[No.614] 質問
投稿者:RX-8||投稿日:2011年05月05日 (木) 16時17分
はじめて投稿します。
これからよろしくお願いします。
先日,心室細動によりICDを植え込みました。私は車やバイクを趣味としています。車は半年間乗れないということは聞きましたが,バイクについてはどうなのでしょうか?
また,痛みと違和感はいつ頃まで続くものなのでしょうか?
2点お聞きしたいのですが,どちらかだけの情報でも構いません。みなさんの体験談を教えてください。
[No.615] バイク
投稿者:花丸||投稿日:2011年05月07日 (土) 10時48分
こんにちは
バイクに限らず、エンジンが露出している機器の操作や運転等は避けるよう推奨されています。
植込み後に渡されたICD手帳の注意事項にも禁忌事項として記載されているはずです。
特にバイク(2輪車)の場合は、乗車(運転)中になんらかの不具合が発生した場合は即転倒のリスクがありますので、特に注意が必要だと思います。
痛みや違和感については個人差が大きいですし、施術したドクターの腕(植込み位置や切り方など)にもよるので一概には言えませんが、自分自身の経験としては、施術後半年程度で気にならないくらいにはなりました。
[No.612] お好み焼き
投稿者:「募集中」||投稿日:2011年04月23日 (土) 00時32分
先日、職場の送別会で、お好み焼き屋さんへ行きました。
同僚たちは私がICDを植え込んでいることを知っておりますので、気を利かせてテーブルがIHの焼き器でないことを確認したうえで予約したらしいのですが、いざ行ってみると電気の焼き器による保温型テーブルでした。IHでなければ特に問題はないのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
[No.613] Re.お好み焼き
投稿者:マーク||投稿日:2011年04月23日 (土) 22時54分
to「募集中」
IHでなければ、大丈夫です
IHとは
Induction Heating の略で、誘導加熱のこと。
電磁調理器などの加熱原理。
誘導加熱とは
ウィキペディアを参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%8A%A0%E7%86%B1
[No.610] リード抜去について
投稿者:HRD TSTM||投稿日:2011年04月18日 (月) 17時26分
エキシマレーザーでのリード抜去、手術を行う施設教えてください、よろしくお願いいたします
*** 管理人より(平成23年4月18日 17時55分)***
掲示板への投稿、有難うございす。
投稿者のお名前が実名のようでしたので、念の為に修正をさせて頂きました。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
ICD友の会 Web担当者
[No.611] Re.[No.610] リード抜去について
投稿者:マーク||投稿日:2011年04月18日 (月) 20時54分
to HRD TSTM
[No.609] Re.リード抜去について
を参照をお読みいただけるとおわかりいただけるかと
思いますが
まだ 植え込み認定施設370病院に比べると数病院かと
思います
植え込み認定施設を公表している
一般社団法人日本不整脈デバイス工業会においても認定施設は、
発表されておりませんので詳細はまだわかりません
よろしく御願いします
ICD友の会事務局
[No.608] リード抜去について
投稿者:レモンハート||投稿日:2011年04月17日 (日) 16時21分
感染症(敗血症)で入退院を繰り返しています。
ブドウ球菌の細菌が原因なのですが、心エコー、CT、ガリウムシンチ等の検査をしましたが、どこにも異常なところが見つかりません。
主治医は、あとはICDのリードの感染しか考えられないのでICDを植え込んだ病院でリードの抜去手術をした方が良いのでは…と
言われました。リードの抜去は外科手術になると聞いていましたが、最近ではエキシマレーザーにより開胸手術をしなくてもいい方法があると友の会の会報で知りました。このレーザー光線による抜去手術を受けた方はいらっしゃいますか? また、レーザー光線による手術を行う施設は現在どのくらいあるのでしょうか?
教えて頂ければ有り難いです。よろしくお願い致します。
[No.609] Re.リード抜去について
投稿者:マーク||投稿日:2011年04月17日 (日) 19時23分
to レモンハート
リード抜去について
徐々にですが国内にて行われております
(エキシマレーザーによるリード抜去)
2月に行われた不整脈専門医の大会でも発表されておりました
症例数はまだ少ないと推測されますが
よろしければ 友の会お問い合わせフォームより連絡いただければ
詳細についてお話しさていただきます
ICD友の会事務局
[No.596] CTについて…
投稿者:シトリン||投稿日:2011年03月11日 (金) 17時48分
植え込み5年目です 今度CTを撮るのにICDの電源を切って撮ると言われましたけど経験された方いらっしゃいますか?電源を切ることに不安を感じています
[No.597] Re.CTについて…
投稿者:マーク||投稿日:2011年03月11日 (金) 18時58分
to シトリン
>電源を切ることに不安を感じています
あまり知られてませんが
ICDの電源offは、良くあることです
医療施設内での事ですが
たとえば他の手術とか
フォローアップでデーターを読み取るのと同じで
簡単に出来ます
医師も立ち会うので、落ち着かれてCTを受けて下さい
私は、植え込んでからCTは受けたことはありません
[No.599] Re.CTについて…
投稿者:コマ||投稿日:2011年03月17日 (木) 09時59分
植え込み2年半が経っていますが二度ほど偏頭痛が酷かった為CTを撮りましたが電源は落としていませんでしたが・・・?
ただICDの技師さんが立会いのもと撮りました。
主治医が話していましたが何かあった場合に対処出来るとの事でした。なので電源を切るという事は技師さんがいますので安心し良いと思いますよ。
[No.600] Re:CTについて
投稿者:M&K||投稿日:2011年03月17日 (木) 10時17分
何故OFFにするかなど疑問でしたら、先生に確認されたら如何でしょう?(2009年に不整脈学会からPM、ICDへの影響について注意喚起が発表されていた記憶あります、この関係でしょうかね?)
当然マークさんの投稿どうり、CT技師がON.OFFなどするわけもなく医師等が実施すると思いますよ。
数年前に別の病院で簡単な手術を受けましたが、この際に電気メスの使用も誤作動などに影響する場合もあるとかで、手配によりメーカー技師が立会い、OFFで手術を受けた経験はあります、1時間くらいでしたが、何も不安には思いませんでした。
不安な事は何でも先生に聞いてみることですね。
[No.607] Re:CTについて…
投稿者:シトリン||投稿日:2011年04月12日 (火) 22時52分
皆様ありがとうございました 今日CT行ってきました 何事もなく無事に終わりホッとしました