これまで犬を連れて飛行機で旅行するには、
飛行機内のアニマルカーゴに犬を預けなければいけませんでした。
2013年夏に発生した「ペットらくノリ」に預けたチワワのポポちゃんの
熱中症による死亡事故など、カーゴ内の室温の管理や、暗くて狭いカーゴ内での
環境の変化からストレスが招く事故なども懸念されて、
愛犬家としては心配の種となっていました。
これらの事情からか、ANA(全日空)は試験的に客室に犬と同席できるサービスを
スタートさせたところ、通常のツアー代金よりも10万円以上高くても
愛犬家に大変好評でツアーは完売!キャンセル待ちもでたそうです。
犬の社会的地位の向上のためには、喜ばしい出来事ですが、
やはり、吠えたり、噛んだりする犬は乗せてくれないんでしょうw
犬のしつけは大切だと言うことですね!
スクーリングを受講された方へ
プロ1コース 大谷さん
犬とのトレーニングでは、ドラゴンボールの「かめはめ波」のように
トレーナーは、犬に気を発します!
もちろん、犬をやっつけるのではなく、共同作業としてのトレーニングを
円滑に、確実に行うために双方に必要なことだとJDAは考えています。
スクーリングでしつこく指導している、声のトーン、姿勢、素早い動きなどの
理由が、ここにあるのです。
ドッグトレーニングを突き詰めれば、トレーナーが発した気を受け止める
受容体を犬に作ることになるのでしょうね。
大谷さんも、是非、かめはめ波トレーニングをマスターしてださい。
プロ2コース 鈴木さん
3ヶ月ぶりのお久しぶりでした(笑)
静岡からお越しになっていますから、仕方がありませんね。
でも、愛犬のショコラちゃんの集中力が高かったですし、
鈴木さんが、上達していたことに驚きました!ご自宅での練習の成果です。
掲示板を拝見しましたよ。
率直に申し上げて、実践で役に立たない技術を学んでも意味がありません。
JDAは、Wiz.dog Clubを実践現場に持っていますから、
現場で必要なニーズを反映させたカリュキュラムが構成されています。
私もJDAの卒業生ですが、もし他校に通っていれば、今の私は無かったでしょう。
これからも、許せる範囲でスクーリングにお越しください。
まだ先になりますが、スカイプトレーニングも計画しています。