ICD友の会【植込み型除細動機の患者会】

|| HOMEへ戻る ||


投稿フォーム

お名前

*必須
題名 *必須
メール
内容
URL
削除キー 項目の保存

[No.896] ICD植え込み後の障害年金について

投稿者:世間知らず||投稿日:2014年06月21日 (土) 23時52分

お尋ねしたい事があります。私は、ICDを平成21年の2月に植え込みました。最近になって障害年金3級相当と知り年金事務所にて書類を取り寄せましたが、不安があったので社会労務士さんにお願いを致しました。私が平成19年に異型狭心症があったと雑談中に話したところそれだと『認定日請求』はできないとの事でした。異型狭心症が初診日になるので『事後重症』で請求しかできないとの事。
診断書を見る限り”異型狭心症”については、何も書かれていませんが、それでも『事後重症』での請求になるのでしょうか?
詳しい方がいらしたら教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

[No.897] ICD植え込み後の障害年金について

投稿者:のぶ||投稿日:2014年06月23日 (月) 13時18分

世間知らずさんへ、障害厚生年金の場合3級があるので植え込んだ日が障害認定日となります。条件としては初診日が厚生年金の被保険者であることです。診断書に異型狭心症と書いてなければその診断書に書いてある病名の初診日がいつであるか確認の必要があります。国民年金の障害基礎年金は、2級以上でないと給付されないので、事後重症の場合は、請求後の給付しかありませんが、厚生年金は3級があるので植え込んだ日に認定されると思います。社会保険労務士さんの考えは、H19年に初診日の場合に1年6月後の認定日は無理ということではないでしょうか。

[No.898] ご回答ありがとうございます。

投稿者:世間知らず||投稿日:2014年06月23日 (月) 21時11分

のぶさん、ありがとうございます。
診断書には、ICD植え込みの4日前が初診日になっています。
また、初診当時は、厚生年金に加入していました。

病名は、『心室性頻拍症による心室細動』となっています。
今日、労務士さんと話しましたが、やはり『事後重症』
と仰っています・・・。

仕事もアルバイト程度の事しか出来ませんし今後が”開けた”
と思った矢先の事なので
どうしたら良いのか悩んでしまいます。
もう一度、じっくりと労務士さんと話してみます。
ご親切にありがとうございました。

[No.892] 免許について

投稿者:ARVD||投稿日:2014年06月12日 (木) 19時27分

運転免許の許可申請について教えてください。
文才がないので箇条書きで書きます。
@運転免許の更新を半年毎に行っている。
A今まで作動歴が無く、公安委員会から運転許可が出ている。
B許可が出た後、ペーシング作動するが本人は気付かない。
C3ヶ月後のICDチェックでペーシング作動を指摘される。
D次回免許更新では許可が降りない。
この場合は法的にいつから運転不可になるのでしょうか?
ペーシング作動を指摘されてから運転を控えていましたが、道路交通法違反の期間はありますか?



[No.893] Re.免許について

投稿者:マーク||投稿日:2014年06月12日 (木) 20時12分

to ARVD

1.運転免許の更新を半年毎に行っている → 運転OK

2.今まで作動歴が無く、公安委員会から運転許可が出ている → 運転OK
※主治医の判断(診断書)により許可されます

3.許可が出た後、ペーシング作動するが本人は気付かない → 運転NG
※本人が気付くかは別の問題ですが、近年では遠隔モニタリングが普及し行なっているので、主治医より連絡が入るはずです

4.3ヶ月後のICDチェックでペーシング作動を指摘される → 運転NG

5.次回免許更新では許可が降りない → 許可が下りるかどうかは主治医の判断です


この度の、重要な時期は
ペーシング治療が行なわれたのに患者は気が付かないケースは
普通にあり、その期間において「道路交通法違反」に当てはまるのかではないでしょうか

難しい問題ですね

患者自身には治療自覚が無ければ故意による運転とは言えませんし

この様な回答ですがよろしくお願いいたします

[No.894] 免許について

投稿者:ARVD||投稿日:2014年06月13日 (金) 20時45分

マーク様、返信ありがとうございます。診断書を貰いに免許センターへ行った時に聞いたのですが、担当者がICD自体を理解していなくて、曖昧な返事しか貰えませんでした。モニタリングは最初に進められましたが、電話回線を引いていないので使用していません。ネット回線でも出来ればいいのですが…でもペーシング作動を知るにはモニタリングしか無いので、運転する人は必ず設置するしかなくなってしまいますね。

[No.895] Re.免許について

投稿者:マーク||投稿日:2014年06月14日 (土) 23時14分

to ARVD

今回のケースはとても判断が難しいケースかと思われます

単純に、遠隔モニタリングを利用すれば問題解決かと言えば

モニタリングを使用出来ない患者さんはどうなるのかと。。。
(まだまだたくさんの患者さんがモニタリング機能のデバイスを植え込まれていませんし)

運転免許の為だけの植え替えを行なうこと自体、本末転倒で

よろしければ、ICD友の会担当福本まで電話下さい
電話番号 090−5347−9453

[No.891] 東京は良いお天気です

投稿者:マーク||投稿日:2014年05月31日 (土) 08時57分

総会に出席のみなさまへ

夏を思わせる気温となりそうです

ガラス棟G602会議室13時より開場致しますので
お待ちしております


[No.890] 市民公開講座のお知らせ

投稿者:マーク||投稿日:2014年05月12日 (月) 19時38分

大切な人のために、今知っておきたい最新医療
〜補助人工心臓と心臓移植〜


日時 2014年6月21日土曜日 午後2時より4時30分
会場 東京医科歯科大学M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂

http://heart-tp.net/ 


[No.884] 障害年金に関して

投稿者:新入り||投稿日:2014年04月22日 (火) 00時18分

厚生年金加入中であった場合、ICD植え込みを行うと、障害厚生年金3級は最低でも認めていただけるのでしょうか?
ICD植え込みだけでは要件を満たさないのでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんがご教授いただければ幸いです。

[No.885] 障害年金に関して

投稿者:のぶ||投稿日:2014年04月22日 (火) 18時13分

障害厚生年金の受給要件である厚生年金加入中とは、障害のもとになった疾病の初診日が厚生年金加入中であることです。現在の障害年金認定基準では、ICDを植え込んだときは3級に認定されます。CRT-Dの場合は当初2級に認定されますが後の症状をみて、見直しがされます。今のところ植え込みだけで認定されますが、診断書は当然提出しなければなりません。

[No.886] 障害年金に関して

投稿者:新入り||投稿日:2014年04月22日 (火) 22時07分

どうもありがとうございます。
ICD植え込みだけで3級に認定されるとのこと了解しました。

[No.887] 障害年金に関して

投稿者:ハリソン||投稿日:2014年04月30日 (水) 10時03分

以前はICDの埋め込みだけで、障害厚生年金の3級に認定されたのですが、今年の4月に法改正が有ったはずで、埋め込み後の状態で認定される様に見直しがあったと思うのですが。その辺の事はこの掲示板でも去年の4月前後から議論されていたので、ご覧になると良いと思います。

[No.888] 障害年金に関して

投稿者:のぶ||投稿日:2014年05月01日 (木) 10時45分

障害年金の障害認定基準ではH22年に心臓疾患が改定されました。H25年には目と高次機能障害が改定され、H26年4月にはその他の疾患が改定されました。H26年6月には肝疾患について改定されます。
心臓疾患についてはH22年以降の変更はありません。従ってICD植え込みのみで厚生年金の3級障害になることは間違いありません。昨年来議論され本年4月より施行されたのは各自治体の発行する障害者手帳の認定であります。ICD植え込みで1級の手帳でしたが、当初は1級以後再認定を行って1級、3級または4級の判断がされます。2級はありません。

[No.889] 障害年金に関して

投稿者:新入り||投稿日:2014年05月03日 (土) 00時42分

のぶ様、詳細な説明ありがとうございました。
障害者手帳の認定と障害年金の認定は混乱する点だと思います。
ICD植え込みされていれば最低でも障害厚生年金3級に認定される(厚生年金加入中である)ということよく理解できました。
今度、年金事務所で請求をしたいと思います。

掲示板内の記事を検索


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板