【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中

ジャパンドッグアカデミー 受講生の声

スクーリングを受けた上での感想や疑問をご記入下さい! 受講生同士の悩みも共有し、復習や予習に活かしていきましょう!! みなさんのトレーナーへの道を全力で応援いたします!!

ホームページへ戻る

せっかく掲示板

102784

名前
MAIL
URL
件名
内容
アップロード

削除キー COOKIE
RSS


[ No.2406 ] JDA東京スクール 受講生の皆様へ 2016年05月15日 (日) 17時57分
投稿者:JDA東京 主任講師 石川 プロSライセンス mail



ブラジルのリオオリンピックが8月5日に開催されます。
昨日からバレーボール女子の世界最終予選が始まり、日本がペルーに
ストレート勝ちしました。

女子バレーボールと言えば、1960年代後半から70年代にかけて大流行した
「アタックNO1」「サインはV!」「エースをねらえ!」を連想しちゃいます。
当時の少女たちの間では、バレーボ−ルは花形スポーツだったそうですね。
3つのアニメに共通するたストーリーは、チームメイトたちが、
涙と悔しさと喜びを分かち合って、苦しいトレーニングを精神力で乗り越え、
試合に勝つサクセスストーリーといったところでしょうか。

アタックNO1
https://www.youtube.com/watch?v=9xfBA9Q6A6o
サインはV
https://www.youtube.com/watch?v=v92E7gAlEVQ
エースをねらえ
https://www.youtube.com/watch?v=HPgw8KFQwxY


今の時代に、苦しいトレーニングを精神力で乗り越える、言わゆる「根性論」や、
しごき、体罰トレーニングは流行りません。
昔のスパルタ教育で教えようとする時代は、もはや終わり過去の遺物となっています。


豊かな時代に生まれて、育った人たちには、別のアプローチ方法で指導する方が
効果があると、教育界もティーチング(教える)からファシリテーションへと、
流れが変わろうとしています。

ファシリテーションとは、元々会議やミーティングの場で、発言を促したり、
認識を共有するためのサポートとしてのアプローチです。
物事を教えるのではなく、相手に気づかせ認識を促すファシリテーションは、
ドッグトレーニングにも役立っています。


ドイツの研究では、9歳のボーダーコリーが250の単語を理解しているとのこと、
Wiz.dog ClubのプロSライセンス認定基準では、トリックの数が30項目以上と
定められていますから、そこにスワレやフセなどのベーシックトレーニングの
コマンド数を足すと、最低50の単語は覚えていることになります。
250の単語までには届きませんが、あながち否定はできないでしょう。


犬の知能は、人の3歳児から4歳児の脳力があるとされていますから、
思考力は充分に備わっています。
ですから強制して無理やり教えなくても大丈夫なんです。


トレーニングを先ほどのティーチング(教える)から、ファシリテーションへ
切り替えれば、犬は楽しく覚えてくれるようになります。
強制して教えるよりも、むしろ緊張して萎縮しない分、
吸収も早く最良の効果が得られるでしょう。

またこのアプローチ方法に変えた方が、犬とのライフワークは素晴らしいものになります。
そのためには、犬のトレーニングよりも、ご自分のトレーニングを優先して
犬よりも早く動けるようになりましょうねw



本日の受講生の皆さんへ

プロ1コース 高坂さん
春のドッグダンス競技会での長崎DLCのドッグダンスは
見た人全てが感動するものでした。
高坂さんもまもなく卒業、長崎DLCに負けない華麗なドッグダンスを
踊れるようになってください。
卒業後のしつけセミナーの開催もフォローしますから安心してください。


プロ1コース 池田さん
JDAのトレーニングは厳しいですよ(笑)
犬にではなく、人に対してですw
犬に負担を与えずに高度なトレーニングを行うためには、
失敗をさせる前にストップしなければいけません。

だから犬よりも早く動かなければいけないのです。
今日のベーシックトレーニングでは、犬が途中で止まり、
かなり落ち込んでいましたが、
原因はテンションコントロールを優先しなかったからです。
次回のトレーニングに活かして下さい。


プロ1コース 斉藤さん
卒業前の模擬試験に入りました!
斉藤さんの課題は姿勢ですね。
犬を見すぎることが、姿勢の悪さに繋がりますから注意して下さい。
その他の項目は、全て合格ラインに達しています。
今月中の合格を目指してください。


プロ2コース 宇田さん
トレーニングを始めたばかりの犬は、自由を妨げられるのを嫌います。
そこで、宇田さんと一緒にトレーニングすることが楽しいと思わせましょう。
誉めて、おやつをあげて、おもちゃで遊んで楽しんでください。
今日の6の字の課題も同様に教えてください。


プロ2コース 清水さん
3ヶ月ぶりのご無沙汰でしたね。
それにしては、愛犬のハルトちゃんのレベルがグーんと上がっていて驚きました。
他のしつけセミナーや出張トレーニングで改善されなかったのが、
JDAに入学されて改善されたと伺い、よかったと思っています。
また何か問題点があれば、いつでも聞いてください。


プロ2コース 岡田さん
岡田さんが見学会に来られた時に、私が担当したのを覚えていますか?
これから他の学校を見学に行くと仰ってましたが、やっぱり行かれたんですね!(笑)
それでもJDAを選んでいただき、ありがとうございます。

岡田さんはセラピーをご希望ですね。
高齢化社会で、東京都内だけでも高齢者施設が2000施設もあるんですよ。
ということは、セラピードッグの活動先が待っているということです。

現在、Wiz.dog Clubのセラピーチームの訪問依頼は増加していて
オファーに答えられない状況です。
しかも有料です!
岡田さんも早くドッグセラピストの知識と技術を身につけ、
活躍してください。



[ No.2405 ] JDA東京スクール プロ2コース 感想 2016年05月15日 (日) 16時52分
投稿者:JDA東京 プロ2コース 岡田 東京都在住 mail

他の学校も見学しましたが、JDAの講義の内容が一番実践的で犬にストレスをかけずにトレーニングできそうなので決めました。後は卒業後の自分のイメージがつきやすかったことです。実際に受講してみて、難しい反面、新しいことを身につける楽しさも感じています。
今日は新しいことも教えていただきましたが、行進の対処…難しいです。家で復習してきます。

[ No.2404 ] JDA東京スクール プロ2コース 感想 2016年05月15日 (日) 16時51分
投稿者:JDA東京 プロ2コース 清水 神奈川県在住 mail

私には2匹の愛犬がいますが、人や犬への吠えが酷く大変困っていました。しつけ教室に通ったり出張トレーニングをお願いして熱心に指導していただいたのですが、自分の理解力が足りないせいで全く改善されませんでした。そのためまず自分が犬のことを知らなければと思ったのがトレーナーを目指した理由です。他のスクールも見学しましたが、愛犬も一緒にスクーリング出来ること、実践的なトレーニングをしていただけるJDAを選びました。入学して約10ヶ月になりますが、愛犬の吠えが確実に改善されたのでここを選んで本当に良かったと思っています。

ハルトとのトレーニングでは「アトエ」の教え方が間違っていたことが分かったので、自主練習でしっかり教えたいと思います。

[ No.2401 ] JDA東京スクール プロ1コース 感想 2016年05月15日 (日) 16時22分
投稿者:JDA東京 プロ1コース 宇田 東京都在住 mail

プロ1コース1回目ということで、まだまだ練習が必要なことが多く、これからも頑張ってクリアしていくしかないなと実感しています。

JDAを選んだのは料金的なことのほか、
ドッグセラピーにも力を入れていたこと、実技がメインだったのが大きいかもしれません。
学科については以前に同様の内容を勉強したことがあったので
重複する時間のムダをはぶきたかったこともありました。

初めてのコマンド「アトへ」の教え方が狭くなった環境をあらかじめ作っておくことから始めるので、色々な事を犬に効率良く理解してもらうためには工夫が必要なんだなぁと改めて感じました。

もっと早いタイミングで色々な指示を出せるように、次回もっと気をつけていきたいと思います。

[ No.2400 ] JDA東京スクール プロ1コース 感想 2016年05月15日 (日) 16時21分
投稿者:JDA東京 プロ1コース 斉藤 東京都在住 mail

いつも言われている姿勢の悪さがなかなか直せず、もっと練習と意識が必要だと思うので、自宅での頑張ります。

講師の先生方は、的確にアドバイスをしてくださり、上手く出来ず落ち込む私を励まして下さったり、私だけでなく犬のこともちゃんと褒めてくれるので、頑張れるのだと思います。

これからも練習頑張ります。

[ No.2399 ] JDA東京スクール プロ1コース 感想 2016年05月15日 (日) 16時20分
投稿者:JDA東京 プロ1コース 池田 東京都在住 mail

本日模擬テストを実施しました。昨日のスクーリングで好感触を得たと思ったらボロボロでした。一歩進んで20歩くらい下がった感じです(汗)自宅での自主練、犬を付けての自主練を繰り返すしかないようです。

練習してきて、JDA講師に見てもらう。
講師陣は厳しいながらも、分かりやすく教えてもらえるので、
何が間違っているのかが明確です。正しいことはきちんと褒めてくれるので、褒められて伸びるタイプの自分としては、犬達以上にテンションが上ります。自分もそんなトレーナーを目指して日々努力していこうと思います。

[ No.2398 ] JDA東京スクール プロ1コース 感想 2016年05月15日 (日) 16時15分
投稿者:JDA東京 プロ1コース 高坂 埼玉県在住 mail

なぜ、 ジャパンドッグアカデミーに入学したのか
私は以前アジリティーを習っていました。が、愛犬のラブラドールには腰の負担が心配でどうしたものかと思っていたところ、ユーチューブでドッグダンスを知りました。これなら愛犬の体に負担がないのではとおもい、鶴ヶ島に習いに行ったのがそもそもの始まりでした。
トレーナーの育成もしてくれるということもしり、いつまでも犬と一緒に仕事ができる事があるなんて、、、と思わずジャパンドッグアカデミーへ問い合わせをしました!

もうすぐ卒業!はやく仕事がしたいです!

[ No.2393 ] JDA神戸スクール 本日受講の皆様へ 2016年05月14日 (土) 23時22分
投稿者:JDA神戸 講師 横井 プロSライセンス mail

私がJDAに入学したのは、17年前になります。その頃は週に一度、兵庫県伊丹市に通い、トレーニングと講義を受講する通学制度でした。
OLだった私は、仕事を続けながら通える事と、説明会に参加した時の訓練された犬のデモンストレーションを見て感動し、漠然とあの人みたいになりたいと思い、即入学を決めました。

トレーニングは日々進化しています。JDAは効果的で犬に負担をかけないトレーニング方法を創意工夫し実践し、よいものは即取り入れています。
犬のトータルサポートのノウハウを学んだプロのDLCとして、JDA卒業後即戦力になります。また、独立して展開していく為のサポートも万全です。
犬と共に社会に貢献する理念のもと、受講生の皆様へ、これからも熱血指導していきます。


本日受講の皆様へ

卒業生 本多さん
以前に特別講習会に参加された事もあり、姿勢やリズムの取り方など、しっかり意識されてました。
今回は苦手なダンスステップを重点的にしました。汗かきましたね…
ステップを踏み、アップダウン・アイソレーションも意識していけるようにしていきましょう。

プロ1コース 有さん
トリックの数や完成度が上がってきたので、後はナツのコントロールと人のステップですね!
「ナツ」と名前を呼ぶ事が癖になっているので、意識して指示語でコントロール出来るようにしていきましょう。

本日もお疲れ様でした。

[ No.2392 ] 受講生の皆さまへ 2016年05月14日 (土) 21時21分
投稿者:JDA東京 主任講師 石川 プロSライセンス mail



栃木県のとちぎ子ども医療センターの看護師士長さんは、
犬が大好きで10年ほど前から入院する子供たちの心を少しでも癒してあげたいと、
ドッグセラピーの導入を考えていました。

ところが、病院に犬が訪問することに難色を示す意見があり、
セラピードッグ派遣費用の問題なども重なり棚上げとなっていたのです。
たまたま、ジャパンドッグアカデミー卒業生のAさんが、
こちらの病院のボランティア活動を行なっていたもので、
JDA、Wiz.dog Clubのことを紹介していただき、病院側の看護師長さん、保育師長さん、
病院のボランティアを統括する代表の方々の強い要望もあり、ドッグセラピー訪問が
決まりました。


当日に参加したドッグセラピストは、Wiz.dog Clubセラピーチームから古賀DLC、
満田DLC、富山DLC、佐藤DLC、関城DLC、そしてJDAからは梅宮講師と私が参加して、
セラピードッグ5頭と一緒に行ってきました。


子ども医療センターでのドッグセラピーは、初めてでいつも訪問する児童館とは、
勝手が違います。医療現場ということもあってか、当日のスケジュールが
直前までわかりません。
病院に到着すると、コミュニュケーションルームに20名の子どもたちが集まっていて、
早速ドッグダンスを披露しましたが、
健康な子供たちの「凄〜い!可愛いな!」といった声が全く聞こえてきませんw


戸惑いがあるのか、緊張しているのか、ほとんど無表情で見つめているだけなのですw
司会を続けながら、これはスベッたなと考えていましたが、
病院スタッフの方々と、子どたちのお母さんたちが、
大いに盛り上がっていただきましたから救われた感じでした。


ドッグダンスが終わり、看護師さんからの説明では、幼い頃から入退院を繰り返し、
犬と触れ合う機会が少なかったから、緊張して見ていたんでしょうと説明を受けました。
東京から片道3時間を要して訪問した私たちへの、せめてもの慰めかとも思いましたが、
その後のセラピードッグたちとのふれあいから、子供たちの笑顔がチラホラ見られるようになり、
セラピードッグに触りだす子供、名前を呼びだす子供が増え、
目の前で見せたドッグダンスのウィーブが大受けだったので、ホッとしました。


コミュニュケーションルームに来れない子供たちのために、別々に病棟を回ることになり、
富山DLCと関城DLCのチームは、別の病棟のナースステーション横で、
ふれあいと病院側からの強い要望もあり記念写真を撮影しました。
そこでは、病室から子供たちが出てきてくれて楽しそうにセラピードッグたちと
ふれあい盛上ったそうです。
その中で、5歳くらいの女の子が、セラピードッグのマスクを5分間ほど
無言で抱きしめる姿に、二人は感慨深く思ったそうです。


満田DLC、佐藤DLCのセラピーチームは、子供たちの病室まで行き
ベットの横で、ドッグダンスのトリック(技)の指示を入れてもらい、
ツイストやベッグの指示にしたがってくれるセラピードッグたちを見て
子供たちは大いに喜んでくれたそうです。

ある女の子は、私たちの訪問日に個室に入ったそうです。
感染症対策で病室のドアが開けられない状態だったため、
ドアの小窓からトリック指示を入れてもらったりもしたそうです。


ドッグセラピーが終わり、病院側の感想は、子どもたちの緊張した表情が、
短時間で変化したこと、積極的に名前を呼び、触れ合おうとする行動の意欲が
見えたことなどに驚いたとおっしゃっていました。

特にドッグセラピーに難色を示していたドクターが、一緒に参加して
楽しそうにしていた姿に仰天したとのことです。(笑)
また、医療の現場で子供たちを支える看護師さんたち、保育士さんたちの
表情と声が、いつもより明るくなり、
子ども達の付き添いで、長期間の泊まり込みを続ける
お母さんたちの心も癒されたと聞きました。


健康な私にとって、病院での入院生活は経験してはいませんが、
母の入院で、ある程度のことは理解できています。
遊びたい盛りの子供たちの状況は、自宅に帰れず、学校にも行けず、
友達との交友さえ断たれて、ベットの上で病気と闘わなければいけません。


健康は当たり前と思いこみ、不自由なく過ごす日常生活のありがたさに
感謝しなければいけません。
今回訪問させていただいた、とちぎ子ども医療センターでのドッグセラピーは、
自分の目標を再認識させていただいた訪問となりました。
JDAでは、今後の定期訪問を有料ではなくボランティア訪問することを検討しています。


とちぎ子ども医療センター
http://www.jichi.ac.jp/hospital/top/jcmct/



受講生の皆さまへ
プロ1コース 池田さん
池田さんが介護士をしていたとは知らなかったです。
とても明るくお話上手ですから、高齢者の皆さまから好感をもたれていたのでしょう。
春のドッグダンス競技会にお手伝いに来てくださり、俄然やる気が出てきたようですね!
男性でドッグダンスをしている人は、少ないですから活躍を楽しみにしています。
今日の辛口コメントとして、ドッグダンス中はリズムをとり続けて、止まってはいけません。
最後まで踊りましょう。華麗なドッグダンスに必要なスキルです。


プロ1コース 渡辺さん
私もJDAを選んだ理由の1つとして
現場での研修が出来ることが非常に魅力に感じたからです。
JDAを卒業して、セミナーやセラピードッグ訪問で活躍されている先輩たちの
話を聞くことが出来るのも、とても心強く思いますよね。
トレーニングを始めたばかりのビッケちゃんは、とても怖がりです!
人が触れただけで固まってしまいますから、ここは慌てずに信頼される
トレーニングを行っていきます。
JDAでは、いろいろな性格のある犬たちでトレーニングできますから
どんな犬にでも対応が可能なように経験を積んでください。


プロ2コース 豊田さん
いつもハワイのことなど詳しくお話していただきありがとうございます。
豊田さんが、いきなりアポなしで見学に来られたことを良く憶えています。
豊田さんの夢でもあるドッグセラピーをハワイでやりましょう。(笑)




[ No.2391 ] JDA神戸スクール プロ1コース 感想 2016年05月14日 (土) 20時59分
投稿者:JDA神戸スクール プロ1コース 有 兵庫県在住 mail

横井DLC本日もご指導ありがとうございました。ナツをすぐ集中させてキープする。私の1番の課題です。今はおやつに頼っていますが、今後おやつを抜いていくためにも自分自身のコントロール力を上げれるように考えていきたいと思います。


JDAを選んだ理由は、ほめてトレーニングを行うという方針です。トレーニング方法や理念にとても共感しJDAで学びたいと思いました。JDAで学んだ結果良かった点については、スクーリングで毎回自分の悩みや困っていることに対し、DLCが的確にアドバイスして下さるところです。また、研修では実際に他の犬のトレーニングやオーナーさんとの関わり方について学ばせて頂き、とても実践に役立つ内容で毎回とても勉強になります。JDAを選んで本当に良かったと思っています。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板