[No.1074] S-ICD 植え込み後のスポーツ
投稿者:S-ICD 植え込み後のスポーツ||投稿日:2017年09月06日 (水) 08時35分
S-ICD 植え込み後に、球技など、体をひねったり、ジャンプしたり、走ったり、腕を大きく動かしたりずるスポーツは問題なく楽しめるのでしょうか? 本体が左脇腹で、リードが長く胸の筋肉と近い場所になっているので、動かしたとにに違和感、痛みが、いつまでもなくならないように感じてしまうのですが、実際にはどうなのでしょうか?
[No.1076] Re.S-ICD 植え込み後のスポーツ
投稿者:マーク||投稿日:2017年09月11日 (月) 21時07分
to S-ICD 植え込み後のスポーツ
S-ICDの施術的には、指摘された運動範囲は問題ないかと思われます
問題は植え込み部位の左脇筋の違和感かと
まだ、デバイス自体が大きいので(現在のICDに比較して)
[No.1072] 顔見せ会
投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2017年09月01日 (金) 20時58分
会員の皆さまへ
明日(2日)毎年行われている顔見せ会です
天気も午後より回復の予報ですが
一部は
症状などのテーブル分けをし、より身近なお話を皆さんと行います
二部は
9月1日施行されました運転免許についてや電磁干渉についての
お話を中心に皆さまからのご質問などに答えていく進行となっております
では、会場にてお待ちしております
午後1時15分より開場 1時30分開会となります
ご不明な点は 友の会携帯まで 090の5347の9453 まで
[No.1073] Re.顔見せ会
投稿者:ICD友の会事務局||投稿日:2017年09月03日 (日) 22時47分
会員の皆さまへ
当日は雨も上がり多くの会員さんに
お集まり頂きありがとうございます
次回は、講演会にてお待ちしております
[No.1069] 平成29年9月18日祝日市民公開講座
投稿者:マーク||投稿日:2017年08月18日 (金) 20時09分
ICD友の会掲示板をご覧の皆さまへ
日本不整脈心電学会学術大会が9月横浜パシフィコで行われますが
市民公開講座が行われますのでご興味のある方は事前にお申込み下さい
プログラム
早期発見で防ぐ、心房細動が原因の脳梗塞
平尾 見三 先生 東京医科歯科大学 循環器内科 教授
攻める健康法−80歳超えてのエベレスト登頂−
三浦 雄一郎 氏 プロスキーヤー/クラーク記念国際高等学校校長
トークショー
小林 義典 先生 東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科 教授
三浦 雄一郎 氏 プロスキーヤー/クラーク記念国際高等学校校長
脈をとり、心房細動をみつける
里見 和浩 先生 東京医科大学病院 循環器内科 准教授
セルフテスト
※実際に脈をとり、心電図を通してそのリズムが何であるかを知る!
記録紙はお持ち帰りください。
[No.1070] 追記
投稿者:マーク||投稿日:2017年08月18日 (金) 20時16分 
詳細はこちらより
http://www.congre.co.jp/64jhrs/dl/public_poster.pdf
事前お申し込みは、fax又はwebより
締め切りは8月31日まで 定員になり次第締め切られますのでご注意ください
日時 平成29年9月18日祝日(月) 13:00-16:40【12:30受付開始】
会場 パシフィコ横浜 会議センター「301+302」
心房細動ってなに? 症状がなくても要注意!
[No.1065] 判然としない質問で申し訳ないですが
投稿者:ICDのお世話になるかもしれない者||投稿日:2017年06月10日 (土) 01時09分
致死性不整脈や先天性QT症候群及びブルガダ症候群の原因の1つに「過労によるストレス」があるとされていますが、
皆様の中に雇用主や会社と裁判で争った方はいらっしゃいますか?
15年以上勤めていますが、勤務時間は毎日記録しプリントアウトしています。1人分以上の労働を課せられている証拠となる勤務配置書も用意出来ます。
検索してみてもすでに本人が亡くなってから、遺族の方が争うケースしか見当たらないので質問させて頂きます。
回答よろしくお願いします。
[No.1066] ICDではなく雇用主との問題
投稿者:牛若丸||投稿日:2017年06月10日 (土) 12時56分
過労によるストレスを感じるなら
Googleなどで「労働裁判」で検索されてはどうでしょう。
公訴ではない労働審判の方法もあります。
[No.1067] Re.判然としない質問で申し訳ないですが
投稿者:マーク||投稿日:2017年06月11日 (日) 00時12分
to ICDのお世話になるかもしれない者
>致死性の不整脈は、過労によるストレスが原因もある
とのご質問ですが聞いたことはありません
そもそも先天性のQTシンドロームであればストレスがトリガーと
なることは有るかと思いますが
あくまでも先天性ですしブルガダシンドロームも同様です
今まで心電図にて見つからない場合もあります
ICDの適応患者と就労問題とは別の事案ではないでしょうか
[No.1068] 病名が間違って表記してしまいましたの訂正
投稿者:マーク||投稿日:2017年06月11日 (日) 00時28分
先天性QTシンドローム→先天性QT延長シンドローム
です