フリートーク 掲示板
転勤族の妻の会
☆ 誹謗中傷 営業活動 宗教活動 荒らし行為は削除対象とさせていただきます。
フリートーク掲示板/緊急教えて掲示板 /子供のいない人の掲示板
学校関係の掲示板 /働く主婦の掲示板 /オフ・イベント掲示板
単身赴任族掲示板/赤ちゃんが欲しい人の掲示板
夫婦間トラブルを相談する掲示板 /母親の掲示板
20代の掲示板 / 30代の掲示板 / 40代〜50代の掲示板
紫峰 2006年11月28日 (火) 14時09分 No.57
うーん
あこさん、こんにちは、
うーん、ちょっとこまった友達ですよね。
これは私の想像なんですが、その友人さんは、身近な人には
言えない事をあこさん、言いたいのではないでしょうか?
だから、あこさんを頼ってるというか、恋しいというか・・
うまく言えないんですけれど、・・・
もし、これ以上無視しても続くようなら、
はっきりと、「私は、貴方のこおいう部分が、怖くて苦手なの」
と、言ってみたらどうでしょ。
一年無視してわからないのですから・・・
はっきりした意思表示も必要じゃないかしら・・・
って、よけいこじれたら恐いんですが・・・・汗
私があこさんの立場なら、そうすると思います。
もっとも、これは私の場合ですが・・・・
なんのアドバイスにもなってなくてすみません。
匿子 2006年11月28日 (火) 16時54分 No.59
![]()
一応、新しい掲示板入り口からここに入ってきたんですが、何度試しても同じなんですけど?書いてもよいかしら?紫峰様まずかったら削除して下さいね。
私は、疎遠にしたことも疎遠にされたことも過去に経験済みなので、こういう問題は非常に難しい思っています。
まずは向き合って自分の気持ちを感情的にならずに理性的に話してみてはいかがですか?例えば社会人になってから価値観がお互い大きく変ってしまったので、これからはお互い別々の道を歩んだ方が良いと思う、今のままではとても苦しいので、私はあなたとの友達関係を卒業したいと思う、今までありがとう学生時代の楽しい思い出はわすれません。とか・・。ただ相手が精神的に病的や異常な場合は通じないかもしれないので、なんとも言えませんが。
それから、こんな事書くと女独特の嫌な考え方と言われてしまうかもしれないけど、そのお友達と縁を切る希望ならば、彼女と同じグループの人たちとも、疎遠になる覚悟はしたほうが良いと思います。やっぱり相手からすれば、グループの中で自分一人だけ縁を切られたと知れば怒りや恨みも倍増するだろうし。 誰と付き合おうと私の勝手でしょ!っていう意見もあるけれど、どんな理由があれ相手だって切られればすごく衝撃を受けるわけだから、それくらいのリスクを縁を切る側も背負ってもよいのでは?というのが私の意見です。
アドバイスになってなかったら申し訳ないです。
紫峰 2006年11月28日 (火) 17時05分 No.60
OKです。
匿子様大丈夫です。フリートーク掲示板のみ、このまま、この掲示板を使用します。
マチャ 2006年11月29日 (水) 11時41分 No.61![]()
相談
私の場合あこさんほどではないですが、だいぶ昔我の強い友達はいました。
それで非常手段として共通の他の友達に相談しちゃいました。
もちろん冷静に。匿子さんの言うように同時に他の友達を失う危険も確かにはらんでましたが、他に分ってくれる人がいると上手く
何か集まりの時に「○○は忙しいみたいよ。私も連絡とれないししょうがないよね」とか言ってくれてるのかわかりませんが、
しつこい誘いがなくなり、なんとなく自分だけで抱え込んでいたものが楽になりました。
本来ならば紫峰さんや匿子さんのおっしゃるようにはっかり相手にわかっていただく事も相手に対しても必要なことではあると思います。
トトロママ 2006年11月27日 (月) 11時26分 No.54
すでに使ってました
トップページのサイトアドレスを携帯に打ち込んでブックマークしていおいて、
各掲示板、携帯から時々のぞいています。
掲示板ひとつひとつを携帯にブックマークしなくても、
トップページだけで大丈夫なようです。
ちなみに、ドコモのFOMAです。
さすらい 2006年11月25日 (土) 17時17分 No.49
保証人協会は?
そういう方のために、保証人協会?だったかな、正式名称は忘れましたが、お金を出せば、保証人の役割を果たしてくれる組織があったと思います。
調べてみてはいかがでしょうか?とり急ぎお返事いたします。
ちなみに私も一人っ子です。
あみぴぃ 2006年11月23日 (木) 23時42分 No.40
そうですね
私の甥は障害のある子がいて、他人事でなく出てきました。
両親はとにかく今必死で、おばあちゃんである義母はもちろん、伯父伯母である私たちは子供がいないので、何かのときは…といろいろ考えることがあります。
でももしその気持ちがあるならば、先のことはわからないからではなくて、今から夫婦のお互いの気持ちを話し合ったり、準備をしておく方がいいかな?って思うんです。
ご両親が心配しなくていいとはいっても、心配になっているれいこさんの気持ちは、ご主人も察しているんじゃないかな?と。
ぽかぽか 2006年11月25日 (土) 01時29分 No.45
同じです
私もれいこさんと同じように知的障害の妹がいて両親と暮らしています。一人での自活は望めないため両親がなくなると私が見るか施設に入るかの二つになります。が結婚した人は実家から飛行機の距離の為悩むところです。
しかも、知的障害のため、ある程度は人とコミュニケーションが取れますが感情のコントロールができない為気に入らないと足で蹴るなどの暴力があったりで子供にも同じ為一緒に暮らすのは私の家庭が崩壊すると思います。
現在は私にも幼児がいて働けないのですが子供が小学校に行くようになると私も働いて妹のために少しづつ貯金していくつもりです。施設に預けるにもお金がいるし、国の障害者年金だけでは足りず現在障害者施設で働いてはいるものの一ヶ月の給料は妹の通勤の電車賃にもみたないし、それでも家にいるよりはと思い本人は働いてます。
両親が面倒をみれなくなった後は冷たいかもしれませんが私が働いたお金を妹に仕送りし施設の方でお世話になれるのであればお世話になりたいです(もちろん会いに行ったりはするつもりですが)
両親は冷たいと私に言いますが私にも家庭があってしかも感情がコントロールできないので気に入らない時など妊娠していてもおなかを蹴られたり、買物に行っても自分が以前買った物が絶対売っていると言い張り同じ物(服)を見つけるまで帰ろうとしなかったりかなり大変なんです。留守番や電話などもできないので一人にして外出もする事ができません。
私にも子供がいて生活すべてを妹にささげるわけにはいかないし自分のやれる範囲でしていくつもりです。
れいこ 2006年11月25日 (土) 09時56分 No.46
![]()
障害者のきょうだいに、引っ越し(我が家の住まいや転勤に合わせて)させる事は、困難だと思っています。
それは、私達家族にとって一緒に生活・同居する事が困難というだけでなく、
障害者にとって環境が変わる事は相当なストレスだと思うのです。
主人とこの件について話し合うのも大事だと思うんですが、今はなんとなく切り出しにくくて。
ぽかぽかさんの、「妹の為に少しずつ貯金」というのは、良い考えですね。
親も、生活費の面倒を見られなくなるかもしれないし、
施設入所の際に、お金が想像以上に必要になってるかもしれませんしね。
施設に入所させる事、私は冷たいとは思いません。
もちろん、定員に空きがなければ入所できませんが、
施設には、障害者介護の勉強をしたプロのスタッフがそろっていて、
適切な環境を整えてくれています。
その障害者本人に合った施設がどこか?、という見極めは大事ですが、
施設入所が家庭介護よりかわいそう、とは言えない気がします。
コニー 2006年11月24日 (金) 16時59分 No.43
私もです
さらさん、こんにちは。
私もこの地に来て3年半、現在友達と呼べる人がいません。
前回の居住地では、友達には全く困らず楽しく転勤生活を楽しめていたのですが、今の土地ではなぜか思うように友達と呼べる人には恵まれません。
人間関係に縁がある土地・無い土地あるのでしょうかね?
仲良くなった友達は多々いたのですが、転勤族の方々だった為、私よりも先に引っ越されていまい、今は寂しく過ごす毎日。。。
やはり自分で割り切って淡々と過ごすか、外に出てどんどん積極的に友達が出来る状況を作るかなんでしょうね。
アシュリー 2006年11月20日 (月) 04時50分 No.32
お察し致します
メロンソーダさん、お辛い立場ですね、お察しします。
私ども夫婦も重い病の義父を日本において海外赴任しました。
内示があった時になかなか言い出せずにいましたし、自分の両親には1ヶ月以上も言い出せずに悶々とした日々を過ごしました。
それでも、義父はいつか自分の息子が海外で働ける機会があればいいと考えていた人で病気ではなければむしろ喜んだ人なので夫が話しをした時には気丈な態度でいてくれました。
でも、その内心を思うと辛かったです。
驚かさずにショックを受けないように話すことは難しいですよね。
ひとり暮らしや病気では尚さらです。
でも、勇気をもって話さなければなりません。
どんなに遠く離れていてもいつも想っているよ、という気持ちを込めて・・・
また、私の両親は孫が異言語の現地学校へ通うことをとても気にかけていて、心配半分寂しさ半分という気持ちなようです。
メロンソーダさんが仰るように私もこの時には転勤族は親不孝だとつくづく思いました。
本当に思い通りにいかない、生きていくって大変だ、食べて生活してくって・・・
数年前の自分を思い出してしまいます。
私達夫婦は赴任してから電話しまくり!メールしまくり!ですよ。
一年に一度は帰省帰国して両方の親を訪ねています。
それでも歳老いてゆく親を見るのは辛いときもありますが、自分の力ではどうにもならない現状なら、できることをしていこうと思うようになりました。
私の母は娘や孫とメール交換したいがためにパソコンをするようになりました。今ではメール交換するのが楽しみなようです。
メロンソーダさんのお義父様もお孫さんからエアメールやEメールが届く楽しみがきっとあるでしょう。
年末年始は楽しんで、それからお話なさってはいかがでしょうか。
報告したら、その後は渡米準備で何かと忙しくなるでしょう。
お体を大事にしてくださいね。
これからの駐在生活、メロンソーダさんご家族皆さんがたくさんの事を乗り越え楽しめるように心から応援しております。
もし、赴任にむけても(お子さんの学校のことなど)何か不安なことがありましたらまたお声をかけてくださいね。
。
冷たいかもしれませんが 2006年11月20日 (月) 17時43分 No.34
少し脱線気味のレスですが
とても難しい問題ですね。夫に単身赴任してもらうとか思いきって兄夫婦と一緒に住むとか妥協案でもあればきりだしやすいのかもしれませんが、そうでない場合いつ知らせた方が良いのかは私にもわかりません。ただ「転勤族は親不孝かもしれない」という文章が気になり、レス書きました。気に障ったらすみません。
私自身は、父に転勤はなくずっと祖父母同居の環境で育ちました。父の兄弟も同じ県内に全員いて始終実家に出入りし、はたから見たら親孝行な息子娘達だったに違いありません。でも父や父の兄弟が年中そばにいて長年気遣ったり優しくしたりしたせいか、祖父母は年々なんでもやってもらって当たり前、甘え放題わがまま放題依存し放題の凄く傲慢な人になってしまいました。親をそういう人にすることが親孝行なのかな?私の中で疑問は今も消えません、私の祖父母の記憶は良い印象がなくて、今でも仏壇に手を合掌するとき、なんとも言えぬ心の葛藤があります(血が繋がっているのに申し訳ないと思う面もありますが)
私の体験は極端なのかもしれませんが、必ずしもそばにいることが親孝行でそうでないのは親不孝というのは少し違うように思えてならないのです。メロンソーダさんはきっとお優しい方と推察しますが、そんなに気に病むことはないですよ。もちろん親を気にかけること自体は良いことだとは思いますが。
本当は義理父さんも、家族以外にエネルギーを注げるものができると良いのですが、なかなか年取ると難しいのもよくわかるし。海外転勤は国内よりも大変と思いますが、どうぞお体に気をつけて。
まみい 2006年11月21日 (火) 12時21分 No.35
うちの場合ですが
はじめまして。
今回のうちの転勤が、メロンソーダさんの今回と似ています。
(うちは、国内ですが)
前の転勤で双方の実家近くに戻ってきていたので、今回の転勤でまた離れてしまうという事実をなかなか受け入れてもらえませんでした。
私自身、どのように双方の実家に伝えたら良いのか・・・結構考えました。
結果的には、辞令が出て、話がはっきりしてから、なるべくあっさりと事実だけを伝えました。正直、伝えてしばらくは、引越し転校などもあるので、親戚周りも私たち自身もばたばたしていて、あまり「ショック」と言う感じはありませんでした。
むしろ、時間がしばらくたってからのほうが、電話などで、「勝手に遠くに行っちゃって・・・」などちくちく言われています。
半年たって言えるのは、やはり、こちら側はあまり感情に流されず、あっさりと伝えるのが、結果的には良かったのかな?と。
変に期待させるようなことを言っても、それが現実にならなければ、更に傷つけてしまいますし・・・。
うちの場合は、こんな感じです。
今は、折を見て、子供たちからファックスさせたりして、無理のない形で双方の実家と連絡を取っています。
細く長く・・・何かあったときには、駆けつけるから・・・とは、ことあるごとにさりげなく伝えるようにしています。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、メロンソーダさんのお気持ち。わかります。
お体に気をつけてくださいね。応援しています。