[No.731] Re.フレーム
投稿者:マーク||投稿日:2012年07月28日 (土) 18時39分
to ルビー
某社の商品では
磁力を発生する磁石ループ(ネックレス)とマグネット付き絆創膏
との併用について
肩、首での併用は、使用部位が共通するためお勧め出来ません
との注意書きがあります
私たち医療機器を植え込んでいる患者さんですので
植え込み医療機器に近づけ過ぎないでご使用ください
とお考え頂くのがQOL(日常生活の質)向上になるのではと
思います
私の記憶違いなら申し訳ないのですが
磁力付き絆創膏は、植え込み部位周辺には貼らないでください
と注意書きで見た記憶があります
磁力の強さにガウスと言う単位を使ってると思いますが
強ければそれなりに離すと考えた方が良いかと
で寄り道が過ぎましたが
ご使用されるメガネのフレームに付いてる磁石と植え込まれている
医療機器との距離によるのではないでしょうか
かけている時には、何も問題は無いと思われますが
フレームを分けた折に植え込み医療機器との距離が
問題になるのではないでしょうか
めがねを使用しない場合には首よりぶら下げて
胸の近くにあると勝手に想像しているのですが
間違ってたらごめんなさい
返信でレス書こうかと思ったのです別のスレットをたててしまいました
[No.732] Re:Re.フレーム
投稿者:ルビー||投稿日:2012年07月28日 (土) 21時53分
マークさんありがとうございます そのとおりです 使わない時には首に下げている形になります どうしても下げているとICDにあたりそうです 普通の老眼鏡を購入することにします
[No.733] 問題外
投稿者:かっち||投稿日:2012年07月28日 (土) 23時11分
使わないことがどうして、QOLになるのか?
メーカーなんて面倒なことは、全て排除する方がかんたんですから、
何万人に一人でも危険かなって思えば、我々のこと排除しても営業に響きませんから。
これもダメあれもダメと生活して何がQOLですか、そんなことで楽しいことあきらめないでください。服の上で豆粒程度の磁石があっても大丈夫ですから。
危険危険って言い過ぎだ、その方が楽ですから。
[No.728] 障害情報?
投稿者:ハル||投稿日:2012年07月25日 (水) 22時00分
ご無沙汰しています。
さっきこんなニュースがあったので転載します。メーカーサイトの方は確認していないのでどなたかおねがいします。
転載、ここから−−−−
http://mainichi.jp/select/news/20120726k0000m040037000c.html
心臓ペースメーカー:リード線を自主改修 医療機器会社
毎日新聞 2012年07月25日 20時04分(最終更新 07月25日 20時22分)
医療機器製造販売会社「セント・ジュード・メディカル」(東京都港区)は25日、輸入している心臓ペースメーカーのリード線の内部が露出する恐れがあるとして、薬事法に基づく自主改修を始めたと発表した。同法で重い健康被害に至る可能性がある「クラス1」の分類に該当するが、国内外で被害報告はないという。
報告を受けた東京都によると、改修の対象は「リアタICDリード」など3品目。05年9月〜10年6月に医療機関など237施設に出荷され約2000人が使用している。海外でリード線の覆いが摩耗して導線が露出した報告が110例あり、ペースメーカーが誤作動を起こす危険があるという。同社は4月にも、別の製品のリード線約2500本を自主改修している。【佐々木洋】
−−−−ここまで
[No.729] Re.障害情報?
投稿者:事務局||投稿日:2012年07月26日 (木) 20時13分
to ハル & 患者さんへ
セント・ジュード・メディカルより患者様向けにお知らせが出ております
https://www.sjm.co.jp/release/pdf/release_20120725_2.pdf
詳細のご確認はこちらまで
http://www.sjm.co.jp/
ICDチェック又はフォローアップ時に主治医より該当の
患者さんにお話しがあるかと思います
どうしても心配だ・・・だが病院(主治医)まではと思われる方は
友の会までメールください
よろしくお願いいたします
[No.721] 障害年金
投稿者:SEA||投稿日:2012年06月19日 (火) 18時42分
以前 手術前に書き込みしたのですが 再度 お伺いしたいと思い
書き込みしました。
1年半前にICD埋め込みしたのですが 障害年金が適用にならず
おまけに足腰が悪く就職も出来ずの状態で貯めてた貯蓄も底をつきました
本当に年金は頂けないのでしょうか?社会労務士さんとかに相談したほうが良いのでしょうか? それもまたお金がかかるかと思いますが そもそも ブルガタ症候群の初診日って どんな状況でしょうか? 私の場合激しい頭痛で血圧も上がりそんな状態での検査入院から 不整脈があるとの事で循環器で検査 現在に至りました
不整脈と言う事でしたら 若い時20歳代(現在50代)の時にもなんども指摘があり もしこの時が初診と言う事でしたら厚生年金時代になるのですが 数十年経っていて証明は難しいです。
どなたか、同じ境遇の方がいましたらアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
[No.722] Re:障害年金
投稿者:M's||投稿日:2012年06月19日 (火) 21時13分
SEAさま
障害者年金とは、
・国民年金(障害基礎年金)
・厚生年金保険もしくは共済年金保険
から成り立っています。
年金の対象傷病名がブルガタ症候群としている場合には、その診断を下しかんじゃ及び患者の代理人に告知した日が初診日になります。
その初診日が国民年金保険料を納付している時期に相当すれば、年金支給の対象は障害基礎年金のみとなります。
ブルガタ症候群の初診日が不明であれば、ICDを植え込んだ日になるものと思います。
いずれの初診日であっても国民年金のみを納付している時期に該当すれば、支給要件の厳しい障害基礎年金の受給対象には慣れないかもしれません。(ブルガタ症候群+ICD植え込みだけではほぼ無理)
これらのことは既にご理解されていると思います。
若い年代時の不整脈でブルガタ症候群としての診断と扱えるかどうかを気にされているようですが、ほぼ30年ほど前の不整脈の診断にブルガタ症候群であると判断できる医療の時流があったか。ということがポイントだと思います。そのときに経過観察以外にブルガタ症候群としての治療が少しでも始められていたのであれば、当時の医師に認識があったと考えられます。
おそらく無理なので、主治医が若いときの不整脈をブルガタ症候群と見なしてはいないのでしょうか?
手だてとしては、
・30年ほど前の不整脈診断時の治療内容、服薬、性格上の注意指示などを、現在の主治医に相談する。
・ブルガタ症候群+ICD植え込みだけでは障害基礎年金の受給には不足と思いますので、足腰が悪いということの病名も考慮に付け加え足腰が悪いことが年金支給の要件に追加できるか検討することだと思います。
障害者基礎年金・厚生年金保険はともに病名のみで判断される物ではなく、それによる人体の生活困難度を重視しています。複数の傷病がある場合は併合して申請ができます。
また就業先な見つからないとかではなく、就業自体や日常の生活の困難度に主点がおかれていますので、他の障害者福祉とは違います。
自治体で開催している無料の健康相談に社労士さんが担当される日があるかを調べて相談に乗っていただくのも良いかと思います。
どんなことであれ身体の病気や不調によって就労職の獲得が難しい状態であれば、年金は受け取れる可能性をとことん探す方がよいと思われます。
まずは、主治医と福祉の相談を探されてはいかがでしょうか。
福祉の相談先が見当も付かないようでしたら、病院のソーシャルワーカーに相談されてみて下さい。
少しでも良い方向へ変化できることをお祈りいたします。
[No.723] ありがとうございます
投稿者:SEA||投稿日:2012年06月19日 (火) 23時20分
M'sさま
早速 貴重な情報を教えて頂き感謝します ありがとうございます。
僅かですが光が見えたような・・・ちょっと鬱気味なので 相談に乗って頂いただけでも 心が落ち着きます
まず、一番初めに不整脈と言われたのは、18の時に当時勤めていた会社からの自衛隊体験入隊の時で その時は若さもあり全く治療とかはしてません その後、20代の時に動悸がしたりと初めて病院で診て頂き 大学病院へ紹介され検査を受けた記憶ははっきりあるのですが どんな治療や薬を飲んだとかも記憶にないです M'sさまの言うとおり 当時の先生にブルガタ症候群などの診断があったとは思えません なので こちらでの申請は無理だと分かりました
>>足腰が悪いということの病名も考慮に付け加え足腰が悪いことが年金支給の要件に追加できるか検討することだと思います。
こちらの事は、知らなかった情報で こちらで質問して本当に良かったです。 現在 足腰が悪い+循環器科では狭心症(将来 手術の必要あり)これの他にもまだ軽い状態かも知れませんが 腎臓・糖尿・喘息等 治療しています。 これらトータルで評価して頂けると もしかしたら可能性があるかなと・・・僅かな光が
また
>>就業自体や日常の生活の困難度に主点がおかれていますので
こちらも参考になりました ありがとうございます。
循環器の担当医は、簡単に働けと言いますが
当時、ブルガタ症候群と診断された時は 私は個人タクシーの運転手でした 手術するに当たっては、個人タクシーの免許(当時免許制)を返納しなければならず 大変な決断をしました 手術を選び無職になって困窮しています
大病院のせいか?医師もソーシャルワーカーも非常に冷たいイメージです 当時貰えると言われてた国の手当てとかも頂けず(診断書の融通が利かない)都からの15000円程度の手当てだけの状態です
今月の28日に区役所の無料相談(社会労務士)を予約しているので
M'sさまから 頂けた情報をぶつけてみたいと思います。
なんか、めちゃくちゃな文章ですみませんo( _ _ )o
ありがとうございました。