[No.852] 電気毛布、電気敷布
投稿者:氏家和英||投稿日:2013年12月16日 (月) 12時43分
ICD入れて9年目、2年前に交換しました。VF過去2回イベント10回以上あり(私は気が付かず)ありました。
63歳になり夜が寒く、電気毛布関係大丈夫か、確認したくメール打ちました。初歩的な事で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス頂ければ助かります。(今まで怖くて使用していません)
[No.853] Re.電気毛布、電気敷布
投稿者:マーク||投稿日:2013年12月16日 (月) 23時31分 
to 氏家
先日もご紹介しましたが、日本不整脈デバイス工業会より
2013年ポスターが掲示されております
ご安心下さい、通常の使用目的では問題ないと思います
ペースメーカ、ICD(植込み型除細動器)をご使用のみなさま
こんなときにはご注意を!
4ページ「家庭内にて」
●下記の電気機器は使用しても心配ありません。
ただし、カチカチと頻繁に電源スイッチを入れたり、
切ったりしないでください。
スイッチ操作により生ずる電磁波がペースメーカ、ICDの
作動に影響を及ぼし、場合によっては失神等を起こす
ことがあります。
もし、身体の異常が回復しなければ、直ちに専門医の診察を
受けてください。
【電気カーペット、電気敷布、電子レンジ、電気毛布、テレビ、
ホットプレート、エアコン、空気清浄機、加湿器、電気コタツ、
電気洗濯機、電気掃除機、トースタ、ミキサー、ラジオ、
ステレオ、ビデオ、DVDプレーヤー、ブルーレイディスクプレー
ヤー、
ハードディスクレコーダー、コンピュータ、無線LAN、コピー機、
ファックス、補聴器等】
参考までに
http://www.jadia.or.jp/images/poster/wide/2013.pdf
[No.854] ー電気器具
投稿者:氏家||投稿日:2013年12月17日 (火) 06時56分
マーク様
有難うございました。安心しました。気を付けて使って見ようと思います。
[No.846] 障害者認定見直しの詳細
投稿者:マーク||投稿日:2013年12月09日 (月) 19時13分
日本不整脈学会より公表されました
こちらになります
http://jhrs.or.jp/news201312_01.html
[No.848] 障害者認定見直しの件
投稿者:六甲おろし||投稿日:2013年12月11日 (水) 12時31分
結局、我々のようなブルガタでICDを植え込んでいる者(日常生活は一通り出来る)は今後どのような扱いとなるのでしょうか?
厚生年金支給や税制面など・・・
運転免許申告の面でも法改正となりますし辛い来年となりそうで心配です。
[No.849] Re.障害者認定見直しの件
投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年12月12日 (木) 00時25分 
掲示板をご覧いただけているみなさまへ
ワークンググループ会議を傍聴し、今後の患者さんに対し
患者代表とし不公平感をより少なくする方向にて厚生労働省と
意見交換をしてまいりました結果
○ 植込み型除細動器(ICD)を植え込んだ者であって
3級又は4級の認定を受けた者であっても、手帳交付後に
ICDが作動し、再交付の申請があった場合は、1級と認定する。
ただし、再交付から3年以内に再認定を行うこと。
※障害者認定に2級は有りません
こちらの文を追記願えました
この成果があったのか、なかったのかは今後のみなさまの
判断になるかと思われます
[No.850] 誤作動でも・・・!?
投稿者:ブライアン||投稿日:2013年12月12日 (木) 23時08分
ICD友の会事務局様
障害者認定見直しの件ですが、
「3級又は4級の認定を受けた者であっても、手帳交付後に
ICDが作動し、再交付の申請があった場合は、1級と認定する。」とありますが、誤作動でも1級に認定されるのですか??
[No.851] Re.誤作動でも・・・!?
投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年12月13日 (金) 01時41分 
to ブライアン
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み)の障害認定基準の
見直しについて(詳細)
では、作動と表記されております
それが正常作動なのか不適切作動も含むのかの判断は、今後の
日本不整脈学会が行なうのではと思います
ICD・CRT−Dの作動設定にはとても複雑な要素があり
致死性の不整脈とその他の不整脈との境界線はとても
難しいと聞いたことがあり、設定上やもなく作動させる事も
あると。。。
その他には、デバイスやリードなどの問題により作動する
場合もあります
これは、致死性の不整脈とは全く違う要因です
(代表的な問題に電磁干渉などがあると思います)
来年度4月より施行されるので、今後の状況を
把握したいと考えております
[No.844] 自動車について
投稿者:阿部||投稿日:2013年12月07日 (土) 22時37分
ICDを植え込んで自動車運転している方へ質問をさせてください。
現在市場に出ている車は、スマートキーが大半かと思います。ICDを発信機に22cmより近づけないようにということは理解しております。
自家用車としてスマートキーの車を所有し、運転するのは、一生だめなのでしょうか?
皆様はどのような車に乗られているでしょうか?
[No.845] Re.自動車について
投稿者:マーク||投稿日:2013年12月08日 (日) 18時51分 
to 阿部
日本不整脈デバイス工業会より公表されております
医療機器を植え込まれている患者さま向けに
2013年度版がアップされております
http://www.jadia.or.jp/images/poster/wide/2013.pdf
記載内容において
※キーシステムの名称や車載アンテナ位置はメーカーや
車種により異なりますので、詳細については各自動車会社の
お客様相談窓口等にお問合せください。
とあります
私の知る限りでは
全ての車が対象ではなく、医療機器に影響を及ぼしかねないと
の問題が起こる前に製造された一部の車両(運転席シート内に)
受信機を装備したケースがありこのような注意喚起がされて
おります
確かすでに国内のメーカーはすべて回避対応出来ていると
思いますが
ご購入の際には受信機位置の確認をされてはいかがでしょうか
運転席シート背もたれ内設置でない限りは影響は限りなく無いと
考えております
ご安心下さい
[No.847] Re.自動車について
投稿者:阿部||投稿日:2013年12月10日 (火) 21時28分
マーク様
運転席シートの背もたれ内でなければ基本的には大丈夫であるとの情報ありがとうございました。
スマートキーの車自体あきらめなければいけないと誤解しておりました。