[No.1083] 母72歳ICD埋め込み
投稿者:OHMEGMEG||投稿日:2017年10月18日 (水) 16時56分
初めて書き込みさせていただきます。また同時にICDに関しては皆様のようなきちんとした理解が出来ていないと思っております。
72歳の母が3ヶ月前にICDの埋め込み手術をしました。原因は20年前に患った癌の治療で受けた抗がん剤の影響が心臓にきていると言われています。医師からは母の心臓は120歳くらいの状態だと言われ、ICDの埋め込みによって突然死は防げるとの理解の元、手術をしました。母としてはICDの埋め込みをしたら今まで通りの生活が出来と思っていたのですが、医師からはお風呂(湯船につかる)、運動全般(外の散歩も)などを禁止されて、自宅の介護ベッドでおとなしくしているように言われ精神的に落ち込んでいます。娘として元気をつけてあげたいのですが、どのように声をかけるべきが悩んでいるところです。どなたか同じ様な状態の方がいらっしゃったらアドバイスなどいただければ幸いだと思っております。よろしくお願いします。
[No.1084] Re.母72歳ICD埋め込み
投稿者:マーク||投稿日:2017年10月21日 (土) 00時30分
to OHMEGMEG
お母さんの状況ですが、おそらく主治医はとても心臓が
疲れている状態で日常生活の制約が必要だと判断です
ICD(植込み型除細動器)は、心臓機能が失われる状況の際に
働く器械ですので植え込まれたから現在の状況が悪くなった
訳ではございません
現在処方されているお薬を飲むことにより心臓機能の改善が見込まれれば
当然日常生活の制約が少なくなってきますので、しばらくは
お薬とICDで疲れている心臓を守っていかれては如何でしょうか
どうしても不安がぬぐえない場合には、他の医療機関に受診する
セカンドオピニオンと言う選択もあるかと思います
とても難しいのが患者さんの心が置いてきぼりになる事があります
現在の状況を時間をかけて理解して頂き、治療方針の選択を限定
しない方が良いかと思います
[No.1079] No.1065の質問の者です
投稿者:ICDのお世話になるかもしれない者||投稿日:2017年10月08日 (日) 19時02分
先日は回答ありがとうございました。
その後、私はICM(植え込み型心臓モニタ)を入れて経過観察しています。
会社にも診断書は都度提出していましたが
今回異動が内示され、退職しようかと悩んでいます。
ICMやICDで健康状態を理由に異動を拒否出来るのでしょうか?
最近退職者も多く、今の職場の同僚には迷惑がかかってしまうので
出来れば移動を断り働き続けたいのです。
経験のある方、回答よろしくお願いします。
[No.1081] Re.No.1065の質問の者です
投稿者:マーク||投稿日:2017年10月12日 (木) 19時31分
to ICDのお世話になるかもしれない者
現在施行されいる情報を提供いたします
2016年4月「障害者の雇用の促進等に関する法律」が変更されました
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000099915.pdf
経緯は、
2014年1月:国連障害者権利条約の批准:国際的障害者差別禁止法の批准
しました
国内法を整理した後に国連に批准した聞いております
戦うという事は避けたいとは思いますので
是非、今お勤めの人事部との合意を願っております
[No.1077] 誤作動
投稿者:匿名||投稿日:2017年10月03日 (火) 18時33分
ICD植え込んで10年ほど経ちます。その間、一度交換をしています。
昨年末に誤作動が起き、大変しんどい経験をしてから精神的な不調に悩まされています。会社も休みがちで、心療内科に通って薬をもらっています。
このような場合も、とくにメーカー等からは何の保証も謝罪もないものなのでしょうか。体調のコントロールが出来ず、このまま仕事を辞めるようなことになったらと悔しいです。
また誤作動はリードの断線が原因と説明されました。
なにかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
[No.1078] Re.誤作動
投稿者:マーク||投稿日:2017年10月03日 (火) 19時38分
to 匿名
数年前にリード断線による不適切作動を経験しております
原因はわかりません
・運動と連動して引き起こされたリード断線
・植え込み手技によりリードに余分な力が掛かってしまうリード断線
・製造工程によるリード断線か
・いろんな原因が複数重なり総合的にリード寿命を短くしてしまうリード断線
ほぼ断定できないのが現状です
ふたたび作動するのではないかとの恐怖心は、消えることは出来ません
周囲からはリードを変えたので大丈夫だとも言われしたが、到底無理でした
が
時間経過によって作動恐怖心は薄れてきました
ともかく時間が必要かと
このようはアドバイスで不安は解消されないとは思いますが
心の片隅に置いといてください
数年後お会いできる機会がありましたら、一緒にお話ししましょう
[No.1080] ありがとうございます
投稿者:匿名||投稿日:2017年10月10日 (火) 21時11分
マークさん、お返事ありがとうございます。
時間が過ぎて元気になるのを待つしか無いんでしょうかね…
先が見えないなぁ…
なんだか誰にも分かってもらえない気持ちでいたので、ここに書き込んでみて良かったです。
ありがとうございました。