「勝手にマニフェスト」
〜育児と介護の両立を目指す為に〜
ここのページでは、みなさんが育児と介護を同時進行していく中で、不便だ、ここが変わったらいいのに、と思うような意見を集めていく場です。
「勝手にマニフェスト」という変なネーミングは、『こういう施策を選挙時のマニフェストに組み入れてくれたら、その議員・その政党に投票するわ!』という
国も、地方の行政ももっと「育児と介護の同時進行」のことをわかって欲しい、そして変わって欲しいという意味を込めてのものです。
決して「育児と介護の両立を考える会」が選挙に立候補するものではありませんので、お間違えなく。(誰も間違えないか(苦笑))
尚、掲示板の主旨にそぐわない書きこみがあった場合は、管理人が見つけ次第、即削除いたします。
<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、既に掲示板にて自己紹介、或いはメンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。
[47] 題名:No.46にご投稿いただきました小池保武さまへ 名前:ぴい(管理人) MAIL URL 投稿日:2006年09月15日 (金) 08時50分
投稿いただいた内容が、当掲示板の趣旨違いの為、ここではお返事はつかないかと思います。トップページより、別掲示板をご利用ください。
[46] 題名:疲れる 名前:小池保武 MAIL URL 投稿日:2006年09月12日 (火) 16時28分
痴呆の母と2人暮らし、大きい気持ちでいるが神経を使い過ぎてしまうので、いい案が有りましたら教えて下さい。
[44] 題名:No.43にご投稿いただきました鈴木真さまへ 名前:ぴい(管理人) MAIL URL 投稿日:2006年08月03日 (木) 17時22分
投稿いただいた内容が、当掲示板の趣旨違いの為、削除させて頂きました。
尚、ご投稿いただきました記事に関しましては「仕事の立場から聞かせて&当HP外からの御案内」( http://bbs3.sekkaku.net/bbs/ikukaimi.html )に転載させていただきましたのでご了解下さい。
[42] 題名:融通の利かない公の機関 名前:ベンチ MAIL URL 投稿日:2006年07月24日 (月) 23時18分
アルツハイマーの父が郵便物を勝手に処分し始めたので、以前こちらのメンバーさんに相談させていただきました。その節は有り難うございました。早速郵便局へ行って不在通知の手続きをして配達をストップする事が出来ました。その後1週間毎に郵便物を取りに行っていたのですが、旅行などで家に人が全くいない状況でなければ取り置きできないと言われてしまいました。こちらの理由を話しても、どこの郵便局でも決まっていますからと。郵便受けに鍵をかけろとまで言われ、とても不愉快な思いでした。なんでわかってもらえないの?
[41] 題名:derikaさんへ 名前:ぴい(管理人) MAIL URL 投稿日:2006年07月07日 (金) 14時06分
derikaさんのお書きになった件に関しては、個人個人事情が違いますので、ここで「よい」「いけない」とのお返事は難しいです。ごめんなさい。お知り合いの方の御事例でしょうか。お住まいになっている特別養護老人ホームの相談係や地元の地域包括支援センターにお問い合わせ頂くのが良いかと思います。
[40] 題名:ぴいさん 名前:derika MAIL URL 投稿日:2006年06月30日 (金) 13時41分
どこに書き込めばいいか迷っていました。
ところで、ぴいさんにお聞きしたいのですが、要介護1で
身寄りもなく、家も処分して特養に入所されている方が要支援になったら施設を出なければいけないのですか?
[39] 題名:高齢者の負担が重くなる国の制度って何? (施設介護家族の掲示板より転載) 名前:derika MAIL URL 投稿日:2006年06月29日 (木) 22時10分
聞いてください derika 2006年06月28日 (水) 21時21分 No.109
久しぶりの書き込みです。みなさんが日々育児と介護に奮闘されていて自分事を書くことができませんでした。
一人暮らしの実母、認知症が進み、糖尿病のため、インシュリンの自己注射をしていたのですが、それもできなくなり、家事もできなくなり、3ヶ月の予定で老健に入所しました。
入所中に介護認定の更新があり、要介護1から要支援1になりました。それで施設は即退所ということに・・。
介護度が軽くなったのは老健でインシュリン接種、投薬管理、食事管理をしてもらい体調が良くなったためで、家に帰ったら悪くなるのは目に見えています。
要支援になったのでケアマネも変わります。
ケアマネ曰く、4月の介護保険改定でほとんどの人の介護度が軽くなり、苦情が殺到しているそうです。ケアマネの特記事項も意味ないようなものだそうです。
保険料の値上げ、医療費負担、高齢者の負担が重くなる国の制度って何?
*施設介護家族の掲示板( http://bbs1.sekkaku.net/bbs/ikukais.html )から、管理人により転載
[38] 題名:介護のボーダーライン 名前:はな MAIL URL 投稿日:2006年04月09日 (日) 22時56分
4月から介護保険が何やら変わりましたが、うちのじーさん、週2回のデイ、4月から週1回に減りました。
このデイは「介護予防型デイサービス」という名前で介護保険を使わないで参加するもの。そのぶん月に数千円程度で参加できました。今回、これも介護保険の範疇に入る事になったので参加する回数が減ったのですが・・。しかし、うちのおじーさんはデイサービスと病院以外は外出しないで一日中座っているので予防型デイに行っても予防しきれません。
朝、子供の幼稚園バスと同じくらいの時間にたくさんのデイサービスの車が走っているんだからもっと要支援、要介護、自立のボーダーラインにいる人に対する本当の介護予防の何かがあればいいのに・・と思います。
週1回のデイでは介護予防にならない!一週間は7日ありますものねぇ・・。
[37] 題名:介護手当てって 名前:ゆきまま MAIL URL 投稿日:2006年03月15日 (水) 22時43分
久しぶりにカキコします
先日お仕事の利用者の方が介護度が上がったので、各市町村の出してくれる介護手当ての申請の手続きを相談に行ったところ、役所の担当者が
「介護者が他の市町村に住民票があるのでだせません」とのこと
その方は遠距離介護から定年になって、認知症がひどくなったお父様のために月の半分以上をこちらの家で過ごして、10日程度ショートステイをとって自宅に帰る生活を2年続けています。
他の市町村ではきちんと税金を納めていますし、お父様も収入があるので税金を納めています。
いろいろな制約は必要でしょうが、遠距離介護にもう少し援助があってもいいのではないかなと思っています。
4月からの介護改定および医療保険の改定。
現場をこれ以上振り回さないでほしいものです
[36] 題名:法の改正って・・・?(施設介護家族の掲示板より転載) 名前:たあぼはさんの投稿を管理人により転載 MAIL URL 投稿日:2006年03月10日 (金) 03時14分
法の改正って・・・? たあぼは 2006年03月08日 (水) 21時16分 No.97
こんばんは。
今日は、仕事が休みで体調もよくなくて一日家にいました。昼過ぎに、何気なくテレビをつけたら「医療費等の関連法案の改正」みたいな見出しのコーナーが始まったところでした。
国の医療費負担を減らす為に「療養型病床の6割減」を図るという話でした。療養病床には、医療型と介護型がありますがこの改正で、介護型は撤廃され医療型の一部を老健へ移行するような話でした。
療養病床・・特に介護型には医療を常時必要としない人が入院をする「社会的入院」が問題になっていて国の医療費負担を重くしているのだそうです。
利用者の立場からすれば、常時医療を必要としていなくても持病があり常に見守りが必要であったり、認知症がひどく家族生活を破壊してしまう状況から患者も家族も救ってもらえる場所なんです。家に病人が出るとどれだけ家族(とりわけ、嫁・妻)が負担を強いられるか・・精神的、肉体的かなりなものです。
病院は、介護より医療優先。いつ医療が必要になるかわからないギリギリのラインに入る義母は、医師・看護師の手薄な老健では無理といわれる。行き場のない状態がもうすぐやってくるのでしょうか?
うちだけでなく、この改正が決まったら「介護難民」と呼ばれる老人がたくさん出来てしまいます。お金をだせば(あるなら)、もう少し元気なら他の方法もあるかもしれません。
でも、大多数の方が無理でしょう。
国会議員の中に、どれだけ介護の実態を知っている人がいるのでしょうか?弱いものを切り捨てているようにしか思えず、腹が立って投稿しました。