[No.703] プラザキサ
投稿者:拓ちゃん||投稿日:2012年04月11日 (水) 16時16分
はじめまして。
私は慢性の心房細動で現在ワーファリンを服用していますが、今年から長期処方がOKとなったプラザキサに変更してもらおうと思っています。やはり人並みに納豆が食べたいし、採血も受診のたびにしなくてもよいそうなので…。
ですが、ネットで「プラザキサ」で検索したら3人の方(いずれも80歳以上の方)が副作用で亡くなられたそうですね!それで薬の変更はちょっと恐い気もしますが、現在処方されている方がいらっしゃれば経験談等教えて頂けますか?
私は、ICDを植え込んでから3年目になります。よろしくお願いします。
[No.704] Re.プラザキサ
投稿者:マーク||投稿日:2012年04月14日 (土) 03時35分
to 拓ちゃん
20011年4月より販売が可能になりましたが、
同年8月に厚生労働省より注意喚起が出されました
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001m1w3.html
成分 ダビガトラン エテキシラート メタンスルホン酸塩
商品名 プラザキサカプセル
区分 血液凝固阻止剤
個人的に思っておりますがまだ全国に浸透していないと思われます
[No.708] いろいろな見解
投稿者:龍也||投稿日:2012年04月21日 (土) 09時19分
プラザキサは今までに無いくらいでの内服量らしいです。ワーファァリンから切り替える患者も多いからでしょう。
私どもの薬剤部からもかなりの量が毎月出ています。
反面、胃腸面での副作用も多く聞かれ、戻す人も多いといいますが100万人規模の内服者と聞きます。
今年度にも新たしい抗凝固薬が出るらしいので私どもも日々ついていくのが大変です。
詳しくは東北大学循環器内科さんの照会文がありますのでそちらがわかりやすいと思います。
http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/class/heart/pdf/heart24.pdf
自身と主治医の判断で決めてください
[No.710] ありがとうございます。
投稿者:拓ちゃん||投稿日:2012年04月22日 (日) 23時37分
マーク様、龍也様アドバイスありがとうございます。
東北大学のページ読んでみました。プラザキサは革新的な薬と思ってましたが、新薬が次々と登場してくるのですね! びっくりです。
ワーファリンからプラザキサにしようか正直なところまだ迷っていますが、最後はやはり自分自身で判断しなければいけませんね。ご指導ありがとうございました。
でも、納豆は食べたいなぁ〜!!
[No.705] 3度目の埋め込みには転院がベターか
投稿者:タネツギ||投稿日:2012年04月14日 (土) 12時49分
洞不全とブルガダ症候群による左心室細動発症の恐れがあるとされ、2007年秋にICDを植え込みました。術部付近に痛みがずっと残っていました。
2009年早々に、心室へのリード線が機能しなくなっているからと、交換手術を受けました。痛みは皆無に近く、満足していました。
2012年早々に、心室へのリード線抵抗が大きくなって、電池電圧が消耗し、3度目の植え込み日が近いと知らされました。
その病院には、植え込み医師は一人だけのようです。
心臓専門病院へ転院するのがベターでしょうか。
[No.707] Re.3度目の埋め込みには転院がベターか
投稿者:マーク||投稿日:2012年04月16日 (月) 22時53分
to タネツギ
書き込みの経緯を大雑把に書かせていただくと
2007年秋 ICDの植え込み手術を受け
2009年 心室リード(RV)が機能を果たさなくなり植え替え
2012年 心室リード(RV)がまたまた機能を失う傾向になり
シェネレーター(ICD本体)のバッテリー等も少なくなって
る状態
確かにリードのトラブルが多く感じられます
患者さんが他の医療機関へのセカンドオピニオンを受けられる
と言うのもあるかと思いますし
主治医となぜトラブルが多いのかゆっくり時間をかけて
お話しを聞くのもあるかと思います
皆さんそうですが手術は痛いですよね
なるべく避けたいとは願うのはすべての患者が思っております
最後はご自身で判断し、信頼出来る医療に近づいてください
[No.689] サッカーがやれるでしょうか?
投稿者:fukutaku||投稿日:2011年12月25日 (日) 15時11分
私の息子は4月に突発性心室細動で倒れました。幸いにして後遺症もなく復帰しています。出来る限りの検査をしましたが、原因はわかりませんでした。心臓は極めて丈夫だそうです。しかし再発する可能性があるので12月22日にICD手術をしました。息子はサッカー部に所属しています。海外でドイツ、ベルギーのプロサッカー選手にICDを入れている人がいるとのことです。息子には本人の希望もあり、サッカーを続けさせるつもりです。そこで日本で事例があれば、学校に説明するのに説得力が増すと思います。どなたかた、ご存じの方がいらっしゃたら教えてください。
現在は体育、サッカーとも見学しています。
[No.691] Re.サッカーがやれるでしょうか?
投稿者:マーク||投稿日:2012年01月01日 (日) 18時32分
to fukutaku
お子さんは、「特発性心室細動」との診断を受けたとの
事ですが
・ICDを植え込んだ事による運動制限
・心臓に疾患をもたれてい為の運動制限
がございます
こちらの掲示板では主にICDについてお話させていただきます
あまりサッカーは詳しくありませんが
単純に、胸でトラップなどございます
とうぜん、胸部に植え込んでいるジェネレーター(本体)
に当たる可能性もありますので、難しいのではないでしょうか
多分、胸でボールを受けたら非常に痛いと思うし故障の原因にも
なりかねません
試合となりますの、競り合いと言う場面もありましょう
まさか相手にお手柔らかに。。。
とは行きませんので
私の思いつく事を書きましたが、こちらの状況を踏まえ
後は本人の意思ではないでしょうか
(主治医が運動制限を言ってる場合は除く)
親御さんとしてはとても心配でしょうが、ICDと上手く付き合い
QOL(日常生活の質を向上する)を息子さんと共に見つけていけば
、気が付くと以前の生活にとても近い状況が訪れると思います
[No.692] マークさま
投稿者:fukutaku||投稿日:2012年01月09日 (月) 15時31分
ご返事ありがとうございました。
息子は、「特発性心室細動」です。
今月、運動負荷検査をして、問題がなければ
執刀医はサッカーもできるとおっしゃています。
また何かありましたらよろしくお願いします。
[No.696] Re:サッカーがやれるでしょうか?
投稿者:河本||投稿日:2012年02月04日 (土) 11時15分
僕は現在31歳です。26歳の時に突発性で心室細動が起き今はICDを入れています。元々サッカーをしていましたが今はフットサルをしています。胸トラップは気をつけていますが週1ですが個人フットサルやチームのフットサルをしています。自分の体調と先生に聞いて問題なくサッカーを続けています。頑張ってください!
[No.702] 河本さま
投稿者:fukutaku||投稿日:2012年02月23日 (木) 21時52分
遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
息子は先日、執刀してくれた先生より、運動評価表に
E(部活、体育可)の判定をもらいました。
レギュラー目指して、再スタートをきり始めました!