[No.740] 障がい者雇用率の件
投稿者:かっち||投稿日:2012年08月02日 (木) 12時59分
zさん 長くなっているので、新規で書かせていただきます。
>>(自分が経営者だったら、あー過大な義務課せられちゃったよマイナスだ、難しい問題だ、とか思うかもしれませんが、それはここで論じても意味がないことなので置いておきます)
この事が1番問題なのではないですか、%が多少上がろうが、ほかの事を決めようが、採用する方が実施しなければ何も変わりません。行政指導を受けても、企業名が公表されても今は出来ない物は出来ないとの事です。
その結果、今の1.8%でも達成企業の割合が45.3%ですよ、どんな決め事でもするかしないかは企業の側です。企業が採用しやすい環境造りが必要では?
>>・でも世の中には色々な方がいて、困難な生活を歩んでいる方もいるだろうから、そういった方は純粋に喜ぶべきだろう。少なくともマイナスの要素はありえない。
マイナスの要素ではなく、やってもやらなくても変わらないって事です。意味のない事に素直に喜べって、私はそんなに単純ではないので。この機械を入れた事で、仕事を辞めなくてはならなくなり生活が成り立っていない人にとって純粋に喜べって、あまりに他人事です。只のアピールに喜べって可笑しいでしょう。
この国の労働者の就業者の8割以上を支えているのは中小零細企業です。そこにメスが入らないと、障害者の雇用問題は好転しないのです。
[No.741] 解説有難うございます。
投稿者:z||投稿日:2012年08月02日 (木) 19時40分
なんか話が大きく展開していますね(汗
「仏作って魂いれず、では困るよ、そんな仏だけ造ったからといって喜べない」(*A)
・・・という趣旨と理解しました。
当初のマークさんの投稿に対して、皮肉っぽい否定的なレスが気になったので
私は投稿してみました。マークさんの「数字切り捨て視点」は、私にはなるほどー、
と思わせるものだったのに、相次ぐ否定的(に見える)投稿はそこを理解されて
ないのかな?と思ったので。
(たった0.2%しか・・というのは誤り、ということです。)
ですが、私が皮肉っぽい否定的と感じたレスのその趣旨(というか、その投稿者の潜在心理)は
「ホトケはいい。ただそれだけでは喜べない。
それをきちんとすすめるような活動(魂)が必要」
ということなら、その部分(魂の話)はそれできっと次の重要な論点になってくると思われるので、
そのように分かるよう投稿していただけると良かったのかな、と思いました。
自分は、ホトケを否定しているのかと勘違いしましたので。
(・・・さしあたって、自分の読解力不足は、思いっきり棚に上げておりますことをお許し下さい。)
ちなみに(*A ホトケ)の話題だとすると、これはこれで大切な視点かとは思いますが、
私にはこれについては何も論ずる資格はありません。
[No.716] 障害者雇用率の引き上げ
投稿者:マーク||投稿日:2012年05月23日 (水) 19時50分
平成25年4月より実施が決定されました
民間1.8% → 2.0%
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002b4qy.html
再出発をお考えの方へ朗報かもしれませんね
厚生労働省には障害者雇用対策この様な部署があります
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html
参考までにヤフーニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000054-jij-pol
[No.724] 平成25年4月1日実施になります
投稿者:マーク||投稿日:2012年06月28日 (木) 21時52分
障害者の法定雇用率が引き上げになります
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha/dl/120620_1.pdf
再出発の患者さんへ
チャンスをつかんでください
民間企業の場合
現行では1,8人ととても不自然な数値だったのですが
(人を割ることは出来ないので1人で良かった)
来年からは、2人となるので必ず雇用は生まれます
[No.725] 来年から2人になる?
投稿者:かっち||投稿日:2012年06月28日 (木) 23時18分
1.8人ではなく1.8%ですよ
120人で2.16人です。
1000人規模で18人です。
増えるのは間違いないですが、0.2%です。
[No.734] Re:障害者雇用率の引き上げ
投稿者:なっち||投稿日:2012年07月29日 (日) 21時23分
300人の会社1.8%で5.4人。
これが2.0%になり6人になるということでしょうか?
あってます?
仲間が増えるのは嬉しいので単純に喜べばいいのかな。
[No.737] 読んだ限り、間違いなく朗報では
投稿者:Z||投稿日:2012年07月30日 (月) 15時20分
もとのマークさんの投稿は、
「100人の会社では旧法では1.8人切り捨てで雇用は1人
でよかった。新法ではそういった会社が2人雇用に
切り替わる⇒かならず一人は新規に採用をする。」
ということで、「見た目0.2%のインパクト」ではなく、それより
もっと大きな雇用が生じる可能性
「1人が雇用される状況が該当する会社の数だけ必ず生まれる」
ということを言っているのかと思います。
300人規模では切り捨て5人⇒6人でということで1増加で
しょうね。
雇用に悩んでいる方、失職中の方がいるなら間違いなく
朗報でしょう。
[No.738] 良くも悪くも
投稿者:団次郎||投稿日:2012年08月01日 (水) 22時15分
会社の規模にもよりますが、達成率が低いものに%をあげても難しい側面が出てきます。
身体障害者だけのUPならまだしも精神障害者の雇用もあわされたら私達には不利になる様な感じがしないでもないですが。
自分が経営者ならどちらを優先して採用しますか?
それだけ難しい問題ですので安易に喜べないですよ。
[No.739] 悪いことはないでしょう。
投稿者:z||投稿日:2012年08月02日 (木) 10時10分
すみません、言っている意味がわかりませんでした。
今度の総会の時にでも、分かりやすく「安易に喜べない」意図を
解説願えればと思います。
私は
・自分個人としては、現状ではとくにその枠を考えてないので
中立。別に喜びも悲しみもしない。
・でも世の中には色々な方がいて、困難な生活を歩んでいる方
もいるだろうから、そういった方は純粋に喜ぶべきだろう。
少なくともマイナスの要素はありえない。
・・・と考えております。
(自分が経営者だったら、あー過大な義務課せられちゃったよ
マイナスだ、難しい問題だ、とか思うかもしれませんが、それはここで論じても意味がないことなので置いておきます)
[No.726] お茶飲み会のお知らせ
投稿者:愛CD||投稿日:2012年07月14日 (土) 00時46分
日本医科大学千葉北総病院でICD、CRT-Dを植込まれ通院されている方、お茶飲み会をしませんか。
日時 7月30日(月)11時30分から13時頃までを予定しています。
場所 千葉県印西市鎌苅1715 日本医科大学千葉北総病院 2階喫茶店「花時計」
目印は名刺大きさの名札をしてお待ちしています。
当日午前中は、内科(循環器)予約外来で受診中です。
[No.736] お茶飲み会
投稿者:愛CD||投稿日:2012年07月29日 (日) 23時33分
明日(30日)お会いしましょう。 よろしくお願い致します。