[No.766] 植え替え後の運転について
投稿者:トトロ||投稿日:2012年12月16日 (日) 21時48分
植え替え後の自動車の運転について、教えていただきたく投稿
させていただきました。
私は先日ICD本体のみの植え替えを行いました。
前回、初めてICDを植え込んだ時は半年間、自動車の運転を控え、
その後、医師の証明書を運転免許センターに送り、運転許可の
連絡があり、運転をしました。その後、定期的(以前は半年ご
と、最近では1年ごと)医師の証明書を提出し、現在に至って
います。
今回、電池消耗のためICD本体の交換を行いましたしたが、
メーカーのしおりには、「ICD植え込み後に自動車の運転が
許可されている場合でも、ICD本体のみの交換手術を行った
場合には手術後7日間、リード線の交換または追加を行った
場合は手術後30日間、自動車運転が禁止されます。」と
書かれています。
私の場合本体のみの交換なので、7日間運転を控えれば
良いのでしょうか?
それとも医師の証明を提出するべきなのでしょうか
どなたか、経験者でお分かりになる方がいらっしゃれば、
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
[No.767] Re.植え替え後の運転について
投稿者:マーク||投稿日:2012年12月17日 (月) 21時04分
to トトロ
ご質問についての情報をご紹介します
2010.06.23 日本不整脈学会より運転免許の改定のための補遺
http://jhrs.or.jp/pdf/com_icd201006_01.pdf
一次予防にて植え込まれた患者さまが対象となる改定です
※一次予防とは、ICDを植え込む前に発作(心室頻拍・心室細動)
を起こさなかった無症候患者とされております
電気生理学的検査による誘発は除く
この様な条件にあてはまり医師が運転をしてはいけないとは言えない
との判断にて最短7日間の観察期間を経て、おそらく退院後には
許可される事になるのかと思います
[No.768] Re.植え替え後の運転について
投稿者:マーク||投稿日:2012年12月18日 (火) 22時42分
補遺
昨年てんかん発作による痛ましい事故が発生し、この度警察庁が
道路交通法改正(運転免許)になりました
まもなく警察庁よりパブリックコメントを求めてきますので
ごらん頂いてる患者さまへ
よろしければご意見等をお送りください
友の会でもご案内いたします
[No.769] ヒアリングの件
投稿者:タリク||投稿日:2012年12月22日 (土) 12時17分
警察庁交通局運転免許課における「一定の病気等に係る運転免許制度の在り方に関する有識者検討会」でのヒヤリングは、もう終わっています。
警察庁のホームページに載っています。
http://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo4/5/siryo.pdf
ICDに関しては、ページ105からです。