【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

ジャパンドッグアカデミー 受講生の声

スクーリングを受けた上での感想や疑問をご記入下さい! 受講生同士の悩みも共有し、復習や予習に活かしていきましょう!! みなさんのトレーナーへの道を全力で応援いたします!!

ホームページへ戻る

せっかく掲示板

102899

名前
MAIL
URL
件名
内容
アップロード

削除キー COOKIE
RSS


[ No.2688 ] JDAチーム1東京 特別講習会 2016年06月05日 (日) 21時03分
投稿者:JDA東京 講師 梅宮 プロMライセンス mail

本日もご指導いただきましてありがとうございました。
習ったダンスのステップや腰の動きをドッグダンスにしっかり反映できるよう練習を重ねます。
トリックに関して、一つ一つのトリックを丁寧に入れ直し、完成度をあげていくようにします。
基本となるツイスト・アラウンド・ウィーブから丁寧にしていきます。次回もご指導よろしくお願いいたします。

[ No.2687 ] JDAチーム1東京 特別講習会 2016年06月05日 (日) 18時58分
投稿者:Wiz.dog club東京 JDA東京卒業生 南 プロ1ライセンス mail


本日、特別講習会に参加させて頂きました。技術的なことだけでなく、
精神的な部分もご指導いただき大変ありがたく勉強になりました。
指導いただいた3つの課題点を意識し、
次回までに改善できるよう自宅でも練習します。
精神的に落ち込んでしまっているところを励ましてくださっていることが大変嬉しく
頑張ってみようと思えるようになりました。
周りの方にも励ましていただけ本当にJDAは温かい気持ちを持った人が多いです。

[ No.2685 ] JDA東京スクール 本日受講の皆様へ 2016年06月05日 (日) 17時31分
投稿者:JDA東京 講師 梅宮 プロMライセンス mail

本日は、東京校のご近所でお祭りが行われていました。
町内の皆さんが、法被とハチマキの姿でおみこしを担いでいました。小さなお子さんから大人まで、皆さんとても楽しそうです。
地域がにぎわっているのはとても素敵な事ですね。



本日もスクーリングお疲れ様でした。


プロ1コース 亀井さん

犬に明確な指示を出し、適切なタイミングで褒める
そして、テンポを崩さないようにリズミカルな指示入れが出来るようにしましょう。
次のステップとして、全体的にスピード感を付けられるようにしていきましょう。
ちよ とのトレーニングでは、ウェイトの強化をしていきましょう。少しの動きも全て予防することを徹底していきましょう。
ご自身の犬を育て上げたということが自信になり、オーナー様にも良いアドバイスが出来るようになります。
根気良く続けていきましょう。



プロ2コース 鵜沢さん

ご自宅や公園などでのトレーニングをしているところを他人に見られるのは、結構恥ずかしいですよね。
私もおそらく怪しい人です。が、それも気にならないくらい集中してトレーニングをするのもとても大切な事です。
ドッグダンスでもベーシックでも、人の戸惑いは犬に伝わります。
次回、犬と一緒にダンスをするためにも、たくさんシャドーで練習してきてくださいね。
将来のことをイメージするのはとても大切なことです。
イメージを膨らませ、それを実現するには?
今出来る事は??と逆算してみてください。
一緒にセラピー活動できる日を楽しみにしています。



プロ2コース  清水さん

人の気持ちや状況を、犬は細かく見ていますし感じています。
犬を信頼する事、そして犬に信頼される事
簡単そうで、それが一番難しい事です。
信頼する、でも油断せずにしっかり予防する。
犬とのトレーニングでは休む暇がありません。
とはいえ、トレーニング以外のときに思い切り遊んだりすることを、おろそかにしてもいけないのです。
そうしてよい関係性を作っていくことも、自信に繋がると思います。
関係性を作るのはとても時間がかかりますが、まず、自信をつけるためにシャドートレーニングをたくさんしましょう。
そうするだけで見え方が変わります。
次回の清水さんを楽しみにしていますね。




皆様本日もお疲れ様でした!!

[ No.2684 ] JDA東京スクール プロ2コース 感想 2016年06月05日 (日) 17時07分
投稿者:JDA東京 プロ2コース 清水 神奈川県在住 mail

ダンスの練習をパートナー犬の陽音としました。陽音はしっかりアイコンタクトをしているのに、私に自信がなくて上手く指示を出すことが出来ませんでした。自信や不安を無くすためには自主練あるのみだと思うので、必ず自主練して次回は自信を持って臨みたいと思います!
卒業後は、以前の私と同じように愛犬のしつけに困っている飼い主さんに楽しいドッグライフを過ごしてもらえるよう力添えできればと思っています。

[ No.2683 ] JDA東京スクール プロ2コース 感想 2016年06月05日 (日) 17時02分
投稿者:JDA東京 プロ2コース 鵜澤 千葉県在住 mail

今日はダンスの人のステップの流れを習いました。
犬と一緒に踊れるように、まずは人の動きをしっかり覚えなくてはいけません。毎晩庭で一人で踊っているへんなおばさん、って言われるかもしれません。。。
夜も”あとへ”、”待て”、”よーし”と大きな声で掛け声をかけているへんなおばさんと白い犬が散歩をしています。

卒業後はセラピー活動をしたいといろいろな夢をふくらませています。自分が犬からもらっている癒やし効果を色々な人に届けたいと思います。

[ No.2680 ] JDA東京スクール プロ1コース 感想 2016年06月05日 (日) 13時40分
投稿者:JDA東京 プロ1コース 亀井 東京都在住 mail

JDA卒業後は、しつけ教室などで犬とその飼主さんに合ったアドバイスができるように頑張りたいと思います。

ヒールで次の指示出しが遅かったりして犬が困惑し、上手くリードすることが出来ませんでした。
リードしながら的確な指示と素早い対処と誉めること!を徹底的に身につけるように頑張ります!!

[ No.2678 ] JDA大阪スクール 本日受講の皆様へ 2016年06月04日 (土) 22時06分
投稿者:JDA大阪 講師 Wiz,dog Club大阪 河崎 プロSライセンス mail

本日、DUKE(ボーダーコリー・12歳・オス)が手術をしました。
手術個所は「歯」です。

半年ほど前から右の一番奥の歯がぐらついていました。
定期的に歯石とりを行っていましたが、グラつくため歯石とりをしようとすると出血してしまうので、
マウスクリーナーとふき取るというケアのみを行ってきました。

しかし、今回、グラついている歯の隙間から細菌感染し
膿がたまり顔がはれました。
最初は原因がわからなかったので、1日様子をみていたら腫れがおさまってきました。
通常、膿が勝手に引くことはありません。
ただ、グラついている歯の方でしたし、歯が原因である可能性が高いので、病院へつれていきました。

歯の深部の炎症・感染は眼の下まで広がることがあります。
その場合、頬が膨らみ、膨らみが重症化すると破裂し、中から膿が排泄されます。
写真は眼の下(頬)に膿が溜まり、破裂した後の状態で、皮膚に穴が開いてしまいます。このようなケースが非常に多いそうです。
歯根の感染が原因なので、治療は、原因となっている歯を全身麻酔下にて抜歯し、その部位をよく洗浄します。

DUKEの場合は、重症化する前に膿がぐらついている歯の隙間から流れ出たのではないかという診断でした。
今までに見たことがないケースだそうです。
通常、このような症状が出る場合、奥歯から2番目にある「第4前臼歯」が原因でおこるそうです。
きっとDUKEもそうだろうと思われていましたが、
この歯は健康で、今回の手術でも残すことになりました。

また、早期発見であったことに加え、重症化するまえだったため、
頬まで達しておらず、グラついていた歯と歯周病が進行している歯を合わせて6本抜くという処置で事なきを得ました。

12歳と高齢でしたので、歯の手術より麻酔の方が心配でしたが、無事戻り、今、目の前で寝ておりますv

獣医さんに唾液の差について気になったので質問したのですが、
歯のトラブルを起こしやすい子の多くは唾液の濃度と分泌量に比例しているようです。
実際、DUKEはボール遊びをすると、3回目ぐらいにはボールがぐちょぐちょになって触りたくなくなります。
一方、ひばりは何度やっても触りたくなくなるほどにはなりません。
「唾液に粘りがあって量が多い子は細菌が滞留しやすく、
確かに歯周病になりやすいですね」とおっしゃっていました。

ひばり(ラブラドール、14歳、メス)は今でも全ての歯が健康です。

皆さんのわんちゃんも一度良く見てみてはいかがでしょうか。


さて、本日受講の皆様へ
プロ1コース 佐治さん
ポイントの仕方を工夫されたことで、遠隔前進はバッチリでしたね。
今後は、ポイントを小さくする。ポイントを無くしていくというステップアップになりますねv
ダンスは犬のテンションをキープすることと姿勢を意識していくことが重点課題でしょう。
意識して頂いて、復習とレベルアップをお願いいたします。
マテはタイミング良く対処したら、音も待てるようになりましたので、練習の時は気をつけてみてください。

プロ2コース 森田さん
相変わらず姿勢と型は美しいですねぇ
相棒はまだ1歳になったばかりの元気っ子v
周りへの興味が沢山あるのは致し方ありませんが、犬より早く動くをモットーに対処をしていくことにいたしましょう。
マテは申告された以上に待てていましたので、この調子で強化をお願いします。
ダンスではWeaveの足運びを修正したら、犬の動き、人の姿勢共によくなりましたので、この調子で復習してくださいねv

プロ1コース 菊池さん
基礎トレーニングでは犬の方につま先が向いた状態で止まってしまうことが一番きになりました。
まっすぐ止まるを意識して行っていくことにいたしましょう。
ダンスでは指示の声、ハンドシグナルをハッキリと示してあげるないと戸惑って犬の動きが止まってしまいますので、
今後はそこを重点的に強化していきましょう。
相棒も生後3か月ですね!これから一つ一つ丁寧に教えてあげましょうね。


本日もスクーリングお疲れさまでした!

[ No.2677 ] JDA大阪スクール プロ1コース受講の感想 2016年06月04日 (土) 21時23分
投稿者:JDA大阪 プロ1コース 菊池亜樹 mail

今日は、1ヶ月振りのスクーリングでした。
犬ありだと、犬を気にしてしまい、止まる時に足が犬の方に向いてしまうので、まっすぐに止まる様に意識します。
行進中のステップは、自信を持って出来るように復習します。
ダンスは、構成を変更した所や繋ぎ目、歩き方など、気を付けて練習します。
次回は、今日のダメだった所をスムーズに出来る様に頑張りますので、またよろしくお願いします。

[ No.2676 ] JDA大阪スクール プロ2コース受講の感想 2016年06月04日 (土) 21時20分
投稿者:JDA大阪 プロ2コース 森田万喜子 mail

本日もスクーリングありがとうございました。
ベーシックからトリックまで通してご指導いただきました。

伏せの位置が前過ぎる対処方法や、基本のマテなど今日は重点的にやりました。
犬の集中も去ることながら、まずは人間の集中も上げていかないといけないなと思いました。
犬がフラッと離れてしまった時に体が付いていかない時があります…
次回までにもっと機敏に動けるように頑張ります。

[ No.2675 ] JDA大阪スクール プロ1コース受講の感想 2016年06月04日 (土) 21時18分
投稿者:JDA大阪 プロ1コース 佐治佳央 mail

今日のスクーリングでは、最後に待ての練習をしました。
ポックンは大好きなボールの音に俊敏に反応してしまっていたので、アワビちゃんのようにしっかり待てるように訓練していきたいと思います。
ふせは、とにかく一回の号令でできるように強化していきます。
ダンスは、私の姿勢が前かがみになってしまうので、肩甲骨を意識して、いい姿勢で踊れるようにポックンと練習していきます。
本日もご指導ありがとうございました。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板