ICD友の会【植込み型除細動機の患者会】

|| HOMEへ戻る ||


投稿フォーム

お名前

*必須
題名 *必須
メール
内容
URL
削除キー 項目の保存

[No.957] 不信感

投稿者:||投稿日:2015年09月18日 (金) 01時47分

最近までアンカロンを心房細動で服用していましたが、甲状腺異常と肺繊維の疑いでアンカロンが飲めなくなりました。代わりにソタロール80mgを出されました。飲み始めて一ヶ月たち落ち着いてきたので、それと同時に急遽主治医が変わり2回くらい心房細動のアブレーションをすれば薬がいらなくなるかもしれないので次回まで考えてきてよと軽く言われました。冷静に診察室で考えて主治医に落ち着いているのに無理にしなくてもいいのではと話、私的にはする気がないです、どうしてもするなら成功率のいい病院でしてもらいたいので関東圏内か、仙台○○病院でと話て、まずはセカンドオピニオンを受けさせて頂きたいと話したのですが、書類書くの面倒なんだよね?うちでいいんじゃない?との口調。アブレーションをしたらまた元の主治医になるから。ただ単にアブレーションをしたいために私の一時的な主治医になりたいともとれるはつげんでした。何だか本心が見えてきたら悔しくて涙が出てきました、面倒になったのか次の診察日まで考えてきてそれでは。他の先生にも違う心臓の病気でかかっているのですが、自分が出した薬をいじられたくないので60日分出されました。
私の情報は
48歳 男性 会社員 
バイオトロニックの新しい二本線タイプのICD
心尖部肥大型心筋症です。
アンカロンのおかげで年に4回程度の心房細動が16時間ありますが自覚症状はありません。
かかりつけの病院は東北地方の東○大○病院です。
アブレーションだけ他で受けるのは良くないことなのでしょうか?またセカンドオピニンも?書類を書くのが面倒だとあからさまに言われたので。落ち着いているのにアブレーションをする必要があるのか?疑問だらけで、どうかよいアドバイスを宜しくお願いします。本来であれば向かいの病院にいたアブレーションの名医の大○潔先生にして欲しかったのですが転勤になられたと聞いたので、仙○市○の石○先生にセカンドオピニオンを受ける予定にしています。


[No.956] ありがとうございます。

投稿者:あきぼう||投稿日:2015年09月14日 (月) 22時54分

マーク様

アドバイスをありがとうございます。
思い切って病院のワーカーさんと電話にて
話をしてみました。

心配であるならばワーカーさんから
主治医に話してくれるとの事でしたので
お願いしたところ
早速連絡が入りアブレーションやICD入れ替えの時などは
指導医が一緒に行うので心配要らないとのこと。

今回は、今の病院でアブレーションを受ける事に
決めました。
再度、ありがとうございました。


[No.954] No.952続き

投稿者:あきぼう||投稿日:2015年09月11日 (金) 20時19分

953マークさん

リードは二本タイプです。
本日病院に行きました所やはりアブレーションが
必要との診断でした。

アブレーションが必要な不整脈が出ている事は
認識いたしましたが、前記したとおり
主治医に信頼を持てなくなりました。
転院を考えております。
いかがな物でしょうか?

[No.955] Re.No.952続き

投稿者:マーク||投稿日:2015年09月14日 (月) 21時26分

to あきぼう

情報ありがとうございます

>ICD発動との境目あたりの不整脈との事
これで、わかりました
デュアルだと相当細かな情報までICDが蓄積し主治医に伝えているはずです
それをもとに、アブレーションの判断を選択されたのであれば
受けたほうが良いかと

>主治医に信頼を持てなくなりました。
医師と患者の関係はとても大切で他人では、お答えが無理かと
そこで、一つ提案です
セカンドオピニオンをされては
他の医療機関に、主治医より医療情報提供をお願いし受診されては
結果が出てから、患者さん自身が判断されれば良いのではと

[No.952] 植え込み後のAF

投稿者:あきぼう||投稿日:2015年09月08日 (火) 22時13分

久しぶりにご質問させて頂きます。植え込み後5年が経ちますが植え込みから半年後に不整脈があり発動。(意識下)そのためアブレーションを受けその後、一度、就寝中に適正発動がありました。幸いその後は何事も無く過しておりましたが9/2のICDチェックの際心房細動が何度か出ている。ICD発動との境目あたりの不整脈との事でした。主治医が移動になり現在の主治医はかなりお若い先生です。再度のアブレーションを勧められ私はお願いしたい意向を伝えましたが、上位の医師から暫くは様子見との見解があったのでとの事でした。来年あたりに電池切れの為、植え替えを予定しておく様にとの診断もありましたが、主治医が変わったため信頼が持てなくなり病院を変えてみようかと悩んでおります。
アドバイス、または同じ様な経験のあるかたのご意見を聞いてみたいと思い投稿いたしました。ご意見アドバイスなど宜しくお願い致します。

[No.953] Re.植え込み後のAF

投稿者:マーク||投稿日:2015年09月09日 (水) 23時35分

to あきぼう

少し情報が欲しいです

・シングルチャンバー(リード一本タイプ)
・デュアルチャンバー(リード二本タイプ)
・CRT−D(リード三本タイプ)

それにより多少お答えが違いますので


[No.940] 8年に4回の手術は

投稿者:タネツギ||投稿日:2015年07月23日 (木) 14時15分

[925〜931]の続きです。
先日ICD検診があり、本体がポケットから体側内へ飛び出ていると判明しました。2007年初装着後、リード線無効のため装着替え、電池消耗、2015年本体飛出し対応と、8年間に4回の手術を受けることになります。
@手術ミス、養生ミスのどちらでしょうか。
A養生指導不十分も感じ、榊原への転院を考えていますが、どんなものでしょうか。

[No.942] Re.8年に4回の手術は

投稿者:マーク||投稿日:2015年07月25日 (土) 05時42分

to タネツギ

8年間で4回の手術となりますと、患者さんにとっては
不安が溜まってします回数だと思われますが
内容は全て違い、必ずしも手術により「ミスである」と断定出来ない
状況下と

1、リードの不具合(断線等を含む)又はリードとジェネレーターの接合部分の不具合

2、電池寿命は必ずあるので必要な交換

3、恐らくとても心配されているのがジェネレーターの拒絶反応による
  体外排出症状かと

友の会でも多数の症例を見ておりますが、多いのが女性だと記憶してます
皮膚の状況が柔らかく体内のデバイスが内側の皮膚に何がしかの
影響を及ぼし体内より異物を排出する状態かと
その際には、余り痛みを感じないと言われております

あくまでも書き込まれて内容にてお返事しておりますが
詳細がお聞きになりたい場合には友の会までご連絡下さい

ICD友の会 患者担当 福本 電話090の5347の9453まで

よろしくお願い致します

[No.946] 最小ジェネレーターへの交換に

投稿者:タネツギ||投稿日:2015年08月14日 (金) 06時38分

榊原の医師の見解では、飛び出したのは電池寿命を重視して大型のを入れたため、体格貧弱な私には無理だったとのこと。期間の短い、最小のに入れ替えるとのことです。
@医師に聞いてくればよかったのですが、最小ジェネレーターの、長径、電池有効期間、メーカーは。
A住民健診肝機能でGPTとGOTが基準を超えてしまいました。これは、ジェネレーター不定置と関係していますか。

[No.948] Re.最小ジェネレーターへの交換に

投稿者:マーク||投稿日:2015年08月16日 (日) 20時54分

to タネツギ

@皮膚がデリケートな場合に用いられる良い選択かと

A肝機能とジェネレーターとの相互関係は無いかと
 (医師では無いので申し訳ない)

[No.951] 退院しました

投稿者:タネツギ||投稿日:2015年09月03日 (木) 17時23分

次のMINIを埋め込んでもらい、無事に退院しました。
http://www.bostonscientific.com/en-US/products/defibrillators/inogen.html
ありがとうございました。

掲示板内の記事を検索


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板