楽天市場にてお買い物マラソンPT最大11倍11月11日まで開催中

「勝手にマニフェスト」
〜育児と介護の両立を目指す為に〜


ここのページでは、みなさんが育児と介護を同時進行していく中で、不便だ、ここが変わったらいいのに、と思うような意見を集めていく場です。
「勝手にマニフェスト」という変なネーミングは、『こういう施策を選挙時のマニフェストに組み入れてくれたら、その議員・その政党に投票するわ!』という
国も、地方の行政ももっと「育児と介護の同時進行」のことをわかって欲しい、そして変わって欲しいという意味を込めてのものです。
決して「育児と介護の両立を考える会」が選挙に立候補するものではありませんので、お間違えなく。(誰も間違えないか(苦笑))
尚、掲示板の主旨にそぐわない書きこみがあった場合は、管理人が見つけ次第、即削除いたします。
<<お願い>>
こちらへの書き込みは、ゲストブックに自己紹介をして頂いた後にお願いいたします。
尚、既に掲示板にて自己紹介、或いはメンバーリストにお名前の掲載のある方は改めての自己紹介は不要です。

トップページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[9] 題名:介護保険利用拒否について 名前:ひえ MAIL URL 投稿日:2004年01月15日 (木) 23時27分

せっかく申請したのですが、義母自身が他人様に家に上がりこんで欲しくない、他人を受け入れ難い性格が故に、家族のみでお世話をしています。
介護保険制度そのものの意味も理解できていないようです。もっと高齢者にもわかりやすい説明及びパンフレット等はないのでしょうか?


[8] 題名:育児もポイントに入れて欲しい 名前:ぴい MAIL URL 投稿日:2003年12月28日 (日) 02時12分

特別養護老人ホームの入所は、現在優先度順に入所可能という方式になっていますが、実際に介護を行っている人の状況なんて全く加味されない申請用紙なので、子育てをしているということは全然ポイントに影響しません。私に言わせればひどい申請用紙です。介護って、介護している人がいるからこそ成り立っているのに、そんなこと役所にしてみれば関係ないんですよね。育児もやっているんだから、そこもポイントに加えてくれ!!と大きな声で叫びたいです。

これって、どこの自治体もそんな感じですか?それとも私の住んでいる自治体だけ??


[7] 題名:保育園の来年度継続の申請書類 名前:ぴい MAIL URL 投稿日:2003年11月19日 (水) 12時40分

年が明けると、保育園から「家庭状況調査書及び所得証明書の提出について」という書類をもらいます。
要するに、次年度の更新書類です。
家庭状況調査書と源泉徴収票・確定申告書、あと家の場合(介護が理由)は
おじいさんとおばあさん(私の両親)の診断書を提出しないといけません。
診断書代って結構お金がかかるんですよね〜。
初回の申請の時に、介護理由で保育園入所希望しているんだから、
介護保険証のコピーだっていいじゃないって思うのですが…。
介護保険は、認定調査員の審査とお医者様の意見書があって介護度が出ているのだし。
課が違うからとか個人的な情報だからと、介護保険課から子育て関連の課に情報は
流せないのかもしれないけれども、家族が同意したらOKにして欲しいな。
でも、中には、本当は介護していないのに、親族の介護保険証持ってきて、
介護しているんだから保育園に入れてくれっていう人が出てくるかもしれないからダメなのかなぁ・・・。


[6] 題名:介護保険の認定からサービス利用までの手助けをする人 名前:yuri MAIL URL 投稿日:2003年11月11日 (火) 20時31分

私が居住する自治体では、役所のいわゆる福祉事務所のケースワーカーがその役割をしています。
ただ人によるのですよね。
相談すると門前払いをする人も居れば、きめ細かく援助してくれる人も居ます。

本来はどこの自治体でも福祉事務所(現在は名前が変わっているところが多いですが)の高齢者担当のケースワーカーが
そのような役割を担っているはずなんです。
現実には良い人にあたるかどうかなんですが・・・

自治体のホームページのご意見メールなどに投書されると、該当する部署に回してくれるかもしれません。

一人暮らしや高齢化世帯では難しいですものね。


[5] 題名:介護保険の認定からサービス利用までの手助けをする人を設置して 名前:ぴい MAIL URL 投稿日:2003年11月09日 (日) 01時14分

介護保険の認定の申請をしていた義母のところに「要支援」の決定通知が届きました。それを見て義母は「何か、人を決めて(ケアマネージャーのこと)、その後に役所にまた書類を出しに行かなくてはいけなくて、もう面倒になってしまった。書類は郵送じゃだめだし。」と。よくよく私が段取りを説明して、「初めは手間のかかることが多いけれども、軌道に乗ってしまえば、それほど大変じゃないですよ」と伝えたのですが・・・。
私が実母・実父の介護保険の申請の時も、初めの頃は何がなんだかよくわからなかったことを思い出しました。役所の渡してくれる説明書も不親切、役所の窓口もお世辞でも親切とは言えない状態でした。

役所は介護度を出してしまえば、それで後は自分たちでやれという雰囲気。これからもっと高齢化社会になるのに、こんなのでよいのでしょうか?

介護保険の認定からサービス利用までの手助けをする人がいるといいのに。家族がそれをできない状態の人だって多いはずです。在宅介護支援センターや民生委員など、やってもよさそうな肩書きの方もおられるでしょうに・・・。
(実際、やっておられる地区もあったとしたら、すみません)


[4] 題名:gingaさま 名前:ぴい(管理人) MAIL URL 投稿日:2003年11月09日 (日) 01時00分

「勝手にマニフェスト」に書き込み、ありがとうございます。
もしよろしければ、ゲストブックの方へ自己紹介していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


[3] 題名:賛成〜! 名前:ginga MAIL URL 投稿日:2003年11月08日 (土) 17時37分

なこさん!私は賛成です!
子供にとって、核家族では得られないお年寄りの存在。
また、お年寄りにとっても、(必ずとも言えませんが)
子供の存在は大事だと思います。
そういった意味でも、同じ施設内または近くにあることは
素晴らしい!!と思います。


[2] 題名:施設をあちこちに作らないで。 名前:なこ MAIL URL 投稿日:2003年11月06日 (木) 12時48分

【箱】を新設するとします。
特養でもデイサービスセンターでも良いのだけれど・・・そういうところに保育園なども併設して欲しいですね。

女性のマンパワーを介護に集める、介護者が時間を作るにしても・・・
介護者はココ、お子様はアッチではロスが多すぎる。
それなら一つの大きな【箱】の中にショートステイの場所もある、保育園も傍にある・・・
そういうコミュニティーの真ん中に福祉関連施設や育児関係施設が欲しいよねぇ〜
どうかなぁ〜〜


[1] 題名:介護施設などへの提出フォームを、全国統一して欲しい 名前:ぴい MAIL URL 投稿日:2003年11月06日 (木) 12時23分

介護サービスを色々使っていくと、施設や事業所ごとに、何枚も同じような事を書かされることに気がついてきます。
提出したものに関してはコピーを取ったりして次回に備えていまいが、施設ごとに少しずつ項目が違い、
すべてを埋めるのにはかなりの時間がかかります。
これが全部同じフォームで、訂正すべきところだけ訂正して提出できたら、随分楽なのに…と思うのです。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
楽天市場にてお買い物マラソンPT最大11倍11月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板