれません。
(;^_^A アセアセ…、
私もね、一時期、第二子ができなくてね、赤ちゃんや
妊婦さんすら、見たくない時があったのです。
(;^_^A アセアセ…
赤ちゃんや妊婦さんが、悪いわけじゃなくて、
心の整理ができない時期があったのです。
たぶん、そこら辺もあるんじゃないかな〜って
想像しちゃいました。
まあ、どうしても、仲間はずれにされて、苦痛なら
お子さんの転園もありかもしれませんが・・・
転園して、お子さんが、苦痛になる場合もあるので、
そこら辺は、慎重に判断してください。
それと、申し訳ありませんが、
就学前のお子さんの話題は、母親の掲示板へ、小学生から
高校生までのお子さんの話は学校関係の掲示板を
ご利用ください。
お願いいたします。
今回匿名で 2007年02月26日 (月) 16時22分 No.168
難しいですね。
たぶん、紫峰さんのおっしゃるとおり、女ってライフスタイルが違うだけで拒否反応起こしやすい(個人的にはこういう女のありかたは好きではないけれど)動物のなので、特別めろんさんが悪いわけでないように思います。
>血眼になって、何でもするから幼稚園変らないで、
>と言っておきながら、
>今度は仲間はずれ・・・。
私もこども関連ではないけれど、これやられたことあります。
派遣で契約更新しようかどうか迷っているときに
「更新して〜私をランチ一人にしないで〜お願い〜」と
言われ、その後私が契約更新した後、社員の女性と急接近で
仲良くなったらしく、ランチ時私が邪魔になり
無視して口はきかないは、勝手に私とは違うランチ時間に
変更するはで、正直なんじゃこいつ!て思いました。当時
彼女は35歳、よい年してえげつないよな〜って
思いました。せめて自分は同じ事しないようにしようと
反面教師にはなりましたけど、こういう人が増えたら正直困ります。
変るときにそのママ友に言うべきかどうか?う〜ん私だったら
言わないかも。めろんさんにとってもお子さんにとっても
良い選択が出来るよう祈ってます。
まんぷく 2007年02月27日 (火) 09時18分 No.169
相手にしないで
人間関係が一度こじれると、修復するのは大変ですよね。
逃げ出したい気持ちわかりますよ。
転勤族ですからリセット出来るからしちゃいたいって気持ちもわかります。
でも、もしかしたら転園した先でも問題があったらどうします?また、転園しますか?
近所なら、うわさも伝わっちゃいますよ。
幼稚園ママ友は他にいないのですか?
思い切って新しいお供だちを作ってはどうでしょうか?赤ちゃんがいるお母さんを家にお誘いしたら、喜んでくれると思いますよ。
離れていく友達の事をいくら考えても仕方ない、その人の事を思い出さなくなる位、楽しい毎日にしましょうよ。
今、一番楽しい子育て時代ですよ。もったいない!
転勤族は、イヤでも後数年にはリセットしなくちゃなのですから、
明るく楽しく乗り切っていきましょう(^.^)
ぱんだ 2007年03月01日 (木) 09時21分 No.175
うんうん
小さい子供を持つ親同士って理解できないようなことで
簡単に人間関係を方向転換させちゃうんですよね。
私も経験あります。私の場合は、同じ社宅に新しく入居者が入ってきたので、私が切り捨てられました。私は今まで仲良くしていた
彼女がなぜ、私を外すのか全く理解できませんでした。
しかし、同社宅内に住む他の奥さんの見解では
私のほうが社交的で人間関係が上手なので、新入居者と私が
くっつくことを恐れているのではないか、と。
・・・そんなバカな、と思っていましたが、次にまた新入居者が
来たら、その人はまた乗り換えていました。
まるで渡り鳥のように生きている人で、私としては理解に苦しみましたが、確かに世の中色々な人がいるもんだと納得しました。
めろんさんの場合も何がどう起きているのか分かりませんね。
めろんさんの社交性を警戒されている場合もありますし、
第二子誕生が絡んでいる可能性もあります。
こちらが予測できないようなことを相手が気にかけて距離をとられたり、嫌がらせをされることが多々あります、ママ関係は。
新しい人間関係を作るチャンスだと思って、他のママさんに
声をかけるのがいいのではないでしょうか。難しいのはよくわかりますが、それが一番相手にとってもいい薬になると思います。
転勤族は人間関係の術を磨いて生きていくしかない、と常々感じます(笑)
元気出してがんばりましょう!
めろん 2007年03月03日 (土) 23時21分 No.178
有難うございました
皆さんの言うとおり、
そのママは一人っ子と決めています。
年齢やご主人ももう子供はいらないと・・・。
そのママの事はあきらめました。
そしたら、スッキリしました。
ほかの赤ちゃん連れのママと仲良くしていただいてます。
今回の件はとても勉強になりました。
でも、ほんとにいろんな人がいますね?
いい人ばかりでない、と言うことを痛感してしまい、
正直がっかりです
ちろ 2007年02月28日 (水) 12時47分 No.173
![]()
ゆるさん、寂しいと色々な気持ちになりがちですよね。
でも元彼さんは結婚して一緒に生きていくには面倒な人にも思えました。
ゆるさんが病気なのに支えさせたり、
いかにも分かりやすい自分の成功を自慢したり、
悪い人ではないんでしょうけれど
他人の感情を余り思いやれない子どもっぽい感じがします。
ゆるさんは離れて正解だった気がします。
トトロママ 2007年02月23日 (金) 17時35分 No.164
難しいですねえ
金額にもよりますが、ひとり500円なら、合計でも立て替え分は1000円ですよね。それなら、相手が忘れているなら私も忘れたフリをしちゃうかな。相手から切り出してきたら、「あっ、そういえば」という反応するなどして。
それか、それを思い出させるような話題を振るとか。あの時のお花、受取人は喜んでくれたかな〜、みたいな感じで。どうでしょうかねえ。
永谷園 2007年02月27日 (火) 12時38分 No.170
![]()
非常に言いにくいかもしれませんが、さりげなく「今さらなんだけどね、あの時のお花代を立て替えたんで、今貰っても良い?」とでも、勇気を出して言ってみた方が良いと思います。
「すっかり忘れてた。ごめん」と言って払ってくれるかもしれませんよ。
「言うのが遅くなってごめんね。なかなかチャンスがなかったもんだから・・・」と、明るく言うと相手も自分も気持ちが良いと思いますよ。
たかが500円だし・・・と思っても、言わなかったら結構後悔して、ひきずるものです。金額よりもむしろ、自分の行動の選択に悶々として疲れちゃうんじゃないかな?
ちろ 2007年02月28日 (水) 12時38分 No.172
![]()
永谷園さんと同意見です。
次に会うのは外でですか?
私なら皆が会計のために財布を出した時に
「そういえば○○さんのお花代、まだ集めてなかった。
今ついでに済ませてもらってもいい?」
とか切り出してみます。