[No.972] 動悸
投稿者:S.R||投稿日:2015年12月07日 (月) 15時27分
土曜日の会に参加できずに残念です。
その日は駅伝大会があり、必死に走っていました。
私は以前マラソン中とテニス中に不整脈で倒れ、それが遺伝性の病気と分かりました。家族も既に発祥し、ICDを埋め込んでいました。
先日、レートリスポンスを設定してもらいました。心拍数60の設定が110まで動かせられる、これで走りが楽になるかと思っていました。実際、楽だった気がします。しかし平常時では心拍数が上がったままです。これまでのICDを入れる前の数値は40以下でした。それの倍近くでの心拍数は動悸状態に感じられ、穏やかではありません。慣れるしかないのでしょうか?
[No.973] 修正させていただきました。
投稿者:ICD友の会・掲示板管理者||投稿日:2015年12月07日 (月) 22時10分
はじめまして。ICD友の会・掲示板管理者です。
この度は投稿を有難うございました。
投稿者名が実名のようでしたので、利用規約(個人情報を含む投稿)により、管理者権限で修正させていだきました。
申し訳ありませんが、ご理解の程、どうぞよろしくお願いたします。
[No.974] Re:動悸
投稿者:チャンドラ||投稿日:2015年12月11日 (金) 19時24分
すいません
今後共、宜しくお願い致します。
[No.975] Re.動悸
投稿者:マーク||投稿日:2015年12月12日 (土) 03時22分
to チャンドラ
書き込み情報を読ませて頂くと
おそらく、ペースメーカー機能のペーシング数の件かと思います
通常のペーシングモードはDDDですが
ある程度運動される患者さんにはDDDRの設定を行います
DDDについては固定のペーシング数で管理し
DDDRについては、心臓に負荷がかかった折に少々ペーシング数
を変える機能です
で運動時ではペーシング数を上げる情報を検出しますが。
日常生活においてのペーシング数を上げなければとペースメーカ機能が対応した結果による動悸に繋がったのかと思います
どちらの、設定が良いのか主治医と良くご相談されて方が宜しかと
現在言われていることは自己脈40だとほぼ動けないとされておりますが
長年にわたり徐脈を続けた患者さんは医師が驚くほど動くそうです
あくまでも患者サイドの提案ですが、いきなり自己脈40から
60まで上げず、少しづつレートを上げて徐々に体に慣らす
事も可能かと
最終的にレート60から110になれば良いのではとアドバイス致します