ICD友の会【植込み型除細動機の患者会】

|| HOMEへ戻る ||


投稿フォーム

お名前

*必須
題名 *必須
メール
内容
URL
削除キー 項目の保存

[No.1113] 医療保険について

投稿者:ユニヴァース||投稿日:2018年09月04日 (火) 17時23分

ICDを植え込んで10年程になります。
医療保険についてですが、最近は持病があっても加入できる保険(オリックス生命の新キュアサポートやメットライフ生命等)が随分とでてきてますが、私たちICD植え込み者はやはり加入できないのでしょうか? 3年半後に電池交換の予定です。
今までの保険会社の言いなりになって高い保険料を払い続けており安く上がる保険に入れればいいなと思っています。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。

[No.1116] Re.[No.1113] 医療保険について

投稿者:マーク||投稿日:2018年09月14日 (金) 22時08分

to ユニヴァース

現在30年前の医療保険との見直しを検討中です

調べたところ、不整脈患者でも3大疾病(がん・脳・虚血心疾患)
がとても重要しされてますので
入れる医療保険はあるかと

見直して、毎月の支払金額と見比べる可能性はあるかと思います

[No.1118] 訂正箇所あり

投稿者:マーク||投稿日:2018年09月16日 (日) 00時30分

3大疾病の中に、虚血性心疾患(心筋梗塞)がありますが
私達の植え込まれている患者さんの中には
虚血性心疾患を発症し不整脈を起こされる患者さんが
いますので、ご注意ください

[No.1107] icdの電池 異常消耗について

投稿者:mickey||投稿日:2018年08月21日 (火) 09時25分

2年7ヶ月前に入れ替えたicdが先日異常消耗し、緊急入院交換を行い、先日退院しました。(事務局に相談、報告済み)
 このような異常消耗は、たまにはあるのでしょうか?あるとしたら過去に何件くらいあったのでしょうか?何パーセントぐらいか?事務局で把握している数値を、解かる範囲で教えてください。

[No.1117] Re.[No.1107] icdの電池 異常消耗について

投稿者:マーク||投稿日:2018年09月14日 (金) 22時18分

to mickey

電池の異常消耗について
日本不整脈心電学会の学術大会でも、その言葉は聞いたことがあります
さすがに、具体的な発生率は把握してませんが
機器である上有ると思います

少々フライングですが

11月3日土曜日午後1時30分より
「ICD友の会」講演会が実施されます
会場は東京国際フォーラムガラス棟G510

第一部にICDにとても詳しい
一般社団法人 日本デバイス治療研究所の中島先生が
講演されますのでその際に質問されるとよろしかと思います


第二部には、浅草ハートクリニックの真中先生
以前にもとてもわかりやすい講演して頂いた先生です


内容については後日お知らせできると思います

[No.1108] 製造業の仕事をしている方はいませんか?

投稿者:ほくりく||投稿日:2018年08月22日 (水) 15時58分

40代男性です。先日めまいと動悸でうずくまって立てなくなり、病院に運ばれ、入院しています。心室頻拍でした。持病として拡張型心筋症もあり、医師からICD埋め込みを強く勧められています。現在は安静中で8/24に判断しないといけません。命が一番大切なので受けるつもりですが仕事のことが気になっています。製造業に従事しており、クレーンや溶接機、モータやマシニングセンタ等の設備に携わる仕事です。職種としては事務職なのですが先の設備の効率確認、老朽更新の検討のため、設備に触れることもあります。製造業で言うところの、生産技術という職種です。どなたかこのようなお仕事をしている方はいらっしゃいませんか?仕事を続けられるかとても不安です。

[No.1109] 見つかりました

投稿者:ほくりく||投稿日:2018年08月23日 (木) 14時34分

意外にも同じ会社に同じ境遇の方が見つかりました。
10年ほど前に埋めたが全然大丈夫とのことでした。
医師に聞いても分からない、とだけだったので仕事が続けられそうで安心しました。
同じ職種で不安を抱える方のためにお伝えします。

[No.1115] Re.[No.1108] 製造業の仕事をしている方はいませんか?

投稿者:マーク||投稿日:2018年09月14日 (金) 22時02分

to ほくりく

以前、自営業をしていたマークです
ワイヤーカットの仕事をしていました

問題は無く、意外と大丈夫かと

今は、遠隔モニタリングがありますので
ICDに異常が発生すればすぐに医療施設に届きますので
ご安心を

[No.1114] 9月8日土曜日顔見せ会です

投稿者:マーク||投稿日:2018年09月08日 (土) 01時49分

ご覧の会員さんへ

本日8日東京国際フォーラムガラス棟G510にて
顔見せ会を行います
天候も恵まれましてほっとしております

本年4月より診療報酬改定されました遠隔モニタリングに付いて
皆さんとお話しできればと思っておりますので

午後1時15分開場 30分より開始ですのでお気をつけて
お越しください

では受付にてお待ちしております


[No.1106] 刈払機(草刈り機)の使用について

投稿者:マルファー||投稿日:2018年08月03日 (金) 19時56分

はじめまして。ICDを埋め込んで2年過ぎました。幸いまだ作動はありません。
妻が相続した畑があるのですが、夏は草だらけになるので、以前は草刈り機で私が刈っておりました。ICD埋め込み後は、エンジンからの電波がICDに誤作動を引き起こす可能性があるとのことで使っていません。しかし、鎌で刈るのは大変です。
最近、電池充電式(バッテリー式)の刈払機があると知りました。このような機械なら、使用できるのでしょうか?知っている方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

[No.1110] 使っていますが他人には言えません

投稿者:やっちゃん||投稿日:2018年08月24日 (金) 12時48分

エンジン式(雑草刈り)も電動式(小枝落としで)も畑で何回も(毎年7〜8回は5年ほど)使っています。
問題になったことはありませんが、他人には大丈夫と進めることはできません。ご理解を!!

30CMも離していれば問題ないと自己判断で使っています。
定期検診でもその時の日時と時間に変な波形はないと言われています。(私の場合)
「ショックが来たらあ〜来たかと思う主義です。」

心配性ならやめたほうがいいですし、作動したからって死ぬわけじゃないと楽観性なら・・・
ここで聞いても、大丈夫と言ってくれる人はいないと思います。何事も自己責任。

[No.1111] 返信ありがとうございます。

投稿者:マルファー||投稿日:2018年08月25日 (土) 20時44分

なるほど、草刈り機を使っている方もおられるのですね。
しかし、メーカーがOKをしている機種はおそらくない。
今度、草刈り機メーカーに問い合わせしてみます。

[No.1112] 使わないほうがいいと思います。

投稿者:やっちゃん||投稿日:2018年08月27日 (月) 11時48分

メーカも医療機関もOK出さない物は、草刈り機メーカはもっとOKは出しません。(先生に聞いてくださいとなります)
1%の危険があれば責任なんか誰も取りたくありませんのでダメというのが社会の常、他人や機関が使って良いと言ってくれなければ使わないと思う性格でしたら、やめたほうがいいと思います。
多分「誰々が大丈夫と言ったのに」って言いそうなので?

それでも社会生活をエンジョイする為に、私は車の修理も、丸鋸、ハンマードリル、小型ですがトラクターも使います。(先生に聞いたらダメって言うにきまってます)

掲示板内の記事を検索


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板