楽天市場にてお買い物マラソンPT最大11倍11月11日まで開催中

「勝手にマニフェスト」
〜育児と介護の両立を目指す為に〜


ここのページでは、みなさんが育児と介護を同時進行していく中で、不便だ、ここが変わったらいいのに、と思うような意見を集めていく場です。
「勝手にマニフェスト」という変なネーミングは、『こういう施策を選挙時のマニフェストに組み入れてくれたら、その議員・その政党に投票するわ!』という
国も、地方の行政ももっと「育児と介護の同時進行」のことをわかって欲しい、そして変わって欲しいという意味を込めてのものです。
決して「育児と介護の両立を考える会」が選挙に立候補するものではありませんので、お間違えなく。(誰も間違えないか(苦笑))
尚、掲示板の主旨にそぐわない書きこみがあった場合は、管理人が見つけ次第、即削除いたします。
<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、既に掲示板にて自己紹介、或いはメンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

トップページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[35] 題名:ネット診療 名前:ベンチ MAIL URL 投稿日:2005年11月29日 (火) 14時52分

アルツハイマーの父の薬をお願いするのは、いつも電話です。病状を報告するのも電話。待たされたり、かけ直してもらったり、すんなりお話できた事は一度もありません。
メールで報告出来たらいいのになー、と思います。電話だと言い忘れたりすることがあるけど、メールだと確認しながらできるし。もしかして、都会ではすでに当たり前のサービスだったりして・・・


[34] 題名:障害年金も無くて・・・。 名前:パタパタママ MAIL URL 投稿日:2005年10月30日 (日) 13時51分

6年前に同居したお婆ちゃんは年金に入っていません。
生まれも大正8年なので老齢福祉年金の対象外、全部我が家の持ち出しです。
自治体から支給されているのは福祉手当と特定疾病見舞金(合わせて月15000円)、燃料費補助金(600リットル×55円)、オムツの支給です。
医療費に関しては透析なので掛かった金額を申請すると返ってきます。
自治体の制度をフルに活用しても在宅で介護をしている者には全然足りません。
体調を崩して入院などになると結構な金額が必要になります。
年金が少しでも貰えたならお婆ちゃんの費用に当てられるし、お葬式の費用に積みたてだって出来る・・・。
いまさら言っても始まらないけど子供が4人もいて何で年金の事に気が着かないのか私には疑問です。
お婆ちゃん自身がしっかり払わなくてはイケないのに何してたんだろうと思いますね!
介護保険改正で居住費、食事費が個人負担になり、ショートを利用している我が家も例外なく値上げを余儀なくされています。
細かな費用かも知れませんがチリも積もれば山です。すべて我が家の家計に降りかかってきます。
年金払ってない方が悪いのは解かっているけど何かいい方方は無いでしょうかね。
介護する者に対しての手当てなどあると助かるんですけど・・・。


[32] 題名:介護手当ても無い 名前:なこ MAIL URL 投稿日:2005年09月14日 (水) 18時38分

ゆきままさん レスありがとうございます。
名古屋市には家族支援が大層遅れているのです。
家族介護慰労金というのは有りますが、介護者も被介護者も
非課税世帯であること、そして過去1年間介護保険サービスを
受けていない事が条件。
そんなの該当する人居るのでしょうか?
一応介護手当てに関してはケアマネに確認してみますね。

家は介護保険のうち訪問看護もデイケアも受けています。
だから今年は利用料を全部領収書などを管理して還付を受けようと
思ってます。
昨年は家の同居したら義父が亡くなってそれまで世帯は
別々でしたし、医療控除の還付にまで気が至らなかったので、
一応昨年分も還付請求するつもりで予定しています。
ありがとうございます。

確かに施設より在宅の方が安いかも。
でも同居して負担増でってやっぱり何で〜ですよね。
独居の方が介護保険改正後も何だか手厚いみたいですし・・・。
在宅を推進してるの?とホント国の方向性を疑いたくなります。
家もショートステイは月約一週間なのでこれは大きい負担です。
ホント負担ばかりで困る。


[31] 題名:介護手当て 名前:ゆきまま MAIL URL 投稿日:2005年09月06日 (火) 22時41分

なこさんお久しぶりです
介護手当てや税金の医療控除ご存知ですか?
ご存知だったらごめんなさい
介護手当ては自治体によって違うのでですが、介護度が高いともらえる可能性があります。私の自治体では要介護3以上で家で月の半分以上過ごせば(ショートステイや入院が短ければ)6千円/月いただけます。しかしこれは申請しなければもらえません。
また介護保険の利用料の中に医療系のサービス(訪問看護やデイケア)が入っているとヘルパーさんやデイサービスの利用料が医療控除の対象になります。
介護手当ては在宅支援センターかケアマネさんに相談してみてはいかがでしょうか?
でも施設のほうが家で看るより安い。
10月から施設やデイサービス・ショートステイの利用料が上がります。施設はともかく、デイサービスやショートステイは上げなくてもいいと思うのだけど・・・


[30] 題名:課税世帯でも同居支援費などのサポートが欲しい 名前:なこ MAIL URL 投稿日:2005年08月31日 (水) 18時32分

お久しぶりです なこです。あ〜っと言う間に同居に切り替えて1年になります。あまりに色々有りすぎて閉口する事も多い同居介護ですが・・・改めて感じる事も色々有りますね。
その一つが義母の介護保険料と高額介護サービス費のことです。
同居するまでというか1ヵ月後の義父が亡くなるまでは義母は義父の扶養で二人とも住民税非課税の世帯になってまして・・・それで介護保険料の設定も低くなり高額になったサービス費が一部返還していただけていました。
でも結局息子の扶養になったらそれらは主人が課税対象なので全部変わり、介護保険料は上がり高額サービス費の返還分は無くなってしまったのです。
それは当たり前じゃん!と言われるかもしれませんが、事情により義母を扶養しても生活費は我が家には入りません。同居を推進するのであれば・・・親の若しくは単身の所得から介護保険料などを換算してほしいな〜 でもこれすると介護保険料の未徴収が増えるのかなぁ〜 それがダメなら同居協力費とかそういうのが欲しいな〜 ため息


[29] 題名:介護家族にはサービス無いの? 名前:くーにーの MAIL URL 投稿日:2005年07月25日 (月) 01時05分

この頃思うんです、介護家族の方も精神的に大変、
子供も大変、お兄ちゃん、介護で疲れたとカウンセリング、初診料とカウンセリングで、4000円、でも病気じゃないので、自己負担。
チビも、お兄ちゃんが暴れて怖くて、音に過敏に反応して、幼稚園で、避難訓練の時、パニック起こし大変でした、
何で、介護家族になんか、子供達のメンタルな部分もケアーしてほしいなーと思います。だって、介護のしわ寄せは子供にくるんだもの、
マックの割引券だって良いし、母子家庭の子供達はいろんなサービスあるのに、介護家族の子供達も同じような思いをしていると思う
そう、思っているのは、私だけ?
くーにーでした。


[28] 題名:介助者用電動車イス 名前:カオ MAIL URL 投稿日:2005年05月18日 (水) 00時38分

「電動車イス」というのは、障害者自身に支給されるものですが、介助者側の身体や坂道などの負担がかからないように、介助者の為の枠があっても良いのではないでしょうか?
介助者が若い内は頑張れますが、でも足や腰にも負担がきますよね。
我が家では、高3の娘(全介助)を介護していますが、体重も約53キロあります。お風呂は、巡回と病院のお風呂を借りています。
学校と病院は向かい同士なので、今現在の負担はそんなにありません。

でも卒業してからは、通所施設に通いながら今までどおりに病院でのお風呂や訓練もあります。
問題なのが、もちろん通所施設からの距離と坂道です。
病院のお風呂に行くには、長い坂を上らなくてはなりません。
本人の体重・車イスの重さ・お風呂の荷物の重さで結構あります。
この間、見本として使ってみたのですが、手元のスイッチを親指で押しっぱなしなので、指が痛くなってしまいました。
腱鞘炎になった方もいると聞いています。
それに、本来なら障害者に支給されるものなので、我が家のように全介助が必要なものには全額負担(28万円)になります。
その金額を出すなら、もっと使いやすいものが良いとも思っています。
ヘルパーを入れたほうが良い・・と言う方もあり、現在検討中です・・というより困っています。

介助者の負担を減らせるような車イスもあって良いのかと思います。


[27] 題名:ホームページの約束事をお守りいただけない投稿に関して 名前:ぴい(管理人) MAIL URL 投稿日:2005年04月29日 (金) 22時19分

ホームページの約束事をお守りいただけない投稿に関しては、
管理人により削除させていただきます。

4月27日付No.26に書き込みのあった投稿は削除させていただきました。


[25] 題名:保育園について(近況報告) 名前:焚灼 MAIL URL 投稿日:2005年03月12日 (土) 10時16分

下の書き込みをさせてもらいましたハイジです。
去年12月から、パートにでるとき(月間日数制限あり)利用できる保育制度を利用しています。
春から幼稚園入園対象の年令になることもあり、『通常保育へ変更したほうが子供のためかも…』と保育士さんから言われたこともあり、父、兄の見舞い等に付き合い外遊びもなかなか思うようにできずにいる子供のため と思い、ダメ元で申請だけでも…と手続きをしました。
パート勤務の点数の一番低い時間での申請でした。
今回はすぐあきらめず食い下がろう!と勇んで行きましたが、パート勤務は少ないけれど、父、兄の見舞い、主治医との話、その他色々とあることを話したら、通常では在宅介護のかたのみ保育利用が可能(介護度も関係するようですが) ですが、書式として父、兄の主治医から介護の証明があれば、点数加算できます。と言われました。
わりとあっさり言われてしまい、拍子抜け…
けれど、たった二年足らずでこれだけ変化があったことに驚きです。今春の入園から少し柔軟に対応しているようでした。
早速介護の証明書をかいてもらい申請し、めでたく入園許可がおりました。
以前よりは介護にたいしての理解が深まってきたようです


[24] 題名:保育園について 名前:ハイジ MAIL URL 投稿日:2005年01月23日 (日) 22時34分

保育所利用について
私の住む地域で介護を理由に保育園を利用することは基本的にできません。
よほど夜の付き添いが必要等の大変さがなければみとめられず、無認可保育園の利用を進められました。
『無認可保育園は経済的に難しい』と頼んでも答えは同じでした。
兄の入院先へ面会を兼ねて主治医と治療のための話をしにいったときに、当時は無認可保育園も少なく、兄は精神科の閉鎖病棟(小さい子供は立入禁止)、しかも半ば騙して入院させたため、『面会の回数は少なくて週2回必ず来てほしい、なぜなら家族に捨てられたていう思いが一生残り、治療をしても回復が望めなくなります。』と言われていたため、子供を連れていくしかなかったときに、病院の看護婦のための保育園を利用させてもらいました。
病院側の配慮にとても感謝しています。
けれど、保育園のある病院がどこでも保育を利用できるわけではありません。
父が入った病院でお願いしましたが、あっさり断られました。
育児手当て金の受けられる年令の幅が広がり、正直我が家は嬉しいけれど、また何年日後その幅を広げる案があると聞いています。
保育園は働くお母さん優先だし、育児手当て金は生活に困窮していなくとも受けられる。育児手当て金があるからといって子供の数を増やそうと考える親は、はたしてどのくらいいるのかしら?と疑問に思います。
人により事情が異なり、利用頻度もバラツキがあれば保育園として立ち上げるのは、大変なことだとは思いますが、本当に困っている人に役立つ制度にしてもらいたい!と強く願います




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
楽天市場にてお買い物マラソンPT最大11倍11月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板