【広告】Amazonから
最大10%ポイントアップ
18日からスマイルセール開催
俳号・名前
興行名
コメント
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
画像
パスワード
パスワードの保存
HOME
談話室
御座留
俳々集
新月楼
俳々塾
たそがれの気違茄子に耳寄せて
なを
2008/07/04 06:21
[
返信
]
「気違茄子」→「ダチュラ」「エンゼルス・トランペット」「朝鮮朝顔」「喘息煙草」とも、、、
不思議なお花、不思議な名前(^_^)
萬坊
2008/07/05 13:13
都内を車で走っていても今どき目立ちますね。花がなくなるとあまりに無個性で落差が大きいです。
ところてん天平人と相席に
ぐみ
2008/07/01 08:17
[
返信
]
天平人=てんぴょうびと 正倉院の書物の中に心天の字が。 奈良時代にすでに「こころてん・ところてん」と呼ばれていたとか。へんな名前の由来を知りたいものです。
ひとしごと終えてついでのをけらたく
萬坊
2008/06/30 22:58
[
返信
]
をけら=白朮のこと 蒼朮を焚く/夏の季語。湿気を払うのによいという風習があった。
からおけや卯の花腐しぬか味噌も
ぐみ
2008/06/28 10:01
[
返信
]
去る五月霖雨の夜、からおけに付き合わされたけど、ぬか味噌が腐るほどの腕前、いえ、のど前ですっかり引けてしまいました。
ぐみ
2008/06/28 16:30
掲句は友達からの手紙の文面を句にしたものですが、その続きです。
「金目鯛卯の花腐し気にもせず」成る程「腐っても鯛」と
言いますからね。
あたりなし魚籠のなかに飯饐える
萬坊
2008/06/26 23:51
[
返信
]
お弁当以外では、電気釜と冷蔵庫でご飯が「すえる」ことはなくなった。
虎が雨道頓堀行く縞もよう
ぐみ
2008/06/26 08:40
[
返信
]
嬉し涙ということもありますから。
えっ、タイガースの為の季語じゃないって?
影虎さまの御発言をお待ちしてまーす。
竹婦人ゆめは竹取物語
萬坊
2008/06/25 14:30
[
返信
]
ちくふじんを変換したら 地区婦人 とでた。納得。
盤谷美人をしのぶ竹婦人
ぐみ
2008/06/25 05:22
[
返信
]
こんなんでどうでしょうか。 バンコクで見かけた竹婦人。竹で編んだ1メートル前後の筒型の籠、枕としたりして涼をとる・・・歳時記より。
漢字で書く市名もヘン、季語もちょっと妙チクリン。ということで。
萬坊
2008/06/25 13:29
盤谷美人、一読意味が分からなかった。バンコクでしたか。竹婦人いまだにこれで句を詠む人がいますね。いまどき実際に寝ているのを見たら大きなウナギに見えるでしょう。
ぐみ
2008/06/26 01:26
最近はバンコクと言うようですが、私はついバンコックと発音してしまいます。掲句もバンコックと読んで下されば字足らずにはならないつもりでした。
第九回 御座留「源五郎場所」
萬坊
2008/06/25 01:34
[
返信
]
ひさびさ、御座留です。へんな夏の季語で一句詠む。です。
たとえば夏の季語「厳島管絃祭」(いつくしまかんげんさい)実に十一音の季語です。例句として/ 厳島管絃祭に月の波 /皆川盤水 が載っています。いま、詠める季語を探してください。珍しいだけではだめです。既出のその季語の句を詠んでも結構です。
新興行 企画中
萬坊
2008/03/11 16:54
[
返信
]
デジタル版「俳々倶楽部」平成二十一年新年号に「付録」をつけます。この「付録」をただいま企画中です。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ
ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから
最大10%ポイントアップ
18日からスマイルセール開催
無料で掲示板を作ろう
情報の外部送信について
このページを通報する
管理人へ連絡
SYSTEM BY
せっかく掲示板