ICD友の会【植込み型除細動機の患者会】

|| HOMEへ戻る ||


投稿フォーム

お名前

*必須
題名 *必須
メール
内容
URL
削除キー 項目の保存

[No.559] 精神的に不安です。

投稿者:TOSHI||投稿日:2010年12月04日 (土) 10時06分

54才の男性です。昨年の9月に登山後に急性心筋梗塞で倒れ、心肺停止し近くにあったAEDで蘇生し、ドクターヘリで病院に搬送され一週間の意識不明の中、低体温療法での治療ののち意識が戻り、後遺症もありませんでした。
冠動脈のつまりが原因でステントを6箇所入れ、ICDも入れる事になりました。2ケ月の入院後退院し、2週間の自宅リハビリ後、職場復帰をはたすことができました。
今の会社では営業職でバリバリやっていましたが、病後はICDの関係で車の運転ができなかったため総務職に転属になりました。今は主治医や公安委員会の許可も出て運転はしています。
当初は会社側も身体障害者ということで配慮も見せていましたが、退院して1年がたち運転も再開したところで、人数も少ない会社なので総務のかたわら無理の無い範囲で営業を手伝ってくれとのなので、了解しました。
しかし、ここにきてなかなか私の営業実績が上がらないため、上司から社員全員がいる中で”暇な総務職なのだから、もっと外に出て営業し数字を上げろ”と叱責されました。自分もなかなか前の様にテンションをあげて営業できなくなり、どうしても体を守る方に神経がいってしまい、前の様に頑張れません。
自分もあまい所があると思いますが、今回の件で上司への不信感や自分の気持ちが折れてしまいました。
定年まであ5年、住宅ローンもあと5年なので家族のためにも男として頑張らなくてはなりません。
こんな事は考えかたひとつで、無神経に生きていけばいいのだと思っていますが、今は会社にいると精神的に不安です。
同じ様な経験をされた方、ご意見をお願いします。

[No.560] Re:精神的に不安です。

投稿者:次郎||投稿日:2010年12月07日 (火) 22時04分

私も同じような悩みを感じております。とても不規則な仕事内容なため本社は私の体の事を理解してもらっておりあまり無理のない時間での勤務をするようにと言われておりますが現場営業所では最初はわかってもらっていたものの最近は正直何人かの視線が痛いです。ブルガダのため発作がおきなければ普通の人とかわらないですから、一人で規則正しい生活をしているようで夜会社を出るのにももう帰るのかよっていうような視線を感じて気を使ってしまいます。今の会社にはよくしてもらっているので出来るだけ頑張ろうとおもいますが今の状態はとても居づらい状況です。まだ33歳で住宅ローンも残っているし、子供も小さいため頑張って働かなくてはと思いがんばっています。居づらいから辞めたいと思うこともありますがね。まだ今は頑張ろうと思っています。

[No.558] もぞもぞ感

投稿者:あきぼう||投稿日:2010年12月03日 (金) 23時32分

シロ様初めまして。やっぱりありますか?私だけでは無いのですね。まさに、痙攣と言った方が当てはまります。12/7外来診察日なのでDrに聞いてみます。ありがとうございました。


[No.554] リコール対象のリード線がついに断線しました。

投稿者:Mogla||投稿日:2010年11月27日 (土) 21時17分

始めまして。
メドトロニック社のICDを植え込んでいるものです。
平成19年に自主回収されたリード線が植え込まれていましたが、
最近突然ICDから警告音が鳴りはじめ、断線が確認されたため、現在病院に入院しているものです。
メドトロニック社のお客さま相談室から来た社員が言うには、「リード線はそもそも壊れないことを保証していないので、わが社に法的責任はありません。」と発言されました。
個人的には、今回再度胸を切開し、苦痛を伴う手術を受けましたうえ、会社を休むこととなりましたので、PL法に基づき正式に損害賠償をして欲しいと思ってます。
正直、対応が無責任と感じました。
同じ目に遭われた方はおられますでしょうか?

[No.557] Re:リコール対象のリード線がついに断線しました。

投稿者:ひまわり||投稿日:2010年12月02日 (木) 22時21分

こんばんは、多分この件は返事がないと思います。
同じようになった方がいても誰だって思いますから、悔しいでしょうが泣き寝入りしかないですよ、PL法とか難しく書いてもわかるひといないですから。

[No.555] 夜のモゾモゾ感

投稿者:あきぼう||投稿日:2010年12月01日 (水) 01時01分

夜、時間は決まっていませんがICDの入れてある部分がモゾモゾする事が結構あります。先生に話す事でも無いかなと思って話していませんが、ピクピクする時もあります。これは、何なのでしょうか?ただの気のせいでしょうか?何方かご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスお願い致します。

[No.556] モゾモゾ感

投稿者:シロ||投稿日:2010年12月02日 (木) 12時11分

あきぼう様
こんにちは、わかります私もありますピクピク感?もぞもぞとではなく、わたしは、icd周辺の筋肉が痙攣したようなピクピクです。私は昼間でも感じますよ。それほど気にしてませんが、確かに感じますね。アドバイスではございませんが、、、

[No.552] M&K様

投稿者:次郎||投稿日:2010年11月19日 (金) 12時31分

公安委員会にはICDの事は伝えました。6ヶ月毎の診断書の届出は義務という決まりですが主治医の判断のほうが大事なので主治医が了解を出せば提出はしなくても大丈夫ですと言われました。
自分でも納得いかなかったので免許センターにも問い合わせをしてみましたが、同じような回答で6ヶ月毎の診断書の提出は特に免許に記載もしないし、お金もかかるし、届出に来るのも大変なので主治医の診断書のような一筆書いたものを持っていればよいと言われました。免許の更新のときは診断書が必要になりますとの事でした。
どちらもはっきりと言ってくれなかったので主治医には診断書を書いてもらい免許センターへは自主的の提出するつもりではいます。
教えていただいたように病院の事務担当、主治医にも確認してみます。ありがとうございます。

[No.553] 次郎様

投稿者:M&K||投稿日:2010年11月21日 (日) 12時30分

こちらこそ参考になりました(こちらでもPMさんは通常の症状では最初の申告だけのようです)。
そちらの公安委員会の考え、方法のほうが正解かと思います、昨今の事務の簡素化、コスト面からも意味あると思いますし、"自分の事は自分で責任を持つ"ということかも知れません、地域により遣り方は違って当然ですが、一応法律事ですから、基本部分(例えば診断書提出の義務とか)は全国的にはっきりはてほしいですね。

私は運転再開後、5年くらい経過しますがいまも6カ月毎に診断書提出(郵送)しています(先生が該当項目を○で囲み署名捺印の簡単な様式です、料金も通常の1/5程度です)。
たしかに最初申告した時も、特に検査なども無く、免許証にも記載されません、受理されただけでしたが、私の免許には登録されるらしく免許更新時に一応問診で確かめられましたが、手続きはスンナリでした。

念のためですが、もし任意の自動車保険に入っていましたら一応確認しておいた方が良いかもしれません、知人に年更新時保険会社から拒否された方がいます。
わたしもある大手の損保会社へ数十年加入していますが、一応申告しましたら、正規な手続きしていれば、保障しますとの事でした。

無事運転再開できる事願っています、、ただしあせらずに。


掲示板内の記事を検索


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板