[No.932] 辛い出来事
投稿者:ryou||投稿日:2015年05月28日 (木) 10時47分
ICDを入れて10年が経過し、感染症や色々なことも乗り越えて、何とか暮らしてきました。しかし、私たちICD患者にとって、様々な行動制限があります。最近、私の最も親しい友人が穂高で登山中に亡くなりました。でも、重いリュックを背負えない、ザイルにぶら下がることもできない私は、ただ、その現実に向き合うことしかできません。一緒に登れたら、助けられたかも、私が犠牲になった方が、多くの人を悲しませずに済んだかも・・・。この10年間で一番悲しく、辛い出来事でした。
[No.933] Re
投稿者:初心者||投稿日:2015年05月30日 (土) 23時26分
自分が犠牲になった方がなんて悲しいことをいわないでください。
病気の人間を否定するような発言をしないでください。
病気の人間が犠牲になった方が良かったともとれるような文章だと思います。
ご自身がどう考えるかは勝手ですが、掲示板とくに患者やその家族が見るこの掲示板に書き込むのは不適切ではないでしょうか。
[No.934] すいません。
投稿者:ryou||投稿日:2015年06月02日 (火) 09時55分
初心者さま
誤解を与えるような書き方になっていましたら、深くお詫びします。自分が健康だったらできたこと。それが、愛する人を失ってしまったことへの悲しみの表現でした。
ごめんなさいね。
[No.935] 投稿削除
投稿者:ryou||投稿日:2015年06月02日 (火) 13時48分
掲示板管理者様
初心者様のご指摘もあり、投稿を削除願います。
よろしくお願いします。
[No.925] 植え込み後数か月の生活について
投稿者:タネツギ||投稿日:2015年04月21日 (火) 16時36分
初めて質問させていただきます。
4月上旬に3つ目のICDへ交換しました。
退院後当面の生活について、ほとんど指導されませんでした。
ICD手帳別冊に載っている平常の注意以外の、植え込み癒合が安定するまでの注意を教えてください。あるいは、それが載っているサイトを教えてください。
よろしくお願いします。
[No.926] Re.植え込み後数か月の生活について
投稿者:マーク||投稿日:2015年04月29日 (水) 02時25分
to タネツギ
三度目の植え替えとなると、いろんな状況を経てると思います
言わばベテランの領域かと
少し植え替えの情報について探してみましたが適切な情報が
ございませんでした
おそらく、リード交換はされてないと思いますので
大事にリードを使っていかれると良いかと...
[No.927] Re.植え込み後数か月の生活について
投稿者:タネツギ||投稿日:2015年05月07日 (木) 17時23分

レスありがとうございます。レスは元トビの上に来るものと思い込み、いただいたのに気づくのが遅れました。
前2回の後数カ月の状況を、ほぼすべて忘れてしまい、お尋ねしました。
最初のリード線の1本が3年で無効となったので施術を受けたのが2回目でした。その無効1本が埋め殺しになっているのと合わせて3本入っています。
今回の注意は、水平から45度以上には腕を上げるなの1点だけでした。
今は、傷跡とそのが時々少し痛む程度で、ほぼ従来どおりの生活をしています。
お尋ねしたいのは、植え込み後数か月であって、植え替え後数か月ではありません。
大事にリードを使うとは、どうすればよいのでしようか。
よろしくお願いします。
[No.928] Re.植え込み後数か月の生活について
投稿者:マーク||投稿日:2015年05月13日 (水) 02時16分
to タネツギ
リードに対するご質問だと思いますが
おそらくリードがアプローチしている箇所は、鎖骨近くの静脈だと
思います
その部分に体外より圧力がかかる行為だけを避ければよろしいかと
腕の動きに関する注意事項ですが、みなさんが行う日常生活範囲で
あれば問題ないのでは
何故なら
ICDの植え込みを行うのは、以前の生活に戻るためですから
[No.929] 鎖骨近くの
投稿者:タネツギ||投稿日:2015年05月20日 (水) 00時24分

ご注意を読んだのが昨日で、読む直前に鎖骨に圧をかけてしまい、痛みを感じてやめました。脈拍は設定どおりで、ひとまずほっとしました。鎖骨をまたぐ位置に線が入っています。これを紐で少し強く押してしまったのです。脈が設定どおりなら、大丈夫でしょうか。
[No.930] 鎖骨をまたいでのリード
投稿者:柴犬||投稿日:2015年05月20日 (水) 18時47分
タネツギさま
私も鎖骨をまたいで表層側の血管の中をリード線が通っています。
最初の植え込みが15年前ですが今まで不具合はありません。
古い情報で恐縮ですが、植え込み時に注意事項として言われたのは
・植え込み後一ヶ月は肘より上はなるべく動かさない
・植え込みから一ヶ月から三ヶ月くらいまでは肩から上に上げない
・植え込みから三ヶ月以上なら普通に肩を使ってもいいがクロールのような方をぐるぐる回すのは控える
・鎖骨をぶつけないように習慣づける
です。
リュックや鞄などで強く押し付けたこともありますが、なるべく柔らかい素材で圧迫しないようにすれば大丈夫だと思います。
気になる場合はICDチェック時などにリード線の状態を訊かれるのもよいと思います。
マークさんもおっしゃっておられますが、普通の生活では余り気にしなくても何とかなると思います。
[No.922] 11月講演会のお知らせ
投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2014年11月06日 (木) 11時58分
ご覧いただいてます皆さまへ
毎年行ってます「ICD友の会」講演会
11月22日午後1時30分より
東京八重洲ホール(B2)
ICD患者・CRT-D患者・ご家族・医療関係者を募集を致します
参加費は無料
詳細は、トップページにて
[No.923] 東京の天気は晴れ
投稿者:マーク||投稿日:2014年11月22日 (土) 09時30分
ICD友の会 講演会に参加いただくみなさまへ
東京は良いお天気に恵まれました
今回の会場は、東京駅です
東京八重洲ホール
お間違いの無いように、お気をつけてお越しください
会場にてお待ちしております