【広告】楽天市場恒例のお買い物マラソン10月4日開催

78814

フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会


☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。

メニューに戻る

フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板  
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
 20代の掲示板30代の掲示板40代〜50代の掲示板

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
削除キー クッキー アイコン


転勤族の妻の会 茨城県 掲示板 休止
紫峰 2006年11月30日 (木) 12時41分 No.63

icon 転勤族の妻の会 茨城県 BBS は
リニューアルするために、現在休止になっています。
ご了承ください。
[RES]


転勤族の妻の会 長野県 掲示板 オープン
紫峰 2006年11月30日 (木) 08時57分 No.62

icon 長野県在住のわっちさんのご協力により
転勤族の妻の会 長野県 BBSが開設されました。
長野にご縁のあるかた、書き込みお願いします。
http://www.geocities.jp/chamomo99/index.html
[RES]


友達に困ってます。
あこ 2006年11月27日 (月) 17時04分 No.56

icon 地元を離れて4年が過ぎます。
学生時代、仲良くしていた友人のことを、社会人になってから少しずつ合わないと思ってきました。
ずっと気にせずにしてきたのですが、我慢も限界になってしまいました。
友人は我が強く自分の思う通りにならないと怒り、時々常識ないことを平気で言います。
しかし仲間の中では、一番にみんなに連絡をとっていて、交流を持ってます。
友人は特に私に本当にキツイことを言ったりするので、私は地元を離れたこともあり、友人と疎遠になろうと思ってきました。
私はイヤなこと言われても友人がちょっと怖くて反論したことはありません。
意見を言っただけでも、逆切れされたことあるからです。
最近は友人が本当にイヤで、連絡があってもずっと無視してきました。
友人は連絡とれないことが納得できないため、ほぼ毎日携帯着信やメール・留守電・手紙を送ってきます。
着信は一日3回ある時もあり、電話の音が怖くなってきました。
無視を続けて、もう一年が経とうとしていて、ちょっと鬱っぽくなってます。
一度、メールで「忙しいので連絡しないで下さい。」と入れたら、「それなら結構です、お元気で」と返事きました。
もう連絡こないかと思っていたら、またずっと着信なり続けます。
携帯を解約することも考慮して、ずっと無視を続けようと思ってますが、その友人は他の仲間とは連絡をとっているため、他の仲間とも縁をきることになるかもです。
他の仲間は私がその友人を嫌っているなど知りません。
話題にならないので、私からも言いません。
主人にも相談しているのですが、心の中がスッキリしません。
出来るだけもめごとなく自然に疎遠になりたいと思っているのですが、何かいい方法がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[RES]
紫峰 2006年11月28日 (火) 14時09分 No.57

icon うーん
あこさん、こんにちは、
うーん、ちょっとこまった友達ですよね。
これは私の想像なんですが、その友人さんは、身近な人には
言えない事をあこさん、言いたいのではないでしょうか?

だから、あこさんを頼ってるというか、恋しいというか・・
うまく言えないんですけれど、・・・

もし、これ以上無視しても続くようなら、
はっきりと、「私は、貴方のこおいう部分が、怖くて苦手なの」
と、言ってみたらどうでしょ。

一年無視してわからないのですから・・・
はっきりした意思表示も必要じゃないかしら・・・
って、よけいこじれたら恐いんですが・・・・汗

私があこさんの立場なら、そうすると思います。
もっとも、これは私の場合ですが・・・・

なんのアドバイスにもなってなくてすみません。
匿子 2006年11月28日 (火) 16時54分 No.59

icon
一応、新しい掲示板入り口からここに入ってきたんですが、何度試しても同じなんですけど?書いてもよいかしら?紫峰様まずかったら削除して下さいね。

私は、疎遠にしたことも疎遠にされたことも過去に経験済みなので、こういう問題は非常に難しい思っています。
まずは向き合って自分の気持ちを感情的にならずに理性的に話してみてはいかがですか?例えば社会人になってから価値観がお互い大きく変ってしまったので、これからはお互い別々の道を歩んだ方が良いと思う、今のままではとても苦しいので、私はあなたとの友達関係を卒業したいと思う、今までありがとう学生時代の楽しい思い出はわすれません。とか・・。ただ相手が精神的に病的や異常な場合は通じないかもしれないので、なんとも言えませんが。
それから、こんな事書くと女独特の嫌な考え方と言われてしまうかもしれないけど、そのお友達と縁を切る希望ならば、彼女と同じグループの人たちとも、疎遠になる覚悟はしたほうが良いと思います。やっぱり相手からすれば、グループの中で自分一人だけ縁を切られたと知れば怒りや恨みも倍増するだろうし。 誰と付き合おうと私の勝手でしょ!っていう意見もあるけれど、どんな理由があれ相手だって切られればすごく衝撃を受けるわけだから、それくらいのリスクを縁を切る側も背負ってもよいのでは?というのが私の意見です。
アドバイスになってなかったら申し訳ないです。
紫峰 2006年11月28日 (火) 17時05分 No.60

icon OKです。
匿子様大丈夫です。フリートーク掲示板のみ、このまま、この掲示板を使用します。
マチャ 2006年11月29日 (水) 11時41分 No.61 mail

icon 相談
私の場合あこさんほどではないですが、だいぶ昔我の強い友達はいました。
それで非常手段として共通の他の友達に相談しちゃいました。
もちろん冷静に。匿子さんの言うように同時に他の友達を失う危険も確かにはらんでましたが、他に分ってくれる人がいると上手く
何か集まりの時に「○○は忙しいみたいよ。私も連絡とれないししょうがないよね」とか言ってくれてるのかわかりませんが、
しつこい誘いがなくなり、なんとなく自分だけで抱え込んでいたものが楽になりました。
本来ならば紫峰さんや匿子さんのおっしゃるようにはっかり相手にわかっていただく事も相手に対しても必要なことではあると思います。




掲示板の変更お知らせ♪
紫峰 2006年11月28日 (火) 14時16分 No.58

icon 皆さん、こんにちは
何度も掲示板を変更してごめんなさい。
フリートーク掲示板以外の掲示板を変更いたしました。
掲示板への入り口は、 http://tenkinzoku.hp.infoseek.co.jp/
の掲示板のところから、はいります。

また、書き込みは新しい掲示板にだいたい移してあります。

どうぞ、これに懲りずに、遊びに来てください。
お願いします。
[RES]


携帯でも使えます。
紫峰 2006年11月27日 (月) 11時18分 No.53

icon 皆さん、こんにちは、携帯でも使える掲示板なのに、その設定をしてませんでした。m
たぶん、これで大丈夫だとおもいます。
[RES]
トトロママ 2006年11月27日 (月) 11時26分 No.54

icon すでに使ってました
トップページのサイトアドレスを携帯に打ち込んでブックマークしていおいて、
各掲示板、携帯から時々のぞいています。
掲示板ひとつひとつを携帯にブックマークしなくても、
トップページだけで大丈夫なようです。
ちなみに、ドコモのFOMAです。


賃貸住宅契約の際の保証人
miyo 2006年11月25日 (土) 13時10分 No.48

icon 夫の勤務先は社宅がありません。
転勤になった場合は、引越し費用と敷金・礼金などが会社から
支給されますが、契約は個人契約です。
夫の両親は定年退職しており、不動産屋さんから「身内の方でお勤めされている方を・・・」と言われ、いつも私の父に保証人になってもらっていました。
しかし、私の父も来年、定年退職をすることになり、今後はどうすればいいのか?と思いました。
毎回、一般的な転勤シーズンに関係なく、突然事例が出て、夫本人は3日後には着任という状態です。
前回の契約の際に、「保証人は親か兄弟」と言われたのですが、
夫の兄弟(妹)は海外暮らし、私は一人っ子です。

転勤といえば、社宅があったり、借り上げでも法人契約の場合が多いと思いますので、あまり縁のないことかと思いますが、同じような経験をしてらっしゃる方、いらしゃいましたらお知恵をお貸しください。

不謹慎な話ですが、我が家も一人っ子の子供がいますが、将来、こういった時に困らないように兄弟がたくさんいたほうがいいのか?とも思ってしまいます。

[RES]
さすらい 2006年11月25日 (土) 17時17分 No.49

icon 保証人協会は?
そういう方のために、保証人協会?だったかな、正式名称は忘れましたが、お金を出せば、保証人の役割を果たしてくれる組織があったと思います。

調べてみてはいかがでしょうか?とり急ぎお返事いたします。

ちなみに私も一人っ子です。


障害のあるきょうだいがいます
れいこ 2006年11月21日 (火) 18時25分 No.36

icon 私の実家は、両親と、障害のあるきょうだいと、3人暮らしです。
夫は、今の仕事を続けている限り、全国規模の転勤があります。

私が考えているのは、親亡き後の、障害のあるきょうだいの事です。
きょうだいだから、私が世話をしなければならないのかも知れない。
でも、私は結婚して、家を出ている立場。
きょうだいの世話をするならば、夫と別居して実家(または近く)に住むか、
夫に転勤のない仕事に転職してもらい、実家(または近く)に住むか、
の選択肢になるような気がするんです。

今、「僕の歩く道」というドラマで、自閉症が取り上げられていて、
先週、妹の立場での視点が少し書かれていたので、
私はどうなんだろう?、と考えてしまいました。

両親は、私が結婚する時、「家の事は心配しなくて良いから」と言ってくれたのですが、
(その中には、きょうだいの問題の事も含まれていると感じました)
どうしても、きょうだいの事だけは心配になってしまいます。
[RES]
あみぴぃ 2006年11月23日 (木) 23時42分 No.40

icon そうですね
私の甥は障害のある子がいて、他人事でなく出てきました。
両親はとにかく今必死で、おばあちゃんである義母はもちろん、伯父伯母である私たちは子供がいないので、何かのときは…といろいろ考えることがあります。

でももしその気持ちがあるならば、先のことはわからないからではなくて、今から夫婦のお互いの気持ちを話し合ったり、準備をしておく方がいいかな?って思うんです。
ご両親が心配しなくていいとはいっても、心配になっているれいこさんの気持ちは、ご主人も察しているんじゃないかな?と。

ぽかぽか 2006年11月25日 (土) 01時29分 No.45

icon 同じです
私もれいこさんと同じように知的障害の妹がいて両親と暮らしています。一人での自活は望めないため両親がなくなると私が見るか施設に入るかの二つになります。が結婚した人は実家から飛行機の距離の為悩むところです。
しかも、知的障害のため、ある程度は人とコミュニケーションが取れますが感情のコントロールができない為気に入らないと足で蹴るなどの暴力があったりで子供にも同じ為一緒に暮らすのは私の家庭が崩壊すると思います。
現在は私にも幼児がいて働けないのですが子供が小学校に行くようになると私も働いて妹のために少しづつ貯金していくつもりです。施設に預けるにもお金がいるし、国の障害者年金だけでは足りず現在障害者施設で働いてはいるものの一ヶ月の給料は妹の通勤の電車賃にもみたないし、それでも家にいるよりはと思い本人は働いてます。
両親が面倒をみれなくなった後は冷たいかもしれませんが私が働いたお金を妹に仕送りし施設の方でお世話になれるのであればお世話になりたいです(もちろん会いに行ったりはするつもりですが)
両親は冷たいと私に言いますが私にも家庭があってしかも感情がコントロールできないので気に入らない時など妊娠していてもおなかを蹴られたり、買物に行っても自分が以前買った物が絶対売っていると言い張り同じ物(服)を見つけるまで帰ろうとしなかったりかなり大変なんです。留守番や電話などもできないので一人にして外出もする事ができません。
私にも子供がいて生活すべてを妹にささげるわけにはいかないし自分のやれる範囲でしていくつもりです。
れいこ 2006年11月25日 (土) 09時56分 No.46

icon
障害者のきょうだいに、引っ越し(我が家の住まいや転勤に合わせて)させる事は、困難だと思っています。
それは、私達家族にとって一緒に生活・同居する事が困難というだけでなく、
障害者にとって環境が変わる事は相当なストレスだと思うのです。

主人とこの件について話し合うのも大事だと思うんですが、今はなんとなく切り出しにくくて。

ぽかぽかさんの、「妹の為に少しずつ貯金」というのは、良い考えですね。
親も、生活費の面倒を見られなくなるかもしれないし、
施設入所の際に、お金が想像以上に必要になってるかもしれませんしね。

施設に入所させる事、私は冷たいとは思いません。
もちろん、定員に空きがなければ入所できませんが、
施設には、障害者介護の勉強をしたプロのスタッフがそろっていて、
適切な環境を整えてくれています。
その障害者本人に合った施設がどこか?、という見極めは大事ですが、
施設入所が家庭介護よりかわいそう、とは言えない気がします。


友達
さら 2006年11月24日 (金) 13時01分 No.42

icon 今の町に住んで3年。
子供もいなく、未だに何でも話せる友達ができません。
地元の友達グループは、家が近いこともありしょっちゅう会ってるらしく、いつも楽しいと聞きます。
それを聞くたびに、今の孤独な自分に寂しくなってしまいます。
転勤生活はかわいそうだと思われてしまってます。
[RES]
コニー 2006年11月24日 (金) 16時59分 No.43

icon 私もです
さらさん、こんにちは。
私もこの地に来て3年半、現在友達と呼べる人がいません。
前回の居住地では、友達には全く困らず楽しく転勤生活を楽しめていたのですが、今の土地ではなぜか思うように友達と呼べる人には恵まれません。
人間関係に縁がある土地・無い土地あるのでしょうかね?
仲良くなった友達は多々いたのですが、転勤族の方々だった為、私よりも先に引っ越されていまい、今は寂しく過ごす毎日。。。
やはり自分で割り切って淡々と過ごすか、外に出てどんどん積極的に友達が出来る状況を作るかなんでしょうね。


身内への転勤の知らせ
メロンソーダ 2006年11月19日 (日) 23時54分 No.31

icon 辞令が出て転居する時、実家とは関係のない土地から土地への場合は普通に「今度はここ」とお知らせすればいいですよね。私達は今回やっと首都圏の実家のそばに(9年ぶり)この4月に帰ってきたのですが又この次の4月に転勤の内内示が出ました(ほぼ一年)義父は一人暮らしで 寂しさからか老人性うつ病?と 思わせる事もあり 先の転勤先だった九州から必死になって帰省していました。「ぜひ遊びに」と誘っても「九州までは遠いから」「飛行機で1時間半」でも気力が無く来て頂けない そんな状況だったのに この4月にこちらに来てからはみるみる元気になり 孫にも会い放題「このお正月には皆でハワイに!」九州までもこられなかったはずの人が・・と嬉しい驚きでした。なのに!!今度は米国への海外転勤なんです。こんな事義父に言えない・・・旦那も言えない・・私の両親も気軽に孫に会えるようになってニコニコしているのが よくわかるのです。こんな場合 皆さんはどうやってお話をして 納得して頂いていますか?主人の兄家族にも 私達が転勤でアチコチ住んでいる間 義父の面倒を見ていただいていました(決して近所ではなく新幹線で2時間くらい)これからは私達が少なくとも三年位は面倒を と思っていたのに 兄家族にも「すみません」状態で。もうすべて 仕方のないこと なんですけど 傷つけないような良いお話の仕方をご存知であれば教えてください。ちなみに義父は 自分もサラリーマンで単身赴任などを経験されていて 家族は皆で一緒に暮らす事 会社員は転勤があるのは当然 従う事 とは言っています。米国転勤も不安ですが その前にどう話をするか?で頭がいっぱいのメロンソーダです。転居そのものは まだまだ先なんですが 転勤族って親不幸でもあるのかもしれません・・・。親や実家のかかわり方は人それぞれだと思いますが 参考にできれば と思っています。よろしくお願いします。
[RES]
アシュリー 2006年11月20日 (月) 04時50分 No.32

icon お察し致します
メロンソーダさん、お辛い立場ですね、お察しします。
私ども夫婦も重い病の義父を日本において海外赴任しました。
内示があった時になかなか言い出せずにいましたし、自分の両親には1ヶ月以上も言い出せずに悶々とした日々を過ごしました。

それでも、義父はいつか自分の息子が海外で働ける機会があればいいと考えていた人で病気ではなければむしろ喜んだ人なので夫が話しをした時には気丈な態度でいてくれました。
でも、その内心を思うと辛かったです。
驚かさずにショックを受けないように話すことは難しいですよね。
ひとり暮らしや病気では尚さらです。
でも、勇気をもって話さなければなりません。
どんなに遠く離れていてもいつも想っているよ、という気持ちを込めて・・・
また、私の両親は孫が異言語の現地学校へ通うことをとても気にかけていて、心配半分寂しさ半分という気持ちなようです。

メロンソーダさんが仰るように私もこの時には転勤族は親不孝だとつくづく思いました。
本当に思い通りにいかない、生きていくって大変だ、食べて生活してくって・・・
数年前の自分を思い出してしまいます。

私達夫婦は赴任してから電話しまくり!メールしまくり!ですよ。
一年に一度は帰省帰国して両方の親を訪ねています。
それでも歳老いてゆく親を見るのは辛いときもありますが、自分の力ではどうにもならない現状なら、できることをしていこうと思うようになりました。

私の母は娘や孫とメール交換したいがためにパソコンをするようになりました。今ではメール交換するのが楽しみなようです。
メロンソーダさんのお義父様もお孫さんからエアメールやEメールが届く楽しみがきっとあるでしょう。

年末年始は楽しんで、それからお話なさってはいかがでしょうか。
報告したら、その後は渡米準備で何かと忙しくなるでしょう。
お体を大事にしてくださいね。
これからの駐在生活、メロンソーダさんご家族皆さんがたくさんの事を乗り越え楽しめるように心から応援しております。

もし、赴任にむけても(お子さんの学校のことなど)何か不安なことがありましたらまたお声をかけてくださいね。

冷たいかもしれませんが 2006年11月20日 (月) 17時43分 No.34

icon 少し脱線気味のレスですが
とても難しい問題ですね。夫に単身赴任してもらうとか思いきって兄夫婦と一緒に住むとか妥協案でもあればきりだしやすいのかもしれませんが、そうでない場合いつ知らせた方が良いのかは私にもわかりません。ただ「転勤族は親不孝かもしれない」という文章が気になり、レス書きました。気に障ったらすみません。
私自身は、父に転勤はなくずっと祖父母同居の環境で育ちました。父の兄弟も同じ県内に全員いて始終実家に出入りし、はたから見たら親孝行な息子娘達だったに違いありません。でも父や父の兄弟が年中そばにいて長年気遣ったり優しくしたりしたせいか、祖父母は年々なんでもやってもらって当たり前、甘え放題わがまま放題依存し放題の凄く傲慢な人になってしまいました。親をそういう人にすることが親孝行なのかな?私の中で疑問は今も消えません、私の祖父母の記憶は良い印象がなくて、今でも仏壇に手を合掌するとき、なんとも言えぬ心の葛藤があります(血が繋がっているのに申し訳ないと思う面もありますが)
私の体験は極端なのかもしれませんが、必ずしもそばにいることが親孝行でそうでないのは親不孝というのは少し違うように思えてならないのです。メロンソーダさんはきっとお優しい方と推察しますが、そんなに気に病むことはないですよ。もちろん親を気にかけること自体は良いことだとは思いますが。
本当は義理父さんも、家族以外にエネルギーを注げるものができると良いのですが、なかなか年取ると難しいのもよくわかるし。海外転勤は国内よりも大変と思いますが、どうぞお体に気をつけて。
まみい 2006年11月21日 (火) 12時21分 No.35

icon うちの場合ですが
はじめまして。
今回のうちの転勤が、メロンソーダさんの今回と似ています。
(うちは、国内ですが)
前の転勤で双方の実家近くに戻ってきていたので、今回の転勤でまた離れてしまうという事実をなかなか受け入れてもらえませんでした。
私自身、どのように双方の実家に伝えたら良いのか・・・結構考えました。
結果的には、辞令が出て、話がはっきりしてから、なるべくあっさりと事実だけを伝えました。正直、伝えてしばらくは、引越し転校などもあるので、親戚周りも私たち自身もばたばたしていて、あまり「ショック」と言う感じはありませんでした。
むしろ、時間がしばらくたってからのほうが、電話などで、「勝手に遠くに行っちゃって・・・」などちくちく言われています。
半年たって言えるのは、やはり、こちら側はあまり感情に流されず、あっさりと伝えるのが、結果的には良かったのかな?と。
変に期待させるようなことを言っても、それが現実にならなければ、更に傷つけてしまいますし・・・。
うちの場合は、こんな感じです。
今は、折を見て、子供たちからファックスさせたりして、無理のない形で双方の実家と連絡を取っています。
細く長く・・・何かあったときには、駆けつけるから・・・とは、ことあるごとにさりげなく伝えるようにしています。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、メロンソーダさんのお気持ち。わかります。
お体に気をつけてくださいね。応援しています。


東京ランチオフについて
りこ 2006年11月18日 (土) 12時38分 No.29

icon オフ・イベント掲示板に、東京ランチオフのお知らせを投稿しました(サイト移動に伴い再度投稿させていただきました)。
ご参加お待ちしております。
[RES]





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場恒例のお買い物マラソン10月4日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板