教えて!育児と介護
『育児と介護の両立を考える会』
現在は
『お題募集』です
<<お願い>>
こちらへの書き込みは、「育児と介護の両立を考える会」メンバーのみとさせて頂きます。
書き込み希望の方は、メンバー登録後にお願いします。
*この掲示板への書き込みは、日本医療企画発行の「かいごの学校」内
「育児と介護の両立を考える会」関連ページで紹介される予定です。
すべてが掲載ということにはなりませんが、皆さまのお知恵を
多くの方に知って頂く機会になれればと思っています。
〜過去のお題〜
9月・10月のお題『育児と介護が重なった!まず何をする?何をした?』
11・12月のお題『私のストレス発散・解消法』
退職後、だんだんと物忘れがひどくなり、これはヤバイぞと気付いた時の子どもの年齢は3歳でした。当時から同居していましたが、父親としても人間としても尊敬できるような人ではないので、ただそこから逃げたくてしょうがなかったのをはっきりと覚えています。(今でも・・です。)子どもに文句を言ったり、怒鳴ったり、挙句の果てには「出て行け」とまで言い放ち、毎日のように泣いていました。病気だからと説明したところで理解できる年齢でもない。優しくしてあげようねといっても、既に、じじい=嫌な人と子どもの中でインプットされているので当然拒否。間に入って、孫とおじいちゃんの良い関係を築く事は出来ない、と言うよりしたくありませんでした。未来ある子どもと壊れてゆく老人のどちらをとるか。当然子どもです。挨拶だけで、あとは関わらないようにして、子どもが子どもとして可愛がってもらえる環境を心がけました。当たり前の事が簡単に出来なくなるんです。当たり前の事がわからない人がいると。