フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会
☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。
フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
20代の掲示板 / 30代の掲示板 / 40代〜50代の掲示板
紫峰 2006年12月18日 (月) 12時17分 No.91
検索したら
http://www.torayaboushiten.net/
サイトがひっかりました。
ただ、にじっていうのが出てこないんで、
直接メールで問い合わせてみたらどうでしょう。^^;
ぺこり 2006年12月15日 (金) 17時32分 No.84
初心者なので質問です
メーリングリストってなんですか?
こんな質問してごめんなさい^_^;
紫峰 2006年12月16日 (土) 00時25分 No.86
メーリングとはね
メーリングリストとは、メールを使って大勢の人とコミュニケーションすることのできるシステムのことです。Mailing Listの頭文字をとり、略してMLと呼ばれています。
すごく簡単に言うと、決まったメールアドレスにメールを送ると、参加しているメンバー全員に同じメールがコピーされて送られるしくみです。 これを繰り返してメールを使った会話が進められていきます。
ぺこり 2006年12月18日 (月) 09時42分 No.89
ありがとうございます
初心者で、今まで読んでるばかりでしたが、やってみようかな?
最近子供もパソコンを使うようになったので、並んで待っていますが、なかなか私の番が回ってこないです(笑)&(泣)
時間を見つけて参加しますね。
皆さんもやってみません?
ふっく 2006年12月14日 (木) 09時29分 No.80
ありがとうございます
紫峰さんにレスをいただくと、大好きな芸能人から返事がきたような感じで嬉しいですね・・・な〜んて(#^.^#)
実は、上手く伝わっていなかったみたいです。
私も紫峰さんと同年代なので、30代に合ったスタイルを意識はしています・・・実際はジーンズばかりなんですけどね。
いつもよりは多少おしゃれをして出かける時に、茶色の皮のバックがないことに気づき、(普段はナイロン製の物がほとんどで・・・(^_^;)クローゼットを整理していると、眠っていた昔のディオールのバックが出てきたんです。
でも15年以上も昔の物。
ブランドバックって、毎年新しい形がでていますよね。
そんな中、昔のバックを持って出かけることは、流行遅れでおかしいことなのか、それともいつまでも使える物なのかがわからず、書き込みをしました。
本当に無知だなぁ・・・と思います。
どうかご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
紫峰さん、この場をお借りして・・・。
このHPを続けていただいて、ありがとうございます。
私も今までにたくさん助けられました。
まだまだ続く転勤生活。
ここの仲間と一緒に頑張って行きたいです。
ぴろりんず 2006年12月14日 (木) 22時16分 No.81
![]()
ブランドモノの中でも、定番の型と流行の型があると思います。ファッションとして形が定番のものであれば、大丈夫じゃないですか?
奇抜なデザインのモノはもしかしたら時代遅れ感がでるかもしれませんね。
流行は回ってるから、一度雑誌とにらめっこして、自分の鞄がオッケーか見比べてみては!?
そもそも高価なブランドモノは、長年使えるように丈夫に制作されてるはずなので、古くても自分のファッションにあっていればオッケーですよ♪
ただ、ブランドものマニアの人から見たら、「古いわ・・・」と思われるかもしれませんが。
ふっく 2006年12月15日 (金) 19時47分 No.85
ありがとうございました
ぴろりんずさんからのレスを見て、雑誌ではなくインターネットで調べてみました。
まずは、自分で調べてみないと・・・ですよね。
教えていただいてありがとうございます。
私が持っているデザインはなく、柄も変わってしまっていました。
ですが、デザイン的には使えると思いますので、気にせず使ってみようと思います。
確かに丈夫で、15年も前の物とは思えないです。
アドバイスをいただき、ありがとうございました。
さやっち 2006年12月08日 (金) 17時15分 No.75
![]()
管理人じゃないですが・・・。
もしかしたら「転勤妻」っていうHPの方が 海外駐在さんの求めている情報が多いのではないかと思います。
リンクのページにありましたけど、こちらにもアドレス載せておきますね。
http://www.tentsuma.com/
お引越し頑張ってくださいませ〜。
アシュリー 2006年12月09日 (土) 00時20分 No.77
![]()
こんにちは。
私は現在赴任中で、さやっちさんや紫峰さんのお勧めのサイトも時折遊びに行っています。
国別、地域別になっておりロムを読むだけも参考になります。
また、お子さんがいらした場合、下記のサイトも海外での教育や学校情報などもあるのでご参考までにいかがでしょうか。
http://www.joes.or.jp/
海外引越しは国内とはまた違う引越しなので大変ですが、お体を大切にしてくださいね。
現地でもお友達ができて楽しく過ごせるように願っております。
紫峰 2006年12月07日 (木) 10時07分 No.73![]()
じつわですね・・・・
Qooさん、はじめ、大阪府 掲示板に関係のある皆様
本当にごめんなさい。
大阪府の入り口、私のniftyのホームページエリアに作って
ありまして・・・今回のサイトの移動のの際、その事を
すっかり、忘れていまして、消してしまったのです。
それと、きょんさんとミントさんに連絡を取りたい思って
いるのですが、二人のアドレス前のパソコンにいれてあって
、パソコンが壊れてしまって、
連絡が取れなくなってしまったのです。
完全に私のミスです。
重ねて申し訳ありませんでした。
もし、お二人のアドレスわかる方、または連絡が取れそうな方がいましたら、紫峰が連絡取りたがってると、お伝えくださいませ。
本当に、申し訳ありませんでした。
トトロママ 2006年12月06日 (水) 08時55分 No.67
![]()
市が主催の健康診断を、機会があれば受ける程度です。
人間ドックは受けた事ありません。
市の健康診断でも、こまめに転勤している身としては、
継続的には受けられないんですけどね。
2年に1度、って感じでしょうか。
病院に行くほどでないと思っても、体調が悪いと自覚があるのなら、
普通に受診してみてはいかがですか?
そうすれば、保険も使えますし、必要な検査もしてもらえると思いますよ。
永谷園 2006年12月06日 (水) 12時50分 No.68
![]()
私はよく市民だよりや市政だよりで調べます。でも、市が主催している健診はだいたい40歳以上とか65歳以上が対象とあります。
たまに子宮ガン健診や乳ガン検診などがあって(これは30歳以上?だったと思います)けっこう安くで受診できますよ。
また、私はたまに献血に行くのですが、献血したら血液のデータが送られてくるのでそれも参考にしています。
市の保健所だと、他の病院より安くで受けられますよ。問い合わせしてみることをお勧めします。
3点 2006年12月06日 (水) 16時39分 No.69
2年に1回くらいかな
私は、夫の会社から受診のすすめの書類がくることもあって、一般検診だけ2年に1回くらい受けています(婦人科は除く)、本当は毎年受けてたほうが良いとは思うけど、バリウム検査がどうも苦手で負担なんです。婦人科系も市民検査で安くやってくれるみたいですけど、なんだか行きにくいんですよね出産未経験者には。
人間ドッグはいったことありませんが、大手術をした昔の職場の女性は毎年行っていましたよ。
体調が悪いのならば、一般検診だけでも受けてみられたらいかがでしょう?血液や尿検査だけでも結構色々わかりますよ。
ハムハム 2006年12月06日 (水) 18時32分 No.70
ありがとうございます!
トロママさん、永谷園さん、3点さん、お返事ありがとうございます。
みなさん、受けていらっしゃるのですね!
普通に受診することも考えてはいるのですが、気になる症状が様々でどこの科に行くべきか悩んでます。
症状は貧血のようなクラクラとめまいがする(特に生理前)・急にお腹の調子が悪くなる・突然夜中に激しい咳き込みです。
どれも忘れた頃に出て、翌日や数時間後には何事も無かったかのように回復します。
一番いいのは大きい総合病院なんでしょうが、午前診察しかありません。平日は車も使えないし、仕事をしているためになかなか行く機会を逃してしまっています。
市の健康診断も「受けよう」と思ったときには実施されていなかったり、市報が届いてから実施日まで日数が少なく仕事の休みが取れなかったり。
そんなことを言っていないで受診するべきなんですが、ついつい先延ばしにしちゃっています・・・。
病院は苦手でなるべくなら行きたくないとずっと思っていたのですが、みなさんからお返事頂いたことで改めて「病院に行こう」って思いました。
「とりあえず治ったからいいや・・・」って考ず、「念の為に病院に行こう」って考えないとダメですね。
ぴろりんず 2006年11月23日 (木) 10時28分 No.38
![]()
こんにちは。私は幼い頃から親、祖父母に「与えられた命を自分で絶つのは一番良くないことだよ」と教えられてきました。また、「自殺すると地獄にいっちゃう」とも。幼いときは死と地獄という未知なるものの恐怖のために「自殺はダメだ」という認識でいましたが、大人になるにつれ「自分が死ぬことにより周りの人間がどんなに悲しむか、それが自殺ならなおさらだ」という認識に変わりました。
そして最近ですが、自分の夫が「いわゆる不治の病」にかかりました。1年間、「死」というものと向かい合う事の自分の想像を絶する苦労と苦しみ、夫の「生きていたい」と強く願う姿勢を目の当たりにし、さらに命の重さを痛感いたしました。幸い夫は生き抜いて今に至ってます。
夫の闘病で学んだことは、「生きていればなんとかなる」という事につきました。
生きてさえすれば、やり直すことも出来る。生きてご飯が食べられるだけで幸せ・・・。
なので、自殺者のニュースを見ると正直腹が立って仕方ないです。命がもったいない、すてるくらいならその命、「生きたい」と願ってる闘病者に分けて欲しい、と。
生きていればいつかやり直せるのに、死んでも何も解決しないのに、命あればもうけものなのに、と教えてあげたいと思ってしまいます。
しかし冷静に考えると、実際自殺に至る人は本人の意志の前に、ストレスによる「鬱病」「本人も自覚してない鬱状態」などの病気が引き金となる場合が多数ではないかと考えられます。そうなると、兆候がある人には自殺に至らないように周りの家族の注意が必要であると思いますが、兆候を全く出さない人には止める手だてが無いのか?とも思ってしまいます。
多くの人間が「自分が今生きてることが結構奇跡」と感じられれば自殺は少なくなるかもしれませんが・・・夢のまた夢のお話ですね。
トトロママ 2006年11月23日 (木) 15時35分 No.39
昔、大学の授業で
自殺を成し遂げる人の精神状態は、生きている人間が理解できるものではない、と聞いた事があります。
生きている人間が理解できる状態の人の自殺行為は、必ず未遂に終わるのだそうです。
自殺が許される行為なのか否か、私には分かりません。
一概に責められるものではないのかも知れません。
でも、残された人間としては、やりきれない気持ちでいっぱいだと思います。
難しいですね。
ぷち 2006年11月24日 (金) 00時19分 No.41
![]()
わたしも1人、友人を自殺で亡くしています。幼い頃からの長い付き合いでした。知った時は、本当にショックで目の前の風景が違って見えましたし、その後3ヶ月くらい生理がなくなってしまいました。なぜ?どうして?もっと相談してくれたらよかったのに。愚痴でも何でも付き合ったのに。と、悲しみと憤りで胸がいっぱいになったし、彼女の死に関わった人たちや出来事に対しても、色々な思いが交錯しました。彼女のご家族が受けた傷の深さも、よくわかっています。わたしは彼女とは付き合いが長かったので、彼女のお母様とも面識があり、何度も電話や手紙でお母様と対話したし、お参りに伺った折には泊りがけで、お母様の思いを聞きました。日ごろはとても物静かな方だけど、ぼろぼろと涙を流していらっしゃっいました。
人がひとり自殺するっていうことは、周りの人たちにとても大きな傷を残すものです。それは確かなこと。
だけどまた、人が自殺するっていうことは、ほんの少しの、紙一重のことで、誰もがその人生の中で、危うい瞬間に陥る可能性があることだとも思うんです。どんなに強い人も、すぐれた人も、そうなってしまう可能性を持ちつつ、生きている。そう思うようになりました。
30代匿名で 2006年11月24日 (金) 17時32分 No.44
確かに難しい問題
書きにくいことなので、匿名とさせて頂きました。
自殺がよくないことであることは、頭ではわかっているつもりです。
でも正直に言えば、20代のころ八方塞の闇の中で、真剣に死にたいと思ったことがありました(親としては、世間体とか、獅子のように我が子をがけから突き落とすことで這い上がり強くなってほしいという気持ちがあったのだと思いますが、私には這い上がる力はなかった)。結局そのときは、ずっとは無理だけどあと一年だけならがんばれそうだと自分で思いなおしてやめて、今に至っています。だから私は自殺する人をなんだか批判できないんですよね。
私の友達は、鬱病の友人から電話が掛かってきたとき(たまたまその時私は訪問していたのですが)、「正直迷惑・・」的なことを電話を切った後言っていてショックを受けたのを覚えています、でもここに書いてあるレスを読んでまだまだ優しい人も世の中にいるのだ、と少し救われたように思いました。
プリリン 2006年12月05日 (火) 12時59分 No.65
![]()
返事が遅くなってすみません。
みなさんのレスを読んで、いろいろな考え方があるのだと分かりました。
「世の中には、辛い病気と闘っている人もたくさんいるのに、自殺なんてぜいたくだ。」これは佐賀のがばいばあちゃんの言葉にありました。
また、オーラの泉の江原さんの本で「人にはそれぞれ、受け入れられる器に違いがある」とありました。
親や周りのプレッシャーに耐えられない人もいれば、そんなのどこ吹く風とばかりに我が道を行く人もいますし、人それぞれですね。
でも結局は、生き抜いた人が人生の勝利者なんだと思います。
自殺を少しでもくい止めて、明るい住みやすい社会になるように、何か出来ることはないか、探してみようと思います。
ぴろりんずさん:
私も同じ気持ちです。生きてりゃ何とかなりますよね。心にどうしても拭いきれない引っかかりやこだわり、わだかまり、執着があるから苦しいのですよね。生きてるだけでありがたいと思わなければ何も出来なくなりますよね。不治の病と知ったときのショックは計り知れないものだったことでしょう。でも、病気によって一層強く結ばれているのですよね。素晴らしいご夫婦だと思います。
トトロママさん:
自殺した人の気持ちはよほどのことなのでしょう。八方塞がりでどこにも逃げ場が無く、追いつめられて・・・でも、それでもと、生きている側は言いたくもなりますが、やはり仕方なかったんでしょうね。
その人の心の器の大きさにもよるのだと思います。
ぷちさん:
残された家族は、どれほど辛いか計り知れないでしょう。日が経つにつれて「あの子が生きていたら、今頃は・・・」と、悲しみに沈むと思います。でも、そうですよね。人生何が起こるか分かりませんね。
30代匿名さん:
親御さんはよほど30代匿名さんに期待していたのでしょうね。この子は期待に応えてくれるものと、それだけの器があるもの(あって欲しい)と、思いこんでいたのでしょう。愛情のつもりが実は束縛になってしまったのでしょう。私は子供はいませんが、今になると親の気持ちが何となく分かります。
私も死にたくなったことは何度もあります。でも、死ぬより逃げることを選択しました。「卑怯と言いたきゃ言えばいい。あたしに成り代わってみてから言いなさいよ。」みたいな気持ちでした。
逃げるだけの余裕があったから出来ることなのかもしれません。
自殺したくなった人に、心のオアシスになるような場を与えられるような制度が出来たら良いなぁと思いますね。
サキ 2006年11月18日 (土) 23時46分 No.30
![]()
私も関西から関東に引越してきて同じような状況なので
わかります。慣れないと疲れますよね。
元気だしてくださいね。
きっと関東から関西へ転勤の人も同じように感じてるんだろうなー。
ほんと自分の意思でない引越しは疲れますね。
しー 2006年11月20日 (月) 17時30分 No.33
戸惑いますよね〜
私は逆に関東から関西へ越したのですが、「…言ったやんか」とか言う言葉に最初「えー聞いてないよ〜」と思っちゃいました。
意味の取り方が違ったんですね(笑)
最初は戸惑って今でも近所のおじいちゃんの下町言葉に???で笑顔で誤魔化してる私って関東っぽいなぁ〜と思います(笑)
むらっち 2006年11月25日 (土) 11時50分 No.47
わかります〜!
私も、初めても転勤は関西から関東でした。
パート先の10歳年上の方に
「私、関西人って嫌いなのよね!」と暴言を吐かれた事もあります。
言葉の事も、色々な人に事あるごとに
「言葉直さないと、友達出来ないよ。」と言われる始末。
でも!
関西大好きな方もいらっしゃり、
その方たちとは、今もメールでやりとりしています。
多分、その逆もありだと思います。
もし、関西弁を聞きた〜い!と思ったら、TDRがお勧めです。
朝から行っている方は、結構関西弁の方が多いですから。
はぁ・・・早く家が購入できる状況になればいいのに。
私も、まだまだ無理そうです。
ぴよりん 2006年11月27日 (月) 13時55分 No.55
壁、確かにあります!
私は、西日本の端から北日本への転勤でした。
最初は本当にかなり苦労したのですっごくよく解ります〜!
言葉だけではなく習慣や、一部分常識や考え方まで違いますよね。
逆の場合もきっとビックリするのでしょうね。
けれど一番辛かったのは、帰省した際に地元を離れたことの無い(地元しか知らない)友人に何気なく言われた一言。
「何?ソレ! そんな喋り方してたら気味が悪いよ。普通に話せないの?」
って・・・
なんだか。。。忘れられない一言でした。トホホ・・・
ちなみに、3年かかりましたが今では慣れてようやく『都』になりつつあります。
あみぴぃ 2006年12月02日 (土) 20時25分 No.64
東京郊外出身→関西在住
私は関西のテンションが気に入ってます。
最初は主人の会社の人などに「奥さん、東京出身だけど大丈夫?」と心配されましたが、関西大好きです。もちろん東京も関西も良いとこ悪いとこありますが。
でも赴任6年目でだんだん転勤リスクが高くなってきたら、関西ローカルの番組を見るたびに「転勤したら見られへん」と思っています。
こんなテンションの東京郊外人もいるので、みんながみんなではないと思います。希望を持っていいお友達ができればいいですね♪
ちなみに、関西出身者のオフ会なんてやったら、けっこう人が多いのかもしれませんね。