Lot.709 2017-08-25 21:24:59
ハル
ことば
自然と同じく、この10年、5年かも?言葉の使い方が、大きく変わった気がします。
例えば「全然」と言う言葉、否定的な意味だった筈が、今は「全然良い」とか、意味が逆になったり
言葉のイントネーションが、例えば「デニム→」を「デ→ニム⤴」と言うように。
ラジオやテレビの入局間もないアナウンサーが、時々、とんでもない話し方をしていて「えっ?」
その時、出来る先輩が居ると、柔らかく面白く正してくれますが、まるで気が付かない状態で
周りも一緒に間違ったままで話してるのには、今や「プロだから正解」なんて事はないのだと思いました。
感じる究極は・・・お店などで、お釣りを出す時「こちらのほう350円になります」とか?
「では、あちらのほうやらに、別にお釣りがあるの?」と、嫌みの一つも言いたい気分になります(笑)
私も、言葉を短くいう事がありますので、偉そうに言えないのですが〜(^×^;)
一時期溢れてた言葉も、最近あまり耳にしなくなりました。やはり流行要素もあったのでしょう。
「全然」という意味だけは、定着して当たり前になったようですね。