ICD友の会【植込み型除細動機の患者会】

|| HOMEへ戻る ||


投稿フォーム

お名前

*必須
題名 *必須
メール
内容
URL
削除キー 項目の保存

[No.648] 都営交通無料乗車券の変更

投稿者:マーク||投稿日:2011年08月04日 (木) 01時17分

こちらの補助制度対象者へのお知らせ

2010年11月1日より磁気カード式より
ICカード式(PASMO)に変更出来ます

ただし条件等があるので詳細はこちら

都営交通無料乗車券に関するお問い合わせ
(平日9:00〜17:00)
TEL 03-5320-6008

[No.656] 都営交通無料乗車券の変更

投稿者:「募集中」||投稿日:2011年08月28日 (日) 00時23分

to マーク

情報提供ありがとうございます。
早速、先週ICカード式(PASMO)に変更しました。
条件としては、対象PASMOは額チャージのみで他の定期券機能(例.通勤用)が付加されていないこと。次回の無料乗車券期日まで元の磁気カード式に戻すことはできないこと。などがありました。

もともとPASMOは、コンビニ等に対し現金以外の精算手段として重宝していましたので、私にとっては非常に有用なお知らせでした。

[No.654] 弾性繊維の靴下について

投稿者:山や||投稿日:2011年08月26日 (金) 18時59分

ICD挿入以来、無作動でしたが7年目にして充電時間が長くなったのが主原因と思われますが、入れ替えを告げられこの29日にOpeとなりました。毎年出でいた顔見せ会に恐らくは出席出来ないのが残念です。またしばらくは左腕が不自由になる経験を繰り返すかとおもうと心うつになりますが、マア未経験者ではないので明るく行きたいと思っています。
 この7年間にゴルフはリード線が断線するから諦めるだとか、山岳はザックが担げないのやめるとか、一方運転や旅行で飛行機に乗るのはOKだとか、3年過ぎぐらいからかなり重いものを持っても大丈夫なんだとか、自前で解決することはやったつもりでが、なかなかうまくいかないものに、弾性繊維の靴下の件があるのです。前回の退院以来ずうっと下肢の血流促進のために弾性繊維の靴下を履いているのですが、その甲斐なく5年前には左足の下肢動脈瘤を取るOpeし、近時は右足にも動脈瘤が顕著に皮膚面に露呈し、直接的な潰瘍だの色素沈着などはないものの、素人目にはだんだん醜すぎる瘤となってきました。Drはまだまだ何ともなしとの結論なのですが、弾性繊維の靴下はかなりの圧力で絞めつけますので、足首やアキレス筋付近が痛く、それが原因で不快な気分になります。入れ替えOpeは何も心配していないのですが、なにか弾性繊維の靴下でそんなご経験をお持ちで、良い解決策をお持ちの方がお出ででしたら、ご教示下さい。

[No.655] Re.植え替えについて

投稿者:マーク||投稿日:2011年08月27日 (土) 18時27分

to 山や

いつも顔見せ会に参加頂きありがとうございます
今回は欠席ですが、次回植え替えのお話しを皆さんに
されるととても喜ばれると思います

7年目での植え替えの件ですが、前回の
植え込みリードに支障がなければそのままです

今回の交換はジェネレーター(ICD)のみ
左腕の規制はほぼ無いと思われて良いと思います
ご安心下さい

ICD友の会:福本

[No.650] 椎間板ヘルニアらしいんです

投稿者:チタンの御守||投稿日:2011年08月19日 (金) 16時27分

腰痛と足の痺れで整形へ行ってみたところ椎間板ヘルニアの可能性があるといわれました
MRIで診断すればはっきりするといわれましたが禁忌を犯すわけにはいかず痛み止めだけ貰って帰ってきました
こういう場合どうすればいいんでしょうね
埋め込み手術をしていただいた主治医に相談すべきでしょうかね
ICDって一時的にOFFに出来るのでしょうか
同じ悩みを体験された方アドバイスお願いします

[No.651] 椎間板ヘルニア

投稿者:花丸||投稿日:2011年08月19日 (金) 17時49分

ICDを一時的にOFFにすることは可能ですけど、それでも取り出さないとMRIには入れません。
私の場合はヘルニアじゃなくて脊椎間狭窄症でしたが、造影剤を使用してのCT検査で代用されました。
ヘルニアでも大丈夫なのかはわかりませんが・・・

ICD植込みをされたのが大学病院等の総合病院でしたら、整形外科もあるでしょうしいろんな最新検査機器も所有してるでしょうから、1度主治医に相談されたらいいと思いますよ。

[No.652] 椎間板ヘルニア

投稿者:ブルブル||投稿日:2011年08月20日 (土) 12時26分

私もヘルニア持ちですが

前にICDをオフして運動負荷心電図をとりましたよ

MRI撮影は基本的には不可ですね・・・MRI対応ICDの登場を待つしかないかな・・


[No.653] アドバイスありがとう

投稿者:チタンの御守||投稿日:2011年08月20日 (土) 17時58分

アドバイスありがとうございます
現状では難しいんですね
施術していただいた病院は大規模総合病院なので主治医に相談してみます
まだヘルニアのひどい症状が出ているわけではないのでじっくり取り組んでみます

[No.645] 教えて下さい。

投稿者:レモン||投稿日:2011年07月21日 (木) 21時39分

昨日、仕事をしていて腰を痛めてしまいました。昨夜は激痛で眠れませんでした。
今日、整形外科に受診をしました。診察の結果、椎間板ヘルニアによる腰痛との事でした。

治療は、ICDを埋め込んでいるので、電気治療はできないので、ホットパック、ウォーターベッド、牽引、マッサージ、薬の服用と言われました。

ICDを埋め込んでいるので、牽引は大丈夫なのかとても不安で、看護士さんに聞いてみたらICDその物がどのようなものか分からなくとても不安でした。

その場でメーカーさんに電話をかけ確認しましたが、上手く説明できなく、メーカーの方は胸が圧迫しなければ大丈夫と言われましたが怖くて出来ませんでした。

どなたかICDを埋め込まれている方で、腰痛の治療で牽引した方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

また、心臓の薬を沢山服用しているのですが、整形からも、ロルカム錠、リンラキサー錠を処方されました。
こんなに沢山の薬を飲んで大丈夫か不安です。
只でさえ、アンカロンの副作用が出ているので・・
神経質になりすぎでしょうか?

[No.646] Re:教えて下さい

投稿者:M&K||投稿日:2011年07月23日 (土) 14時33分

参考になるかわかりませんが私も、2年ほど前から腰痛の関係で牽引治療週1で受けています、牽引行為そのものには特に不安は感じておりません。

牽引方法等説明受けていると思いますが、牽引することでICDへの圧迫とか、リードへの影響などが不安なのでしようか?。

私の場合ですが、上部は両肩から脇にかけて、ベルトで体をベットに固定(リュックを背負う感じ)するのですが、ベルトはICDの位置より外になりますので、圧迫されることはありません、又下部の固定は腰部ですから、牽引中も植え込み部が引っ張られる様な違和感なども感じたことはありません。
牽引力(Kg)も変えられますから、技師と相談され最初は軽い牽引で試されてはいかがでしょうか。

早く回復される事を願っています。

[No.647] Re:教えて下さい。

投稿者:レモン||投稿日:2011年07月23日 (土) 21時29分

M&k様
お返事ありがとうございます。昨日から弱い牽引を初めてみました。
ICDへの圧迫もなく、ベッドではなくイス式で腰ベルトで固定して10分間。大丈夫でした。
ICD作動の不安で少し神経質になってました。

[No.640] ICDが作動したときの対応

投稿者:あゆパパ||投稿日:2011年06月21日 (火) 12時14分

こんにちは
ICDを埋め込まれているみなさんにお聞きしたいのですが
もしICDが作動したとき
どのような対応をしておられますのでしょうか?
寝ている間の作動などは気がつかない場合が多いようですが
寝ている時ばかりとは限らないようですし。
中には発作が起こる前に自覚症状などが起こり発作が来ると
わかる人も中にはおられるのでは?
そんなとき、みなさんはどうゆう対処をされ、作動後は
どうされているのでしょうか?
自分は1回の作動なら、受診しなくても良いと担当の先生に
言われてるのですが。
一人ぐらしなので、もし作動したときにどうすればいいのか
少し不安です。
アドバイスよろしくお願いします。

[No.641] 作動後

投稿者:愛CD||投稿日:2011年06月21日 (火) 23時43分

こんばんは
あゆパパ様

作動後につきましてですが、
意識のある時の作動時は、何時何分ごろで、何をしていたか?説明できるようしておきましょう。

初作動については、担当医設定の変更、見直しが検討される場合があります。

意識がない場合でも友人、知人が見てた場合でもそのことを聞いておきましょう。

担当医に自分の場合安静時か、運動時、活動時に不整脈がおこしやすいのかを聞いておくのも良いと思います。

植え込む前には、めまいや胸に不快感、ザワザワする感じしました。

敏感に感じえたら、頭を両手で覆いより低い姿勢、横になれればそのほうが良く、当会の顔見せ会で耳にしました。

[No.644] 作動時の対応

投稿者:あゆパパ||投稿日:2011年07月04日 (月) 17時05分

愛CD様
アドバイス有り難うございます。
お返事遅れて申し訳ありませんでした。
そうですね、自分自身もきっと発作が出るときは前兆があると思うので、気をつけるようにしておきます。


掲示板内の記事を検索


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板