[No.629] ICDのアラーム音
投稿者:kuru||投稿日:2011年06月12日 (日) 02時31分
ブルガタでメドトロニックの ICD を植え込んでいます。
ICD から鳴っているとおもわれるアラームを昨日 AM 4:00、本日AM 0:00 に聞きました。
ICD を植え込んだのは 2006.09.06 です。
以前メドトロニックのリードのリコールがありましたが、リコール対象のものがはいっています。
いままで一度も発作はありませんし、アラームを聞いたこともありません。
電池切れは、朝に鳴ると聞いているので、これはリードインピーダンスが高くなったということでしょうか?
診察の予約は、6/16 ですが、早いところ病院へ確認取った方がよいですね。
[No.630] Re.ICDのアラーム音
投稿者:マーク||投稿日:2011年06月12日 (日) 11時52分
to kuru
>リードインピーダンスが高くなったということでしょうか?
メドトロニックのアラート機能は通常は一日1回
指定の時間に鳴らすシステムです
通常はスイッチオフですので、鳴りません
今回のケースはある一定の時間周期にて鳴らすとのこと
なので警告アラートだと思われます
お早めに一度、植え込み認定施設にお問い合わせを
お勧め致します
[No.631] ICDのアラーム
投稿者:愛CD||投稿日:2011年06月12日 (日) 12時14分
kuru様
ICD手帳に記載されているメーカーのフリーダイヤルにかけますと、他の番号を流していますのでそちらにダイヤルしてみてください。今日は営業が休みですが、対応してくれるようです。
参考までですが、リードの不具合のアラームは音色、時間の設定が任意で出来ているはずです。
電池切れはのアラームは設定に関係なく音がするようです。
この機能はメドトロのみかと思います。
[No.632] Re.ICDのアラーム音
投稿者:kuru||投稿日:2011年06月12日 (日) 23時22分
マーク様、愛CD様
アドバイスありがとうございます。
メドトロニックのフリーダイヤルへ電話したところ、「可能であれば本日日曜日ですが、病院で診てもらったほうがよい。」とのことで、定期的に通院している病院に問い合わせ、診てもらいました。
RVリードのインピーダンスが3000Ωくらい(通常は 500Ωくらい)とのことで、アラームが鳴っていたとのことでした。
リードが切れかかっていることで、ノイズが多発しているとのことでした。ノイズの時間が連続すると、VFを誤検出して、不適切動作になるとのことでした。
当直の先生と、MEの先生と、メドトロニックの担当者さんも病院へ来ていただき、一緒にみてもらいました。
主治医の先生には連絡がつかなかったようですが、明日の朝一に再度病院へくるように言われました。
先生の判断と言われましたが、植え込んでから5年弱ということもあり、再手術にて、リードの追加とジェネレータの交換ということになると予測しています。
P.S: アラームを聞いたのは 6/12 AM4:00、6/13 AM0:00、AM4:00、AM8:00、PM4:00 でした。
[No.638] Re.ICDのアラーム音
投稿者:kuru||投稿日:2011年06月19日 (日) 23時33分
その後の状況を報告いたします。
ICDの埋め込みを行った病院=定期的に通っている病院なのですが、事務の申請ミスで認定からはずれたとのことで、9月まではICDの埋め込み手術はできないので、近くの病院を紹介するとのことでした。
6/30 入院予定で、7/1(金) に手術することになりました。
セント・ジュード・メディカルのICDに交換して、リードを1本追加するとのことでした。
主治医の先生は、月曜には退院できると言ってましたが、きずが痛くて、そんなに早く動けないのではと思っています。
[No.639] Re.ICDのアラート
投稿者:マーク||投稿日:2011年06月20日 (月) 02時28分
to kuru
リード断線による緊急手術となりますが
ICD機能がoff状態での患者さんのご不安も当然あります
他の認定施設にての対応をお望みと有れば当会に
ご連絡ださい
[No.643] Re:ICDのアラーム
投稿者:kuru||投稿日:2011年07月01日 (金) 08時21分
マーク様
ありがとうございます。
本日、手術します。
今回いれるジェネレーターは、少し細長くなるとのことで、ポケットの下の皮膚が半年くらいヒリヒリ痛くなると思うと少し憂鬱です。
メドトロさんが、フィディリスリードに関する補償について、
医療手当、見舞金を出しますとのことでした。
入院日数によりますが、10ー20万程度です。
以上です。
[No.626] ICD
投稿者:あゆパパ||投稿日:2011年06月10日 (金) 14時21分
ICDを埋め込んでから、早1年が過ぎました。
今のところ、幸いにも正常作動も誤作動もなく時だけが過ぎています。
最近自分にはICDは不必要なのでは?と思ったりしています。
自分は突然死の家族歴なし、失神前前兆有り、coved型心電図で
EPS検査にて、初期段階で心室細動誘発され薬物負荷検査でも
心電図に変化有りでした。
EPS検査終了後に担当の先生にお守りでICDを埋め込みましょうと
言われました。
その一週間後に埋め込み手術をしてICDを埋め込みました。
自分の場合は、ICDを埋め込まなければいけない状態なのでしょうか?
ICD埋め込みの条件的にどうなのでしょう?
ICD埋め込みの際の条件は確立されているのでしょうか?
[No.633] 我が家の場合ですが…
投稿者:はむちゅ||投稿日:2011年06月13日 (月) 13時47分 
はじめまして。
私の主人が、ブルガダ症候群でICDを植え込んでおります。植込み歴は7年です。
経緯を拝見しましたが、個人的には、植込み条件に当てはまるのでは…と感じました。
うちの主人の場合は、心室細動で倒れた事がキッカケで、ブルガダ症候群と判明しました。それまで不整脈での通院もなく、家族歴もありませんでした。心室細動で倒れた事以外は、あゆパパさんと殆ど同じ条件だと思います。
主人が倒れたのは、27歳の時でした。本当に突然の出来事だったので、本人も家族も、晴天の霹靂でした。
搬送された病院では、医師から「目覚めてみないと、どれ位の後遺症が残っているか分からない。最悪の場合、目覚めない可能性もある」と、宣告されました。娘が生まれたばかり(生後1か月)でしたので、今後の生活の事や、主人の介護の事など、色々な事を覚悟しなければなりませせんでした。
搬送された病院の設備が整っていた事や、倒れた直後から心肺蘇生術をして頂けた事が幸いし、現在は後遺症も全くなく、倒れる前と殆ど変らない生活をしております。
発作(心室細動)は、最初に倒れた時の1回のみでです。植え込んでからの7年間は、心室頻脈によるページング作動が数回あります。植込みの際にも、主治医から「今後、心室細動は起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。ただ、心室細動が一度起こっているので、植込みが必要だと考えます」と言われました。
ブルガダの場合、ICDはまさに『お守り』なんだと思います。
植え込んでいる事で、安心して夜に眠る事ができますし、都合で私が家を数日空ける時や、主人が仕事で一泊する時でも、何の心配もなく、出かける事が出来ます。
何となくですが、あゆパパさんは、まだICDを植え込んでいる事に、抵抗があるのかな…? と感じました。
それは、自然の事だと思いますし、植え込んだ事で、出来なくなる事、諦めなければいけない事も、少なからずある事も事実です。
それでも、私は主人のICDに、感謝していますし、無くてはならない大切なお守りだと感じています。
あまり参考にならないかもしれませんが、主人が植え込む経緯を、ホームページに掲載しております。
【URL】http://brugada.tank.jp/
こんな夫婦もいるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたら、幸いです。
[No.635] 私の場合
投稿者:ブルブル||投稿日:2011年06月14日 (火) 15時54分
アユパパ様へ
私もブルガダで心室細動を起こしてicdを入れました。
丸三年半経ちましたが合計5回もicdに助けられましたよ!!
ちなみに全て就寝中です!!
発作は油断していると来ますので。。。
[No.636] ICD
投稿者:あゆパパ||投稿日:2011年06月15日 (水) 06時42分
はむちゅ様ブルブル様
返信有り難うございます。
色々見ましたが、やっぱり自分の場合はICDを埋め込まなければ
いけなかったようですね。
正直な所、はむちゅさんの言われるように、ICDの植え込みに少し抵抗がありました。
正直もう少しよく考えるべきだったのかなとも思ったりしましが、最終的には埋め込まないといけない状態にあるのなら早めに埋め込んで良かったのかなと思っています。
アドバイス本当に有り難う御座いました。
[No.625] 梅雨時期
投稿者:まさのり||投稿日:2011年06月06日 (月) 06時55分
おはようございます ICDを入れて梅雨時期は初めてなんですが入れてるところがなんか違和感あってだるい感じになるんですが皆さんはどうなんですか
[No.627] 梅雨時期は
投稿者:愛CD||投稿日:2011年06月11日 (土) 19時55分
まさのり様
私は植込みまして9年を過ぎました。気圧の関係か?解りませんがだるく重い感じを覚えます。このような「不定愁訴」?を感じての話しをお聞きします。
[No.628] 文章の訂正です
投稿者:愛CD||投稿日:2011年06月11日 (土) 22時16分
→を感じての話しを稀ですがお聞きします。
……に置き換え願います。
さらに付け加えますと、脈拍、血圧、心電図に異常なければ「大丈夫でしょう。」と担当医師からの言葉でした。
[No.634] Re:梅雨時期
投稿者:まさのり||投稿日:2011年06月14日 (火) 05時46分
ありがとうございました なんとか乗り切って頑張りたいと思います