[No.1104] 日常生活において
投稿者:すし||投稿日:2018年07月05日 (木) 12時32分
はじめまして。ICD植え込んで約2年ほど経ちます。胸にあるICDを外側からの衝撃から守りたくて、サポーターや装具などを探しているのですが。なかなか良いものが見つからなくて悩んでます。皆さん日常生活をどのように過ごしているのか、またそのような守れるもので良い物があるよ!という情報かなにかあれば是非教えてください。よろしくお願いします。
[No.1105] お役に立てなくて申し訳ありません。
投稿者:北米在住||投稿日:2018年07月05日 (木) 13時34分
はじめまして。
10年経ちますが、全くなにもしていません。
[No.1101] 電池交換後の運転について
投稿者:じゅん||投稿日:2018年06月11日 (月) 16時40分
はじめまして。ICDを植え込んでから8年が経過し、この度はじめての電池交換となりました。そこで車の運転についてご質問させてください。はじめて植え込んでから半年に一度の診断書を免許センターに必ず提出はしております。電池交換後は7日の運転停止と認識していますが間違いございませんでしょうか。そしてまた診断書等の提出はあるのでしょうか。どなたかご回答頂けましたらと思います。よろしくお願いいたします。
[No.1103] 電池交換後
投稿者:Dc||投稿日:2018年06月20日 (水) 13時10分
一週間運転を控えること。(自己抑制)特に提出の必要はないが、提出しても良い
提出していない場合は、次の診断書で⑷のアにチェックが入る。
1週間以内に提出した場合は、⑷のイにチェックが入る。
⑷ 電池消耗、故障等により除細動器本体、リード線の双方又はいずれかの交換を行った場合
ア 電池消耗、故障等により除細動器本体、リード線の双方又はいずれかの交換を行ったが、7日以上経過しておりその間、意識を失ったことも除細動の作動もなく、不整脈発作のおそれの観点から、運転を控えるべきとはいえない。
イ 電池消耗、故障等により除細動器本体、リード線の双方又はいずれかの交換を行ったが、7日( 日)以内にアと診断できることが見込まれる。
[No.1099] 海外旅行について
投稿者:スノピ||投稿日:2018年05月15日 (火) 22時39分
特発性心室細動でICDを植え込み、丸3年。ICD作動は2年半ありません。幸いICDチェック時の不整脈の検出も全くなく落ち着いているため、今年の夏はハワイへ行こうかと考えております。主治医にも確認を取れたため話を進めているところです。しかし不安はあります、、。海外旅行へ行かれた経験がある方いらっしゃいましたら、どんなことでもいいのでお話をお聞かせください。
[No.1102] 海外旅行
投稿者:北米在住||投稿日:2018年06月18日 (月) 13時59分
はじめまして。
現在は仕事の関係でアメリカ在住です。
植え込み歴10年 ,交換3回(リコール含めて)ですが、出張を入れると100回は飛行機に乗っています。
今まで体調不良になったりしたことは一度もありません。
しかし何かが起こってしまった際の事を考えて、必ずAIUなどの
無制限保険に加入して下さい。
[No.1096] ICDアラーム設定に関して
投稿者:六甲おろし||投稿日:2018年05月02日 (水) 12時33分
電池の残量が極僅かに迫ってきておりアラームの鳴る可能性が出てきております。
そこでお伺いしたいのですが、このアラームは何時に何秒間位なるのか調べる方法などあるのでしょうか?
メーカー(メドトロ)に問い合わせして、自分の機械Noを申告したら教えていただけるのでしょうか?
また、アラーム時刻変更したい際にはどのようにしたら良いか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
[No.1097] アラームに関して
投稿者:まる||投稿日:2018年05月02日 (水) 23時46分
六甲おろし様
同メーカーを使ってます。
私の場合は20〜30秒のアラーム設定で「ピーポーピーポー」と鳴る設定でした。
まず、アラームONの設定と鳴らす時刻の設定がされているかの確認が必要です。
主治医かME(胸に読み取り装置を当ててデータを読む技師の方)さんに確認が手っ取り早いと思います。
設定は病院でプログラマ(読み取りしてる装置)から設定して貰う方法(私はこの方法でした)かと思います。遠隔での設定が可能かは不明です。
ICD手帳の設定や途中で設定変更した場合はフォーロー記録の備考に設定が記載されている場合もあるので、確認して記載がなかったら問い合わせて確認が良いかと思います。
他人に聞かれても恥ずかしので、在宅する可能性の高い時間に設定して貰うのが良いかと思います。
[No.1098] Re. ICDアラーム設定に関して
投稿者:マーク||投稿日:2018年05月10日 (木) 02時04分 
to 六甲おろし
ご使用のデバイスはメドトロニック社とのこと
アラート機能には、2種類のパターンがございます
今回ご質問にあったように緊急では、無いが患者さまに一定の時間設定においてお知らせするアラート
これは患者さんの生活リズムに合わせ落ち着かれた時間(気が付きやすい時間帯)に一日一回お知らせする設定が出来ます
緊急時のアラート機能は確か7時間おきに鳴ります
これは、緊急性があるアラートなので至急認定施設へのコンタクトが
必要です
これを踏まえてご判断されてると宜しいかと思います