【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中

愛する人との死別の悲しみを癒やす 掲示板

悲しい気持ちをここで吐き出して身軽になりませんか?

配偶者と死別した遺族のための自助グループは多数ありますが若年層はかなり少なく
コミュニティへ参加してもあまり共感できない、悲しみを共有しにくいと感じる方が多いため
20代30代の寡婦・寡夫の方のために
オンラインを中心とした交流の場として当掲示板を設置しました。

上記の趣旨から外れてるかなと感じる方はこちらへ↓
新・愛する人との死別 悲しみを癒やす 掲示板


-------------------------------------------------------------------------------------------
更新履歴

2020/1/3
不適切な書き込みを行っているユーザーのホスト規制及び書き込み削除を行いました。
ご連絡ありがとうございました。

2019/8
当分の間IP表示させて頂きます。

-------------------------------------------------------------------------------------------

1305296
削除キーは投稿の削除に必要です。投稿時に必ず設定してください。

ホーム



返信フォーム
名前:
本文:
削除キー:

投稿の編集・削除に必要です。 cookie:

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

タイトル:手元供養のこと 投稿者:たまゆら
ももももさん
 手元供養のこと、迷っていらっしゃるとのことですね。これはあくまでも私の両親と私のケースなので、ご参考になるかどうかわかりませんが、書いてみます。

 私の父は50代で亡くなり、母はその後30年ほど一人暮らしをし、6年前に亡くなりました。父の葬儀後、一旦は納骨の準備をしていたのですが、直前になって、母はどうしても父をお墓に一人ぼっちにしたくない、と言い出して、そのまま亡くなるまで手元に骨壷を置いていました。私たち子供にもそのことを伝えていました。母が亡くなった後、私は母の遺言通りに父の遺骨と母の遺骨を納骨しました。父の骨壷のデザインが母のと違っていたので、母の葬儀を司式した葬儀屋さんからお揃いのデザインの色違いをもう一つ買って、二人並べて納骨しました。仲の良い両親だったので、30年ぶりに二人が一緒になれたと思うと、子供の私は感無量でした。

 宗教や伝統にこだわる方からは顰蹙を買うかもしれませんが、法律上は火葬さえ済ませれば、納骨の義務はありません。何十年経っていようと、埋葬許可証さえあればいつでも納骨ができます。また、埋葬許可証を紛失しても、火葬の年月日と斎場がわかっていれば、埋葬許可証に代わる、火葬証明書という書類を斎場で発行してもらえます。(母は埋葬許可証を紛失していたので、私たち子供が斎場に書類をもらいに行きました。)

 今回、私自身が夫に先立たれて4ヶ月。やはり私も遺骨を手元に置いています。私が生きている間、納骨する気はありません。御墓参りをしたい人のために、空っぽのお墓に名前だけ刻んでもらうつもりです。私は子供がいないので、私の死後、二人一緒に埋葬してくれるよう、弟夫婦に頼んでいます。

 私のケースは特殊かもしれませんが、もしお気持ちが進まないのであれば、納骨はそうする気持ちになったらいつでもできる、ということをお伝えしたかったのです。

 この話を読んだ熱心な仏教徒の方がいらしたら、お気を悪くなさらないでください。私は仏教徒ではないものですから・・・。
[16811]2019年08月27日 (火) 23時15分 (122.102.138.84)
Pass


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板