ICD友の会【植込み型除細動機の患者会】

|| HOMEへ戻る ||


投稿フォーム

お名前

*必須
題名 *必須
メール
内容
URL
削除キー 項目の保存

[No.810] 2013年「みちのくICD仲間の集い」のお知らせ

投稿者:みちのくICD仲間||投稿日:2013年07月14日 (日) 22時45分

2013年の「みちのくICD仲間の集い」を下記の通り開催します。
ICD仲間同士でお話をしませんか?
本年は盛岡での開催です。岩手県や近県の皆さんの参加を歓迎します。

日時:2013年8月31日(土) 13:30〜16:30

場所:盛岡駅そば アイーナ 701会議室

内容:参加者同士の情報交換会
   運転免許・障害者認定・植え替え体験談等の情報提供

費用:参加人数で案分します(\500〜1000円位です)

参加:参加ご希望の方はメールにてお申込下さい。
   (8月23日まで)

詳細は「みちのくICD仲間」まで

[No.822] Re:2013年「みちのくICD仲間の集い」のお知らせ

投稿者:マーク||投稿日:2013年09月02日 (月) 16時45分

お疲れさまでした

少しずつ仲間も増えて良かったです

[No.817] ICD埋込検討中

投稿者:shooon||投稿日:2013年08月21日 (水) 07時00分

初めて書き込みさせていただきます。

ICDの埋込みに対して色々調べていますが今の状況ですと私の場合は、障害の適用がかなり低く(等級の数字が大きく)なる状況にある気がするのですが認識に誤りはありませんでしょうか?障害年金をアテにしないと手術の費用負担が厳しく。

突然の心停止から復活しており、複数のドクターから、原因不明だが保険の意味で埋め込んだ方がよいと言われており、日常生活は運動をしないようにしている以外は、まるっきり健康です。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

[No.819] Re; ICD埋込検討中

投稿者:シン||投稿日:2013年08月21日 (水) 19時00分

shooonさま

突然のことにいろいろ混乱されているのではないかとお察しいたします。

「障害の適用がかなり低く(等級の数字が大きく)」とありますので、障害年金のことを指しているのではないかと思います。
そこで、手術費用のことも記載されていますのでかるく書きます。

・心停止の原因に考えられる疾病名が難病指定されている場合には、市区町村によっては難病申請を行うことで手術費用を抑えることができる。
・障害年金は初診日から1年半後またはICD植え込み日後に申請承認受給することができるので、承認後でなければ手術当該期間に需給はできない。
 (承認されるか否かは身体状態や植え込みの有無によって変わりますので、必ず受給できるものではありません)
・高額療養費制度を利用することで入院期間が長引かなければ、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給されます。(所得などの制限あり)
・高額療養費では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みもあります。
・身体障害認定(手帳)を受けることが可能な疾病の場合には、予め手術前に身体障害認定の申請を行い、手術時に自治体の医療費の補助が受けれる場合がある。(所得などの制限あり)
・身体障害認定(手帳)は現時点ではICDを植え込まれた方は原則として身体障害認定1級になります。その後の植え替え時の費用軽減も図れると思います。

入院手術などの費用に不安を覚えられているようですので、病院のソーシャルワーカーに一度相談されてみてはいかがでしょうか?


[No.820] Re.ICD埋込検討中

投稿者:マーク||投稿日:2013年08月21日 (水) 19時06分

to shooon

心停止と書かれておりますが、詳細が不明なので推測でレス致します

2013年度現在
ICDの植え込み手術を受けますと、障害者等級は1級です

年金に関しては、患者さんそれぞれの病状により違うので
何ともお答え出来ません

よろしくお願いいたします

[No.821] Re:ICD埋込検討中

投稿者:shooon||投稿日:2013年08月22日 (木) 07時08分

シン様
ご丁寧にいろいろありがとうございます。

難病申請について調べてみますが、病名不明ですので難しそうです。

高額療養費制度は入院中にも利用しております。また手術代の支払いも問題ないのですが、今後一生、電池が切れる度に費用が発生することを考えると、年金を受けられないと私の収入ではかなりキツイと感じています。

自治体の医療費の補助について調べてみます。

ソーシャルワーカーが病院にいるのですね。盲点でした。ありがとうございます。

マーク様
ご返信ありがとうございます。

現状ではおそらく一級の認定を受けることになると思っています。ただ、突然の心停止とはいえ今は万全の健康状態と言ってもいいくらいですので、今般の制度改変の内容を調べていると、どうも一級の認定は到底難しそうだと感じて書き込みさせていただきました。

[No.815] 厚生労働省で意見陳述を行います

投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年08月14日 (水) 01時00分

以前ホームページにてご意見を募集し皆さんのご意見を
頂き厚生労働省へ当会を通じ提出いたしました

お陰さまで、当会提出の意見陳述の運びとなりました

ご意見を頂いた方へのお礼と共に経緯・意見書をお知らせいたします

詳細につきまして、HOMEにて
http://www.icdnet.jp/

[No.816] Re.厚生労働省で意見陳述を行います

投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年08月19日 (月) 22時23分

本日19日午後6時より始まり無事会議は終了しました

議事録は、後日厚生労働省ホームページにアップされますので
ご覧の掲示板にて随時お知らせいたします

[No.818] 第二回会議の資料です

投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年08月21日 (水) 18時54分

ペースメーカ等の障害認定の評価に関するワーキンググループ(第2回)資料
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000016077.pdf

開けない方はこちらから
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000016078.html

[No.812] 障害認定の見直しについて

投稿者:レックス||投稿日:2013年07月25日 (木) 11時43分

初めて書き込みさせて頂きます。

障害認定の見直しについて質問させてください。
本年度中に体内埋め込み型機器の装着者の障害者認定の見直しがされるとのことで
自分なりに色々調べてみたのですが、
『既に障害者1級を取得している人は引き続き1級』、
『全ての人が対象』、『先天疾患のみ1級』等と色々書いており、
最新の正しい情報がわかりませんでした。
結局現時点で該当になるのは誰なのでしょうか。
わかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

[No.813] Re.障害認定の見直しについて

投稿者:マーク||投稿日:2013年07月26日 (金) 20時03分

to レックス

まだ厚生労働省では、決定してないと思いますが
参考までに

22頁が
見直し方向性(案)として

23頁が
具体的な判断基準(案)について

24頁が
一定期間経過後(再認定)の判断基準

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000034sft-att/2r98520000034spn.pdf


まだまだわからない部分がたくさんあるので

よろしくお願いいたします

[No.814] Re.障害認定の見直しについて

投稿者:レックス||投稿日:2013年07月29日 (月) 10時37分

マーク様

早速の返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

[No.804] 障害者認定見直しについて

投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年06月25日 (火) 11時49分

ご覧いただいてる、ICD又はCRT―Dの患者さん

厚生労働省へみなさんの声を届けます


近々当会ホームページにてお知らせいたしますので、
「障害者認定見直しについて」
ご意見をお寄せください

よろしくお願いいたします

[No.807] 認定見直しについての意見

投稿者:ゴコウ||投稿日:2013年07月01日 (月) 03時23分

私は、予防でICDを植え込んではいません。苦しんで悩んでリスクのある埋め込みを決心しました。

昨年から就労する事が出来ましたが、障害者雇用に於いてもメンタル的にストレスで体調を崩し欠勤することがあります。

正社員雇用での採用など到底、不可能なこと。パートや契約社員、アルバイトといった、低収入での生活をやむなくされている方が多いと思います。

体調不良の日でも、生活のため、妻の負担を少しでも軽くしてやりたいという思いで、必死に我慢して出勤しているのです。

一部の患者を基に厚生省または、行政で判断される事なのでしょうか。

私たち患者をどこまで知り、どう理解しているのでしょうか。
 
政権が代わるたびに私たち障害者を標的にされている事に不満を感じています。

この掲示板を閲覧している方は、どう思い感じていますか?

たくさんの意見を聞きたいです。

[No.808] 個々の状況に応じてというのは当然かと思いますが、、、

投稿者:Z||投稿日:2013年07月01日 (月) 12時33分

「一律判断」ではなく、「個々の状況に応じて」という流れの
見直しは、自分は当然かなと思います。

私は就職の議論もそうですが、「あまりにも個々の状況違いすぎ」
でもはや議論に加わることすら面倒に感じます。

で、その際の肝心な具体論はおいておいてなのですが(笑)
医者判断にすると、医者は嫌がるだろうし、場合によっては
患者との感情的な対立も招くしで大変そうですよね。
具体論がたいへんなので、面倒なので一律にしちゃうってのも
一つの考え方とは思います。

[No.809] お寄せ頂ありがとうございました

投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2013年07月08日 (月) 19時19分

本日7月8日付けにて締め切らせていただきます

皆さんの関心度が高い内容だと改めて思いました

少しでも患者さんの心に余裕の出る解決法を見出したと
思いますので

ご協力の程ありがとうございました


本日8日 厚生労働省より議事録がアップされましたので
ご覧下さい
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000368z4.html

掲示板内の記事を検索


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板