| WEB拍手より  126:ハリー (2007年03月23日 (金) 23時02分)  >大軍の戦いは戦記の醍醐味なので面白かったです。>
 ですよね。なかなか大軍同士の戦いが描けなくて悲しいです。
 
 >新しい女もどんどん出てくるので使い捨てな感じでいけば、エロはワンパターンでもかまわないような・・・
 >
 なるほど。でも、それだと陵辱モノになって、ハーレムモノじゃないような。いや、現在でもハーレムじゃないですけど。せめて、ハーレムに女性を並べたい。
 
 >いや〜ちゃんとなかなか楽しかったですよ。エロが少なかったのと
 >後はあのハーレムが夢オチだったりしたのがなかなかアレでしたが。
 >いや〜オーギュストくんの気持ちはよく分かるハーレムは男の本懐だしねー(笑)
 >
 ありがとうございます。
 エロが最近というか昔から苦手です。これがなかったら更新速度は三倍になっている事でしょう。ただ、人間関係の話も激減するでしょうけどね。それにしも。早くハーレムを完成させたい。あの夢では、皆仲が良くて、お姉さん組がしっかりとリードしていたりとギュスの願望でしょう。
 
 >こうパルディアとの戦いの容赦のなさとフェルディアとの戦闘のお遊びっぷりは凄い楽しめました。最高です。
 >
 ありがとうございます。
 ヘンな事を書いたために、気を使ってもらったようで申し訳なく思います。正直最近よく分からなくなっているもので。まぁくだらないパロディが増えると、スランプの前触れだという事は分かってきました。
 
 >キーラは『日食の裏』で実はオーギュストに懐柔されてたのかな?
 >それとも自分より強い男だからとか?
 >
 まぁ、フェルディアにしては脱出不可能の異空間だろうけど、ギュスにしちゃ裏庭みたいなものかな。でも、これを切っ掛けに悪い事が起こったりします。
 
 >まあなんにしてもフェルディアの面々は悪い意味で若さが出ちゃってますね^^。
 >
 大国との比較で、人材不足感を滲ませました。本当は、もっとアルティガルドの佐官を目立たせるつもりだったんですけど、二人しかいなかったので、インパクトが薄かった。
 
 >オーギュストがもっと女を頑張って攻略してほしいかな。それじゃ、これで。
 >
 実は
 
 >今回は引きがよかったです。次がすごく気になりました。これからもがんばってください。
 >
 ありがとうございます。本来はパルディア戦とフェルディア戦は分けるところなんだけど、前倒ししてよかったです。
 
 >大丈夫普通に面白いです、実質Hシーンがなかったのはちょっと残念でしたが
 >
 ありがとうございます。そして、気を使ってくださって感謝します。
 本当はパルディア戦後、アルティガルドの参謀を犯す事も考えていたんですけど、フェルディア戦を優先しました。
 
 >ムーンウォーカーの如く歌って踊って戦っちゃったらどうでしょ、
 >
 まぁもうこんな楽しい戦いはないでしょう。戦いも楽勝で、美女に囲まれている。むさい男独りもいませんでした。
 
 >フェルディアの微妙な人間関係は、最高騎士の間がギスギスしてるのが良く伝わってきます、
 >
 一人ぐらい、ガノムで傭兵経験があり、視野が広いキャラがいても良かったんですけど。皆井の中の蛙になってしまいました。ただキーラだけはそこそこ強いです。逆にダーライアは、作者の予想以上に弱くなってしまいました。
 
 >3世に対するフェルディア勢の反応……まあ人は身内に甘いものだけど
 >
 おかしくなったのは最近の事ですからね。それまでは立派な人だったのでしょう。
 
 >ちょwwwwユウキwwwwおまwwww……まあユウキだし(酷)
 >
 彼もギュスと対等に立ちたいと思った人間の一人です。こういう人間は必ず破滅します。
 
 >老人を馬鹿にしたルイーゼに裁きの鉄槌をww
 >ルイーゼめ謝れw現代でさえ通じる戦略戦術の基礎を作った過去の偉大な兵法家達に謝れw
 >
 生意気な女なんで、後でお仕置きをしたいなぁ……と思ったりなんかしたり。
 
 >ローウェルの死はオットー4世の生存と成長に繋がったので意義ある死で良かったねw
 >
 ですね。おそらく彼の指示と、下準備のおかげでしょう。
 
 >パルディアのヴァレリーに対しバラムも何かそういう立場の女性をw
 >
 逆にギュスの方から与えます。旧友の娘ですけど。お返しに誰かよこせという事になるかもね。
 
 >カッツマン法王前回のべレンホルストの役割を、ってことは誰かに仕組まれた?ってか聖職者ヽ( ̄ー ̄ )ノ
 >
 ですね。ベレンホルストの汚名返上です。この法王様たぶん歴史から抹消されるのでしょう。
 
 >Q.おもしろいか? A.おもしろいです。
 >
 ありがとうございます。泣けてきます。次も頑張ります。
 
 >「いえ、ステキです」って台詞は誰が言ったんでしょう?
 >
 ファルコナーです。
 
 >しかしエドガー必死過ぎですね。
 >
 必死につくしているんですけど、報われそうにないです。
 
 >うわー、グスタフとローテヴェイク甘いなー。
 >
 この二人はあれでいいと思っています。万能型じゃなく、猛攻型ですから。最初から最後まで自分達のスタイルを貫こうとしていましたが、相手が悪過ぎました。
 
 >今回組んだ奴らの中で一番強いのってゲオルギオスじゃん。
 >
 個人戦ではそうですが、団体戦では違います。ゾーネブルグの戦いでは、ディーン軍は2軍でしたから。もし2軍が相手なら、パルディアが勝っていたでしょう。
 
 >個人戦を仕掛けるフェルディア勢のあの油断っぷりは何事かと。
 >
 基本的には井の中の蛙ですから。バラムとの戦いでは、結構活躍していたでしょう。バラムの目標は、トラブゾン奪還にありますからね。で、今回はパールに煽られて、外に出てきたわけです。
 
 >ゲオルギウスの戦い知ってるだろうに、あんたらゲオルギオスより弱いじゃん、って思ったり。
 >
 情報があっても、それを正確に分析できないと意味がないですね。
 
 >アポロニアは策を立てられ人を扇動することはできても本当の意味で人を動かす力が絶対的に不足してますね。
 >
 これはカフカにも言えることで、所詮陰謀どまりで、人々をまとめる存在にはなりえない。よく人を裏切ったり利用したりしていますから。不誠実な人のために死ぬ人は少ないと思っています。
 
 >まあ顔を隠してる時点で人の信用も信頼も勝ち取る事は無理っぽいですが。
 >
 これは仕方がないでしょう。化けていますから。
 
 >この前大王イカについて拍手したものですが……やっぱり巨大タコの方が迫力感じますね。
 >
 海の生物というのはグロテスクで恐いなぁw
 さて、陸上にあげた場合どうなるのか、そこが問題ですね。
 
 >エリーシアの北の氷の中に南極の氷の中みたく未発見の幻獣がいたりするんだろうか。
 >
 神代の生物がいるかもしれませんね。でもだからこそギュスには敵わない。
 
 >わざと悪者っぽくふるまうの好きですねぇ〜ギュス
 >わざとコメディーチックにふるまうのも
 >そして毎回名前が出されるマックス
 >
 マックスは心の友ですから。それから、ギュスは世界征服を企む悪者です。ゴルゴムですw
 
 >アポロガイストとテレジア4世(ライラ?)の苦労が身にしみる1話でした。ローウェル将軍かっくい〜!
 >
 アポロガイストの場合、ゼロの状態から、利用できるものを全部利用している感じです。なかなか成功しないでしょうね。
 
 >カードのコンボとかいいですね、どんどん繋げていったりするの面白くてウマー。
 >
 まぁよくある展開ではありますが、書いていて面白いシーンでした。
 
 >やはりカードゲームも戦術が大事、まだまだ青いフェルディア勢では使いこなすことはできないのでしょうね。
 >
 あの連中で、強いのはキーラだけでしょうね。何といっても、彼女にはエンジェリックブレイドで立ち向かっていますから。
 
 >バラム公国のオットーが才気を輝かせてる
 >
 先生が良かったのでしょう。男の生き様を見せましたから。
 
 >フェルディア州の春夏秋冬はちょっとだけ強い力持ったからと調子に乗ってて団結力も不足、
 >テレジアはカリスマ性はあるんだけど指導力が不足してますね。
 >
 幻獣のような強力な武器を持つと勘違いしてしまう典型ですね。彼女らを使いこなせるの人はいないでしょうね。
 
 >テレジアはオーギュストが強引にヤっちゃってグイグイ強引に引っ張ってくぐらいで丁度いいカモ。
 >
 その方が彼女も幸せでしょうねw
 
 >エリース教のこと語るオーギュスト、エリース教はどうでもいいけどエリースのこと思ってしみじみって感じ?
 >
 この辺は悩んだんですよね。ストレートにいくならそうなんだけど。あまりに神代の事を持ち出したくない、という意識もあってあのように簡潔な描写になりました。
 
 >ケイはもうほぼ落ちましたね。
 >
 まあ仕込みは終わりました。でも、どうだろう。もうギュス忘れているかも。
 
 >しかし聖森派の賢者がオーギュストにつかえてるあたりオーギュストにそれなりの何かの片鱗でも見出してるのか、
 >
 所謂、三顧の礼で迎えたのでしょう。ディーン政権に箔がつきますからね。
 
 >ダーライアの占い本当になんとなくだvギュスの直感の方がずっと便利だなぁv
 >
 占いってそんなものでしょうw
 
 >ユリア、パパに甘えるの上手いなあ。そしてやっぱりギュスはユリアに甘いなあ。あれ?
 >一番ギュスを動かせる人間ってユリア?
 >他の塔もどんどん高くって女達の対抗心かなんか?
 >
 まぁ仰るとおりです。ユリアは可愛いんじゃないんでしょうか。だからこそ別居はつらいかも。
 
 >>剣術と宇宙の真理の合一
 >
 時間と距離を無効にする、ということは、ちょっと難しいですね。これってアニメじゃカッコいいかもしれないけど、小説だと一行で終わってしまう。ハリーの文章力では到底表現できません。
 
 >絨毯ってのは、クレオパトラのアレですか?
 >
 ちょっと書き過ぎたかなぁ、と思ったんですけど、分かり易さを重視しました。まぁ人を担いでいますよという記号です。
 
 >そういえば、トラブゾンにはナバール男爵の娘さんたちがいましたけど、今は何を?
 >
 どこかで優雅な生活をしていますよ。たぶん、ハンナ。もしくはヌヴェールかな。
 
 >赤き瞳を継ぐ前は無邪気で純粋な悪童タイプだったんですか?
 >
 違います。真面目なリーダータイプです。悪童になっているのは赤き瞳の影響です。
 
 >ギュスって普通に体術も得意ですね。
 >
 基本的な戦闘データーは揃っています。ただ作者の知識が追いつかないだけですw
 
 >ギュスは射撃も、二丁拳銃、早撃ち、跳弾、ピンホールショット、超長距離狙撃、だの凄い技術持ってそう、
 >
 弓で似たような事やっています。銃は作者が良く分かっていないので、あまり登場しません。
 
 >クリスしっかり裏で動いてますね,魔剣百本か。実際それってどのくらいの効果なんでしょ?
 >
 立派な戦力になると思いますが、5万のディーン軍相手では焼け石に水です。
 
 >やはりギュスには騎兵も徹底的に使いこなした戦術も更に魅せまくってほしい。。。
 >
 基本的には車懸りが最高の破壊力があります。そういう設定ですw
 
 >ギュスの守護幻獣のくらげ、
 >
 これってあまり期待しないでください。たぶんガッカリすると思いますよ。
 
 >龍を二体召喚して二重螺旋を描きながら敵に突っ込ませるような魔術使ってほしい。
 >
 これは一度攻城戦で使おうとしました。でも、やり過ぎかなぁと思ってやめました。ドラゴン相手ではいいかもしれませんね。
 
 >ラグナ魔術無しの普通の人間としてはかなりスゲーまあ試合形式以外の実戦経験不足してたけど。
 >
 ラグナの場合、早い段階で剣を置いていますからね。あまり意味がないです。
 
 >何となくオットー4世とテレジア3世の役回りがオーガス2のペリオンとミランっぽいですね♪
 >
 オーガス2は観たのだが、ぜんぜん覚えていない。誰だっけ?
 
 >マキシマムが後継をきっちり育ててたらエッダの森での北陵流はどうなってたんだろう?
 >
 あの中に、北陵流が存在しない事になります。
 
 >北陵流の方の歴史としては北陵流剣士にマキシマムぐらい化物染みて強いのって他にいたんだろうか?
 >
 居たかもしれませんし、いないかもしれない。世代を超えた比較というのは難しい。マキシマムもカイマルクでの残虐非道な戦いがあったから強くなったのでしょう。
 
 >北陵流と南陵流の歴史上最高の天才ってそれぞれマキシマムとカールでいいんでしょうか?
 >
 そうとは言い切れない。『日本史上、最強の剣士は誰か?』と同じぐらい難しいw
 自分は河上彦斎……ウソッス。
 
 >魔術師としてもマジックカードを用いるあたり中級レベルに過ぎないのに……
 >時空魔術なんて科学の分野オーギュストの十八番、
 >
 なんですよね。時空関係はたぶん神代にかなり研究が進んでいたんだと思います。作者の力量不足でその辺の描写が今一ですけど。でも、敢えてやった可能性もあるんですよね。この辺は次回!
 
 >オーギュストに目を付けられなくてもこの乱世を生き延びることなんて不可能だったんじゃ。
 >
 あんなところを占領しようとする人間はあまりいないでしょう。基本的に修行の場所ですから。
 
 >ちゃっかりと香子もついて来てますね。
 >魔術戦について見せてる、(・・・)いやギュスにすれば認識すらしてないだろうから、
 >ランの行くところについて来てただけか。
 >
 たぶん、見えていないでしょうね。石が転がっている程度でしょうw
 130:ハリー (2007年03月27日 (火) 22時07分)  >パン、フェルディア出身でしたね、>
 人間関係を複雑にしてみるのも面白いかも、と思うけど、あまりフェルディアで時間を割きたくない、とも思っています。
 あと、彼はフェルディアの男性達をきっと開放してくれるでしょう。
 
 >めっちゃファンっすこれからの展開を楽しみにしています。がんばってください!
 >
 ありがとうございます。期待を裏切らないよう頑張ります。
 
 >エロ、主力級はきっちり攻略して……脇は食い散らかす感じは?
 >
 まぁそんな感じでしょうけど、王女様が過剰気味で、剣士タイプが不足気味なような気もします。
 
 >ギュス双刀居合の奥義とか使えないかな?
 >
 そんなこと物理的に可能なのでしょうか?
 
 >最後まで突っ走る覚悟できて吹っ切れた感じっスか!?
 >
 もう後戻りは出来ないでしょう。ここで止めたら、ユリアや女性陣が可哀相な事になります。
 
 >つまりシンのやってた神威流の魔剣やミスリルを利用しての奥義とかの方向性は正解だったんだ。
 >
 どうなんでしょうね。権力者という立場があっての強さ、という感じがしますね。普遍的じゃない。
 
 >重力操作使って敵を自分に引き寄せるような絶対魔術を敵に斬りつけて
 >敵が剣を避けようとしたときに発動させるとかできないかな。
 >
 強敵相手に、二つの動作を同時に行うのは至難の技です。弱い相手なら、二つ同時に使う意味がない。罠を事前に仕掛けておくという考え方もありますが、ギュスらしくないような気もします。結構難しいです。
 w
 
 131:ハリー (2007年03月27日 (火) 22時08分)  >流体金属って今でもそれっぽいのあるんですね。
 >http://www.digitaldj.jp/2007/01/31_200000.html#mor
 >
 科学の進歩は早いです。
 
 >くらげ、ガッカリか、あまり特殊な設定はないのか。
 >
 まぁ特殊といえば特殊です。元々はギャグようのものでしたから。
 
 >ユリアに何とか頻繁に会える方法を〜とか考え苦心惨憺するギュスのなさけない姿がみて〜
 >
 瞬間物質転送装置を復活させるかもしれませんねw
 
 >http://page.freett.com/sukechika/ishin/index.html
 >ここのTRPGの剣技の設定実在の剣術に漫画とかのフィクション設定をごちゃまぜにしてあってなかなか面白いです。
 >
 非常に参考になりますね。
 
 >オーギュストって超級武神覇斬ver5っぽい技魔剣を何本かと転移を併用してできそう。
 >
 超級武神覇斬ver5とは何ぞや?
 
 >自分を信頼してくる相手や大事な相手にだけ発揮される責任感はその名残?
 >
 うーん、他者を裏切らないというのは、たぶんオーディンの想いでしょう。彼の裏切りから、戦いが始まりましたから。
 
 >うわぁギュス以前の赤き瞳って全然カリスマ性なさそう。
 >
 多眼人ですからね。その世界では超エリートだったと思いますよ。
 
 >リセットの件ですが
 >人気投票の多重クリックが原因で、サーバー処理に支障をきたして、リセットになったのかと・・・。
 >
 なるほど。益々困りましたね。
 137:ハリー (2007年03月28日 (水) 20時06分)  >うわぁギュス以前の赤き瞳って全然カリスマ性なさそう。>
 多眼人ですからね。その世界では超エリートだったと思いますよ。
 
 >リセットの件ですが
 >人気投票の多重クリックが原因で、サーバー処理に支障をきたして、リセットになったのかと・・・。
 >
 なるほど。益々困りましたね。
 
 >戦国ランスで大分上杉に傾いてたけどこれ見て少し武田に戻った。
 >
 素晴らしい作品ですね。感動しました。
 それにしても、最近、中村優の雰囲気が変わったような。男でも変わったかなw
 
 >杖術ってないのかな?
 >
 出したいんですけどね。なかなか機会がない。何となく地味ですからね。実はサーシャの武器として考慮したりしました。あと、テレジアももっと好戦的なバージョンでは、これに近かった。
 
 >預言書もっと具体的なこと書かれてるかと思ったら表現が預言固有のアレだー。
 >
 まぁ宗教関係なんてそんなものでしょう。読み方次第です。
 
 >ケイはなんとなくなりゆきまかせでやっちゃうくらいで。
 >
 あんまり暗くしたくないので、まだまだ悩んでいます。
 
 >武器と云うより月の正反物質対消滅反応炉の力の受信用アンテナみたいな魔剣出ないかな。
 >
 そのまま絶対魔術ですね。
 
 >アンタレスあっさりやられちゃいましたね、まあ当然なんですけど。
 >
 まぁ本名じゃないので、すぐに誰かが跡目が継ぐでしょう。ガノムじゃ名門ですよw
 
 >ガノムの傭兵団か、他に有力なのってどんなのいるんだろうな。
 >
 名前は星に関係すると思いますよ。
 
 >足ることを知ってる人間がしやわせになれるのですね。
 >
 別に、向上心を否定しているわけじゃないですよ。
 
 >完全なる勝利。兵の数も質も策も全て上回ってるが故の当然の結果。王道は強し、ですね。
 >
 です。しかし、次回はつらい戦いになります。
 
 >古代の科学では精神についてもある程度解き明かされてたのでしょうか?
 >
 精神、記憶、魂、表現は難しいですけど、かなり進んでいたと思います。
 
 >赤い瞳って一種の集合意識体ですから、
 >
 ちょっと違います。あれは記憶装置へのインターフェイスです。膨大な情報はどこかに隠してあります。
 
 >クラゲ弱いのか。
 >
 くらげ大人気ですね。なんか出番が増えそうw
 
 >利己的感情無しで、完全に自発的に、純粋に国の為にってまだなかったですよね?
 >
 ある意味、ヴァレリーが近いかも。
 
 >刀根家って忍びの一族としてワ国ではどのくらいの位置だったのでしょ?
 >
 甲賀卍谷、伊賀鍔隠れ、根来忍法僧などに匹敵するかもw
 138:ハリー (2007年03月28日 (水) 20時26分)  >「星が見えない」と泣く。ユリア成長早いなw>
 天才ですからw
 
 >>カッツマン法王
 >エリース教だけじゃなくアルティガルド内の勢力争いがまた荒れる要素が増えたなあ
 >
 だいたい4グループぐらい作りたいですねぇ。
 と言っても、まだ一人のキャラも作っていないw
 
 >>魔力は無限ではない。体力も同じだ
 >最大値そのものは上がってってる感じですよね
 >
 ギュスは成長しませんよ。
 戦っても倒れないのは、省エネで戦っているためです。そのために、カードを使ったりします。
 龍を召喚したのは、ちょっと無理したかもしれませんけど。まだまだ姉妹丼の貯金は尽きません。
 
 >預言か、カオス理論的理屈で色々と狂いそうなモノだよね。
 >
 それほど高尚なものじゃないです。だってあれつい最近、ある目的のために作られたものだからw
 
 >テレジアのように我が強くないタイプって、ギュスみたいな強烈なのとかなり性格的相性は良さそう。
 >
 自分もそう思います。だから、キャラ変更しました。元々は、太陽のロッドで激しく戦う予定でした。あれ翳しただけで、物質を切断します。
 
 >剣の天才って理論(流派)の枠に捉われない天性を持っている剣士じゃないかと考えたり、
 >
 「守」は先人の型を守って習うこと。
 「破」は、守で習い覚えたことを破って、応用を覚えること。
 「離」は型を離れ、自分独自のものを作り上げていくこと。
 ですね。
 ギュスはオリジナルがないですし、「破」どまりで、二流ということかなw
 
 >猛攻型
 >
 なかなかガハハと笑いながら死ねる人はいないですね。エリーシアに登場するキャラたちは皆野心家ですからね。特にグフタフさんは、夢も希望もありましたから。
 
 >BBSの「続き」ってスレッドが「WEB拍手より」ってスレッドに書いてあることと同じこと書いてあります
 >
 ここ数日、掲示板の調子が悪くて、何度も書き込んでいました。申し訳ないです。
 
 139:ハリー (2007年03月31日 (土) 22時18分)  >日食の裏ってなんか今回のギュスみたいなノリでイロイロ廃棄されてそーなばしょやん>
 そうではなく、久方ぶりに人が入りました。
 黄金の鳥とスタープラチナリングの力で入り口が開いた訳です。
 
 >超究武神覇斬バージョン5はFF7ACで出た技です、
 >
 ああなるほど。それにしてもカッコイイですねぇ。
 
 >鬼族はこの進化論異説でいうところの時間とともに姿を消した直接の先祖以外の立場に遠い未来にはなってそうですな。
 >
 ですね。ただ、種として確立するまでにも至らないかもしれない。
 鬼というのは、異能者や超能力者の総称ですから。
 
 >シェルメールの遊牧民の女を馬術で口説くギュスなんてみたいな。
 >
 難しいですねw
 作者がそれほど馬術に詳しくないし、馬関係で女を口説いた事もない。
 
 >赤い瞳は理不尽なまでに卑怯ですよねーv
 >
 ボナンザと改名する予定です(嘘)
 
 >ギュスの場合はもともとの特別な何かがないのが逆に強さになってる気もしますね。
 >
 ですよね。昔漫画で読んだけど、計る器がない、という感じです。
 この対極が、北陵流なんでしょうね。
 
 >剣術では既存の物組み合わせてそれ以上の物生み出すってやっぱ難しいのかな。
 >
 どちらかと言えば、受けて立つ、というスタイルですからね。それに、元々が科学者で戦士じゃないですし。運動は苦手なんでしょうw
 
 >そーいえば刀根家って何でワ国から渡って来たんでしょうね?
 >
 滅びた大名、もしくは公家にくっついてこっちに来ました。
 
 >悪役っぽい捨て台詞残してしぶとく生き延びるようなのは
 >
 ある意味、アポロガイストさんがこれかも。
 でも、だいたい一度負けると、坂道を転げ落ちるように弱って行きますけどね。
 
 >オーギュストの直感って鬼の能力じゃない気がするな〜。
 >鬼の能力って超感覚とかの超能力じゃないですか。
 >オーギュストの場合はジャンヌと同じ念視とか鬼の能力も持ってはいますけど、
 >今まで発揮した直感ってそれらとは別物に見えます。
 >描写見てると要はアナログ的な思考の飛躍ってヤツなんで。
 >何より直感の礎となるのは経験ですから、鬼の遺伝的進化によって獲得した能力とは別物だと、
 >というか鬼の超能力って思考とは関係無いし。
 >思うに鬼も含めて自然の存在である人間が誰でももともと持っている言わば山勘が
 >赤き瞳に蓄積された膨大な経験情報と劇的な化学反応を起こした結果が
 >オーギュストの直感になったんじゃないでしょうか?
 >今までの赤き瞳は理路整然としか考えられない人外であった多眼族なので
 >山勘のようにいい加減な過程をすっ飛ばした思考の飛躍なんてありえないだろうから
 >オーギュストによって初めて発掘された赤き瞳の副産物じゃないかと思えるので
 >パールの驚きも納得できますし。
 >あの能力ってたまたま結果として特別になっただけで本来文字通り特別じゃない人間の能力って呼べうるんじゃ
 >
 素晴らしい文章です。まさに声に出して読みたい日本語です。
 全て仰るとおりです。オーギュストの鬼の能力とは、一つはテレパシーみたいなものです。これはジャンヌとの出会いで開花しました。他は肉体的な強化です。パワーとスピードが抜群のバランスを保っています。あと、五感も優れていますね。
 オーギュストの戦いの特徴的な点は、頭脳などの能力の不足を、人間の直感で補っているところです。具体的には、複数の選択肢を瞬間で、二つにしぼるとかですね。これは経験やら知識がないとただ単に運がいい人になってしまいます。この辺は、最初の方で、ドワーフとの会話にあったと思います。
 
 >最大値が10→15とかってなったんじゃなく、
 >最大値は現状維持のままで以前は倒すのに10の力が必要だった相手を
 >5の力とかで倒せるようになってってるって感じですか?
 >
 ちょっと違います。オーギュストの全力を10とすると、通常3から5で勝っています。たまに8とか9に行ってしまい、大変な事になるわけです。でも、9と言うのは、ドラゴン戦だけですけどね。
 
 >絶対魔術=科学技術はギュスにとって使い易く効果も大きい最も使い勝手の良いものだと思いますが、
 >
 たぶん違うと思います。絶対魔術には装置が必要ですけど、現在ほとんど残っていません。だから、瞬間物質転送などもほとんど使っていません。精霊はそこらに溢れていますから、精霊魔術は多用しています。
 
 >本来の用途が全然戦闘用でないものを過去の赤い瞳が思いつきもしなかったような
 >突飛な方法で戦闘に活用したりする姿が見たいな。
 >
 何回か出そうとした事があります。例えば、ドラゴン戦で、マグマの中で太陽観察用の宇宙服を着る予定でした。あと、紫雲湖の中に潜る服とか。まぁ、いきなり過ぎて、違和感があったのでボツにしました。
 
 >あと科学者研究者としての探求に燃えるギュスの姿とかも見たいです。
 >
 えーと、新しいものを生み出す気がもともとありません。
 
 >次はミカエラの番ですか。育児が出来るのか不安で一杯ですw
 >それこそマリーに任せた方がお互い幸せなのでは
 >
 ミカエラは大貴族なので、侍女とか乳母とか家庭教師とか、たくさんいると思います。だから、大丈夫じゃないでしょうか。
 140:ハリー (2007年04月07日 (土) 09時07分)  雷の所為で、返事が遅れてしまいまた。申し訳ありません。
 >くらげは癒し系だけど(種類によってはちがいますが)幻獣となったくらげはその姿を保ってるかいなー?
 >
 クラゲはクラゲですよ。でも、水から出て、ぷかぷか浮いたり、どこかに隠れたりします。
 
 >思考実験と数式だけの理論のみの探求ならしてるかなと思ったんですけど
 >
 ああ、面白いかもしれませんね。自室の壁を一面鏡にして、口紅で数式を書いていたりして。
 でも、最近政治や戦争で忙しそうだからなぁ。
 
 >ワ国のアマテラス関係の宗教って神道っぽいのかな?
 >
 ぽいと思います。
 
 >テレジア4世とのラブラブをワクテカしながら期待してます。
 >
 ラブラブは次々回にあるかもしれません。海水浴したりとか。でも、他の人に出番を奪われるかもしれません。まだ未定です。
 
 >ミカエラとの愛とツッコミがあるの。いいよね。
 >
 次々回ですね。こちらはあると思います。ただ、じっくりとは描きません。
 
 >瑠璃子をハーレムにぃいいい。(笑)
 >
 展開的に難しくなってしまいました。またキャラが増えてしまいましたからね。ドアの前に弟がいるのに、というやつはやってみたいのですが、他と被る可能性があるので、なかなか出番が廻ってきません。
 
 >一角鯨の髭をベルトと……あれって普段からなのw?
 >
 してます。超高級革ベルトです。しまり方が最高です。鎧をしているときは、取ってもパンツは落ちないのですが、今回は油断していました。
 
 >あの赤パン……いや、公爵は、
 >ってキーラが言い直したのってただ単に話の流れとして強大な敵だって表すのに真面目になるっていうその場に流れとしてそういう言い方しただけw?
 >それとも裏切ってたって前フリになってルンw?
 >
 一応、前記です。ほぼ9割そうです。で、後記も気付いてくれたら嬉しいなぁという感じです。ちょっとした遊びです。
 
 >こんにゃかっこいい蛸の魔獣出してほしいにゃ
 >
 でも、弱いですよねw
 でもでも、マントで敵を絡め取ると言うのは面白いかも。
 
 >ドラグブレイドを媒介にして使ったら負担半分くらいに軽減されるのかな?
 >
 そうですね。楽になると思います。きっと楽になると言うイメージも大切なのでしょう。威力については、間違いなく増すはずです。
 
 >媒介になるものがない鳳凰とかより負担軽くて済む様になったということでしょうか?
 >
 姿はイメージ力が大事です。これは妄想癖のある作者の遊びの設定です。
 威力については、投入する魔力に作用されます。
 
 >今までよりは割と龍の魔術の使用率高くなりそう?
 >
 強いものをイメージする時、きっと龍を真っ先に思い出すのでしょう。
 
 |