【広告】Amazonプライムデー先行セール7月8日からスタート

ジャパンドッグアカデミー 受講生の声

スクーリングを受けた上での感想や疑問をご記入下さい! 受講生同士の悩みも共有し、復習や予習に活かしていきましょう!! みなさんのトレーナーへの道を全力で応援いたします!!

ホームページへ戻る

せっかく掲示板

102727

名前
MAIL
URL
件名
内容
アップロード

削除キー COOKIE
RSS


[ No.2607 ] JDA埼玉スクール 本日受講された皆様へ 2016年05月30日 (月) 02時08分
投稿者:JDA埼玉 講師 長崎 プロSライセンス mail

本日は私も人のダンスレッスンを受けてきました。
犬のトレーニングだけでなく、人のダンスレッスンまでもさせてもらえるなんてJDAは素晴らしいですよね!
ダンスレッスンの初めの頃は筋肉痛になることがありましたが(2日後くらいの忘れた頃に・・・)、最近は少し慣れてきたのか筋肉痛になることもなくなりました。

ところで、犬も人間と同様に筋肉痛になるらしいです。
症状としては、歩く際に足を引きずったり、寝てなかなか起き上がらない、歩きたがらない等。
激しい運動をさせる前にはウォーミングアップをしてあげることで、筋肉痛の症状は起きにくくり、対処法のひとつになるそうです。
好奇心旺盛で遊びたがりの犬は適度に休憩をとって体を休ませることも必要。
疲労の様子がみられる場合は足の筋肉部分を38℃くらいのお湯で温めて血行促進し、マッサージをしてあげるのがいいそうです。

ただし、筋肉痛ではなく関節を痛めてたという場合もあるので気をつけてください!

本日スクーリングを受講された
プロ2コース 高橋さん
お疲れ様でした。
前回の内容をちゃんと家で練習してきてくれているな!とは感じましたが、まだ左ターンの足の位置や姿勢が不安定ですので、注意をしながら練習して下さい。
「スワレ」の姿勢も体が反ってしまわないように軸がまっすぐになるように気をつけてください。
これから実際に犬も付けての練習に入っていくと思いますが、その時には意識しなくても自然に体が動くくらいにしっかりと動きを身につけていないと余裕がなくなってしまいますので、繰り返し練習を頑張ってくださいね!


[ No.2606 ] JDA埼玉スクール プロ2コース 感想 2016年05月30日 (月) 01時19分
投稿者:JDA埼玉 プロ2コース 高橋 埼玉県在住 mail

今日は2回目の受講でした。
前回長崎DLCから出して頂いた課題を家でコツコツ練習してきましたが、それでもまだ上半身の姿勢を安定させる事や左ターンの時に歩幅が広くなってしまうなどと課題がたくさんありました。
細かく基礎を丁寧に教えて下さるので、基礎の大切さを忘れずにこれからもトレーニングをしていこうと思いました。

犬と一緒に楽しく仕事ができる事を目標にこれからも頑張ります。
今日もありがとうございました。

[ No.2605 ] JDAチーム1東京 特別講習会 2016年05月30日 (月) 00時56分
投稿者:Wiz.dog Club東京 JDA東京卒業生 中山 プロ1ライセンス mail

本日も、特別講習会を開催していただきありがとうございました。
毎週ご指導いただけるので、着実にステップアップできていると実感しております。
このようなアフターフォローは「JDA」だけだと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

[ No.2604 ] JDA東京スクール 受講された皆さまへ 2016年05月29日 (日) 21時47分
投稿者:JDA学院長 Wiz.dog Club代表 島本洋介 mail

本日は、JDA東京主任講師の石川DLCが、ロイヤルホームセンター南千住店のデビューイベントのお手伝いに行っているので、私が代わりに書かせて頂きます。

最近、JDAの受講を考えている方からの問い合わせが多く、うれしく思っています。

Wiz.dog Clubは「犬の社会的地位の向上」「不幸な犬を1頭でも減らす」ことを目標に全国でDLC達が活動しております。
そして、この精神を身に付けたドッグライフコンダクター(DLC)を育てることがJDAの使命と考えております。

現在JDAでは、しつけ教室を行っているDLC達のスキルアップをはかり、より多くの受講生が学びやすいシステムに変更し、少しでも学びやすい形になっています。

また、今後は遠方の方でなかなかトレーニング会場に来れない方でも学べるよう、スカイプを使っての受講準備も進めております。

少しでも多くの方にJDAで学べるチャンスをつくり、DLCとしてドッグセラピーやしつけ教室で活躍し、犬の社会的地位の向上につながればと考えております。


竹村さん

今日はお疲れ様でした。
テストが近いということもあり、総合的に見させて頂きました。腰から姿勢が曲がっている点を意識してください。
遠隔操作は5Mでやり続け、スピカに考えさせることが大事です。
とにかく意識して続けてください。
お疲れ様でした。

[ No.2603 ] JDA大阪スクール 本日受講の皆様へ 2016年05月29日 (日) 20時53分
投稿者:JDA大阪 講師 Wiz,dog Club大阪 河崎 プロSライセンス mail

モンキードッグをご存知ですか?
お仕事をする犬たちは沢山います。
レスキュードッグ、セラピードッグ、警察犬や
教室を一緒に支えてくれる私たちのパートナードッグetc

そんな働く犬たちの中に、畑を荒らすサルたちから田畑を守り、
山へサルを戻すために追い立てる犬がいます。
その犬はモンキードッグと呼ばれています。

普段は庭から、作業中は畑の横で監視を続け、サルを見つけるや否や追いかけます。
さて、追いかけた犬を呼び戻す時に使うのが「犬笛」です。
オーナーが犬笛を吹けば、サルを追いかけるのをやめ戻ってきます。
犬猿の仲と呼ばれるぐらいの犬がサルを追いかけているときは、無我夢中のはず、その犬が犬笛で正気を取り戻し戻ってくるわけですから相当強力なアイテムということでしょう。
犬笛は1km〜2km先まで聞こえるそうです。山の中まで追いかけたとしても聞こえているんですね。
しかも、その村には何頭もいますから、自分の犬笛の音をちゃんと理解しているということです。

そこで、あわびにも教えてみました。

すると、おいしいおやつを持っているオーナーさんの傍で目を輝かせながらジッと期待に胸ふくらませ座っていたとしても
犬笛を吹くと戻ってきます。さも、名残惜しそうにですけどw

これなら広いドッグランでも有効活用できそうだということで、
私の教室のオーナーさんも呼び戻しのために犬笛を練習している方が何名かいらっしゃいます。

皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか?

さて、本日受講の皆様へ

プロ2コース 末永さん
ベーシックで力が入りすぎる点は、確実になくなり、スムーズに肩が回せていますね。
ダンスはさすが練習してこられただけあって姿勢も良く、胸のアイソレーションやステップが凄くよくなっていらっしゃいました。
後は、8カウントの入りやカウントのズレを修正するだけですね。
しっかり音楽を聞きながら、復習をお願いいたします。

プロ1コース 金光さん
プロ2までは、JDAトレーニングを熟知し、型の練習のため、その方のテンポに合わせてくれる「ひばり」で練習して頂いておりましたが、
プロ1コースからは元気でテンションコントロールも必要になってくる「あわび」か「デューク」でのトレーニングになります。
これからは自分の事だけに集中できません。
新たなトリックや特殊訓練も覚えていただきましたので、
相棒「かえで」のトレーニングと合わせて復習をお願いいたします。

本日もスクーリングお疲れさまでした。

[ No.2602 ] JDA大阪スクール プロ1コース受講の感想 2016年05月29日 (日) 20時22分
投稿者:JDA大阪 プロ1コース 金光伸一 mail

今日は新たにダンストリック「バック」と遠隔前進の教え方を指導して頂きました。
またダンスのウィーブの際、前屈みになるクセがあるので重点的に練習を行いました。

今回からプロTコースに進級しました。

これからは自分の事だけではなくパートナー犬の動き、クセなども注意深く観察して、犬に応じて
指示するタイミングなど臨機応変に変えてトレーニング出来る様取り組みたいです。

[ No.2601 ] JDA大阪スクール プロ2コース受講の感想 2016年05月29日 (日) 20時20分
投稿者:JDA大阪 プロ2コース 末永こずえ mail

プロUも最終段階に入りましたが、まだまだ、自分でわかっていない部分がたくさんあります。
自主トレとまだ、手付かずの学科も合わせて、不安な部分をなくしていくようにしたいと思います。
ドッグダンスは、カウントしながらの動作に戸惑ってしまいます。もっと踊り込んで、パートナー犬と息を合わせられるようにしたいと思いました。

本日のスクーリング、ありがとうございました。

[ No.2600 ] JDA東京スクール 本日受講の皆様へ 2016年05月29日 (日) 19時00分
投稿者:JDA東京 講師 梅宮 プロMライセンス mail



本日も朝から天気が良く、東京は蒸し暑い一日でした。
早くもトレセンはクーラーが必須です。皆様お疲れ様でした。


プロ2コース 藤本さん

“優しく”に ? がついているところがポイントですね!
楽しく、解かりやすく、時には厳しく、そんな講師達ではないでしょうか。
楽しく学んでいただけて嬉しいです!
ベーシックでの体の動きがかなりスムーズになってきましたね!
自信が付いてくれば、力は少しずつ抜けるようになると思います。
自信をつけるためにも、まずは肩をいつでも回せるように
たくさん練習してきてくださいね。


プロ2コース 影山さん

散歩中の吠えが少なくなったのですね!それは確実な進歩です。
今日のスクーリング中も始めは吠えていましたが、
終盤はおさまりましたね。
褒めるときと間違いを指摘するときのメリハリが大切です。
意識してトレーニングをしていきましょう。
受講生同士の交流もとても大切です。
実は皆さん同じ悩みを持っているものです。
講師への質問ももちろんですが、
先輩受講生にもどんどん質問してみてくださいね。


プロ1コース  橋本さん

JDA受講生は、年齢やお仕事は様々です。
実は、その交流の手助けにもなっているのがスピーチの授業だと思います。
仲良くなって悩みを共有しながら、お互いに刺激しあえると更に良いですね。
初めてのクルーンのハンドリングも上手くテンションを保てましたね!!
次回はもっと更にすくない褒め言葉でテンションを保てるように
トレーニングをして行きましょう。


プロ2コース 橋田さん
ベーシック、かなりスムーズになってきましたね。
対処までのスピードもつけていきましょう。
また、足先が揃っているか?など、細かいところにこだわっていきましょう。
プロ1コースに進むと、パートナー犬とのトレーニングが中心になってきます。
そのためにも、型をしっかり習得できるように
たくさんシャドートレーニングをしてくださいね。


プロ2コース 藤井さん

3日間お疲れ様でした。
ベーシックの動きもかなりスムーズになってきましたね!
次のステップは、足先を揃えるなどといった細かなところにも
こだわった対応が出来るようにすることです。
また、テンションコントロールができるようになってくると、
ダンスでの指示出しのコツもわかってきます。
ダンスについては、構成をしっかり頭に入れて指示入れも含めた
シャドートレーニングをしておいてくださいね!


プロ2コース 鵜沢さん

犬が言う事を聞いてスムーズに聞いてくれるとすごく嬉しいですよね!
その喜びが、トレーニングをやめられない理由にもなってくるんです。
そこを犬に対する褒めに変えていく!
そこで重要なのが適切なタイミングでの褒めです。
ランスとダンスが踊れるようになるためにも、
まずはベーシックを完全マスターしましょう。


先日の木曜日、ロイヤルホームセンター南千住のオープンイベントの応援に
行ってまいりました!
卒業生の活躍しているところを間近で見られるというのは、
とても感慨深いものがありました。
緊張しながらもお客様にしっかりと応えている姿がたくましくも思えました。
もちろん、まだまだ勉強が必要なところも沢山ありますが、これからです!
応援しています!!

本日は石川DLCがドッグダンスの披露に向かっています。
その報告もあるかと思いますので、皆様楽しみにしていてくださいね。

皆様おつかれさまでした!!!


[ No.2599 ] JDA東京スクール プロ1コース 感想 2016年05月29日 (日) 18時04分
投稿者:JDA東京 プロ1コース 竹村 神奈川県在住 mail



JDAへ入った動機は、全部で3箇所ほどの資料を見ましたが、
自宅から近くだったことです。
トレーナの学校に行こうと思ったのは、
スピカと落ち着いて散歩ができるようになりたかったためです。

初めは、JDAでは無い、しつけ教室にいきました。
いい教室でスピカも多少落ち着きましたが、希望にはほど遠かったです。
そこで私も一緒にしつけの勉強もしてスピカが落ち着けばと思い
学校をさがしてみたところ、こちらに通うようになりました。

トレーニングを始めて、もちろん最初はやってる意味がつかめませんでした。
これでスピカが落ち着くのかなと不安でした。
プロ2コースの期間は、スピカを全く集中させられず、
スピカでトレーニングすること自体がほとんど出来ませんでした。

プロ1コースになって型の意味や、どうしてこうなのかを自分で理解できるように
なってから、スピカとのトレーニングを意味あるものにできるようになってきました。
スピーチのネタ探しも大変でしたが、後半は多少楽しめるようになりました。

自分がオーナーでしつけ教室に行った時には全く気がつけなかったけど、
結局は人間の根気が一番必要ということもわかってきました。
そういった意味ではオーナとしてしつけ教室に行ったのも
良い経験だったと思っています。

以前のプログラムは慌ただしかったように思えます。
(入学したてだったからかもしれませんが)
ですので、新しいカリキュラムでは1時間半で内容を濃くやってもらえてありがたいです。

今日は補講で試験対策をじっくりやっていただきありがとうございます。


[ No.2598 ] JDA東京スクール プロ2コース 感想 2016年05月29日 (日) 18時03分
投稿者:JDA東京 プロ2コース 鵜沢 千葉県在住 mail

come前面sitというコマンドを習いました。
犬がじむんの前へ飛んできてぴたっと止まって座る
という動作ですが、実際に犬がやってくれるととっても嬉しい気分になりました。
早速家で、犬に教えようと思います。
家の庭を改造して、少しだけ庭が広くなったので、ランスとドッグダンスも出来そうです。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonプライムデー先行セール7月8日からスタート
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板