[No.864] ICD埋め込み手術後
投稿者:MS||投稿日:2014年03月03日 (月) 23時12分
ICDを埋め込みされている女性の方
ブルガダ症候群でICDの埋め込み手術を受けることになりました。
術後しばらくはどのような肌着を用意すればよい のか、想像が付かなく、質問させていただきます。
ユニクロなどのカップ付キャミなどは着れますか?
しばらく左腕が上げられないとの事で、前開きのブラは必要ですか?
ブラの場合、肩ひもは傷口にさわりますか?
入院中、退院後まで含めて、どのような肌着を用意すれば良いのか、おすすめがありましたら、教えて頂けるとたすかります。
[No.866] ICD植え込み手術後の肌着について
投稿者:チェブ||投稿日:2014年03月04日 (火) 11時22分
6年前に植え込みをし、昨年初めての植え替えをした者です。
個人差があることですので、あくまでも私個人の意見です。
手術後2・3日は肌着は必要ないと思います。
植え込んだ部分はバストバンドやテーピングをする病院と色々あるようですし、恐らくそのままの状態の方が好ましいかと思います。
問題は少しずつ動けるようになってからかと思います。
キャミソールやタンクトップのように被るものは慣れないうちは腕を上げるのにためらいもあり、動作が難しいこともあるかと思います。
2回の手術経験をしてみて前開きの物が一番良かったように思います。
出来ればレースの無いもの(刺激になる場合があります)
私はマタニティー用の物を今回は使用してみました。
安い物でいいと思いますよ。短期間の使用ですし、また次回使用するまでに時間もあると思います。
また普段のブラジャーの場合、私は肩ひもが傷にさわります。
それが気になる時、気にならない時と色々ありますが…。
傷の具合が落ち着くまで暫くは薄い肩パッドやガーゼを挟んで過ごしました。
色々使ってみましたが、肌へのあたりが優しく、これはいいな〜と思われる物もありました。
不安は沢山あるかと思いますが、植え込まれて同じように悩む方は沢山いらっしゃいます。
入院中は肌着はつけない!という方も多くいらっしゃいますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
どうぞお大事になさってくださいね。
[No.867] 投稿主です
投稿者:MS||投稿日:2014年03月04日 (火) 17時28分
返信ありがとうございます。
実際に埋め込み経験のある方の経験談、とても参考になります。
ネットなどで調べても、なかなかイメージできず、困っていました。
出産のときに使用した前開きの物を持ってますので、代用しようと思います。
本当にありがとうございました。
[No.859] 障害認定見直しについて
投稿者:心肺停止経験者||投稿日:2014年01月30日 (木) 18時50分
今年で47歳になる者です。
42歳のとき、就寝中に心肺停止となり、脳にダメージを受けたため、現金を扱う金融機関の仕事に無理を感じて退職し、現在はアルバイトをしながら細々と生活している次第です。
特発性心室細動との診断で、ブルガダではないようです。最初の発作を含めないで心室細動発作は延べ8回。うち1回は歩行中、うち5回はストーム、残りは気付かぬうちにです。
いつ起こるかわからないが、確実に起こる発作で、自動車の運転は控えています。
こういう私のような患者と、発作が起こったことのない患者さん方と同じ等級ということに疑問を感じていました。
たっぷりの時間をかけて、議論をしていただきたいと思います。
[No.862] 障害認定見直しについて
投稿者:ごこう||投稿日:2014年02月22日 (土) 17時38分
to 心肺停止経験者
今朝、3ヶ月ぶりに掲示板を拝見し、この投稿文を見て私も共感する点がいくつかありました。
私は持続性心室頻拍症で6年前にICD(植込み型除細動器)を植込みました。
以前に投稿した時に病歴を載せましたが、心肺停止経験者さんにも知って頂きたいのでもう一度書きます。
21年前:掌蹠膿疱症という難病に蝕まれる。現在は軽減している。
17年前:腰と首のヘルニア・左足閉塞性動脈硬化症(現在も歩行中に血流が悪くなり激痛)。
12年前:狭心症(左冠動脈2本のバイパス術)・半年後、心筋梗塞(救急搬送)・投薬による糖
尿病予備軍になる(障害者等級3級)
※ここまでは、就労しながらの病歴です。
8年前:脳梗塞(後遺症:視野障害…中央から左側40%)就労が不可能となりました。
7年前:右冠動脈ステント術。その2ヶ月後、持続性心室頻拍症による発作で救急
搬送。AED処置で治まる(後に経皮的心筋焼灼術、PIC)
その1年後、ICD植込み型除細動器の植込み術(障害認定1級:障害者基礎年金等
級3級)
5年前:敗血症性ショック、急性腎不全。その後、体力の激減により歩行困難(2年3ヶ月間)
※この間、幾度となく発作により救急搬送、入退院の繰り返しでした。
2年3ヶ月後、突然、歩行可能になり歩行訓練したのち、就活に向けて事務系の資格を取得し就活をしました。幸運にも直ぐに内定が決まり、パートではありますが事務職に就くことができました。1年後、無理をしたのが原因で、診察日に病院で待ち時間中、発作が起き検査入院し冠動脈ステント術をして、1週間後に退院。
1週間の休養を取り職場復帰。
という私のこれまでの病魔との闘いと生活苦に追いやられる長い年月でした。今現在、1ヶ月前からICDが作動する程ではないのですが、軽い発作が何度も起きて現在は休職中です。
心肺停止経験者さんの発作が起きる方、起きない方の等級が同じという疑問は、私も以前、難病と視野障害等でも等級(障害者基礎年金等級)が同じなのか?何故?思い悩み生活苦に陥りました。
あらゆる機関(国会にも嘆願書を提出しました)、医師(日本不整脈学会も含む)に確認しましたが覆すことができませんでした。国が定めた事には抵抗できない事に気付かされました。
ころころ変わる政権交代により身体障碍者、中高年、若者たちの苦痛は政治家や役人にはわからないようです。
でも、心肺停止経験者さん、発作・作動が起きるという事には自分が日常生活において何か無理をしたり、ストレスを感じ、ため込んでたりしていませんか?
食事に於いても量や塩分、糖分に気遣っていますか?水分は1日2リットル以上飲んでますか?喫煙、飲酒はしていませんか?無理な運動は?このような事に気遣っていても発作が起きるのでしたら、主治医に相談し、治療方法をお互いに真剣に考えてみたら如何でしょうか。
発作・作動が起きていない方は、それなりに努力しているか、環境に恵まれている方だと私なりに解釈しています。
ICDを埋め込む前に主治医から「色んなリスクを伴うことがありますが、埋め込みますか?」と問われ、今の状況から逃れる方法はこれしかないと決断して埋め込んだはずです。
「埋め込んだからと言って、発作は起きないという事でもない!」とも聞かされたはずです。
ですから、今現在、発作や作動がない方たちも、いつ起きるともわからない状況下に怯えている方も少なからず居るはずです。
あまり差別、僻みなどで比較や悲観的にならないで下さい。
埋め込んだ方たちは皆、同じライン上に居るのです。
心肺停止経験者さん、ご自分の身体です。くれぐれもご無理なさらぬようにして下さい。イライラはストレスですよ!
障害者等級(障害者基礎年金等級も含め)に対しての不満は、個人で幾ら訴えても無駄です。私たちのような多くの障害者の署名運動をし理解してもらい集めて、国会・医学界に提出しない限り何も変わりません。少人数では何もできません!
悲しい事ですが、これが現実です。
生意気な事や世の中を知り尽くしたかのような事を申し上げてしまいました。お気に障ったとしたらお詫びいたします。
皆、それぞれ考え方が違うと思ってもいますから。
くれぐれも、お身体を大切に。
[No.857] ICD 退院後について
投稿者:M・T||投稿日:2014年01月21日 (火) 21時32分
ICDを埋め込んでもうすぐ退院なのですが、友人は退院後の生活に不安を抱いています。
特に電子機器での扱いで『バリカン、電気カミソリ、通信型のパソコン、電波型マウス、マッサージ器』を使用しても大丈夫なのか心配してます。
また、退院後1〜2週間休んでから仕事に復帰するそうですがその間運動で散歩はしていいのか?どんな運動はダメなのか?ICDを埋め込んで最終的には水泳(クロールや平泳ぎなど)していいのか、教えていただけませんか?
【追記:掲示板管理者より】
投稿者欄のお名前を、管理者権限にて一部修正させて頂きました。
ご理解の程、どうぞ宜しくお願い致します。
[No.858] Re.ICD 退院後について
投稿者:マーク||投稿日:2014年01月23日 (木) 00時00分

to M・T
ご友人が患者さんであるとの相談でよろしいでしょうか
この掲示板をご覧の患者さんみなさんに共通されますが
植え込み手術後の退院は、みなさん手探りで生活し徐々に
慣れていかれます
ただ少しずつですが、いろんな方より情報が集まるにつれて
普段の生活を送るのに不安が軽くなることがわかってまいります
単純に今回の質問において
植込み型医療機器が影響を及ぼすか及ぼさないかをお話しします
主治医が現在の患者さんの心機能が無理だと判断された場合は
含まれません
●バリカン、電気カミソリ、通信型のパソコン、電波型マウス
さほどご心配されることはありません
●マッサージ器
世の中にはいろんな機種が出回っており何ともお答えできません
患者さんが植え込まれている部位(最近では胸部)が多いのですが
マッサージ器と背中が密接する部位にて磁石などがある
場合にはNGかと
●退院後1〜2週間休んでから仕事に復帰するそうですがその
間運動で散歩はしていいのか?
退院後の散歩は問題ないと思いますが、主治医が心臓機能の観点から運動規制する可能性はあります
●どんな運動はダメなのか?
多く聞かれるのが植込み医療機器が安定するまで(リード)
などですが、あまり負担のかかる運動は避けたほうが
腕をぐるぐる回す行為や植え込み部位でのボールキャッチなど
されると痛くて無理だと思います
●最終的には水泳(クロールや平泳ぎなど)していいのか、
教えていただけませんか?
私の基本は、条件付にてOKと説明しております
ICDを植え込む経緯を考えると心室頻拍・心室細動を引き起こす
可能性又は引き起こされた患者さんが植えております
ひとたび水のかなで発作が出ましたら意識が無くなる又は薄れるので、おぼれる危険性がございます
誰かに見ていただけていざとなったら助けて頂ける事が必須だと
考えます
それとクロールについてですがリードの負担が非常に大きい動作かと思いますので出来ればあきらめられたほうが宜しいかと
このようにいろいろな不便な問題がたくさんあります
もしよろしければ友の会携帯にお電話下さい
090の5347の9453まで おまちしております