【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

Juria's BBS Diary

[携帯にURLを送る] [ホームページへ戻る] [使い方]

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

[タイトルリストへ戻る]

[22] 就寝前のトレーニングに関して [RES]
はいびじー - 2004年08月10日 (火) 20時00分

Juria先生、質問です!

 トレーニングを開始しています。正確なタイムや心拍数
などを測定して行っているわけではありませんが、運動
負荷はだいたいこれくらいかな…とアタリをつけて
持久走しているところです。

 お仕事が忙しく、主に夜中に時間を作って運動して
います。えーと、すいません…。実は現在も会社からの
カキコです。本日の退勤予定時刻は24:00くらいで、
それからのトレーニングとなります。忙しくて夕食も
食べていないため、トレーニングの後に食べて、
そのまますぐに寝るつもりです。

 で、本題の質問なのですが、就寝前にあまり激しい
運動をすると睡眠の質が良くないとのことですが、
やはり夜のトレーニングは控えるべきなのでしょうか?
あと、就寝前の食事も当然体に悪いのですよね?
なかなか生活が思うようにならなくて、困っている
ところです。何かアドバイスを頂戴できたら幸いです。
よろしくお願いします。

[23] 追い込みすぎないでね
Juria - 2004年08月10日 (火) 22時02分

>>はいびじーさま
連日の激務、お疲れ様です。

まず、持久走の強度ですが、自覚的運動強度(RPE)を参考にしてみては
いかがでしょうか。
http://www2.ttcn.ne.jp/~juria/creative_sports/endurance.html#rpe
AT(LT)に相当する心拍強度は50〜70%ですが
RPEにあてはめると、ややきつい〜きつい ぐらいです。走っている時には
「少しキツいけどこれなら1時間走っても大丈夫そう」と思えるぐらいが
ちょうど良いようです。走り終わって疲労感が長く残るようなら、もう少し
ペースを落としてみてください。

次に、就寝前の運動ですが、確かに望ましくは無いです。が、他に時間が
取れない以上、良い睡眠を得るための工夫をしてみましょう。
激しい運動時にはアドレナリンが分泌されます。このアドレナリンが
交感神経系を刺激、体の色々な器官を覚醒状態にします。逆に、副交感神経
を刺激してやれば、安静状態に持って行くことができます。
お布団の上で、ゆっくりとしたリズムでストレッチ(15分ぐらい)がお勧め。
ポイントは、安静時よりやや高めの心拍数であること(80拍前後)、
ゆっくりとした呼吸であること、一定のリズムを刻む事、です。
なお、AT値を超えるとアドレナリンの分泌が盛んになり、乳酸も多く産生
されるようになり、血中乳酸が安静レベルに戻るのに30〜1時間かかります。
そういう意味でも、ATレベル以下の持久走がいいですね。

で、就寝前の食事ですが、難題ですね〜。
消化・吸収し終わるのに3時間かかりますから、その間体は休めないわけです。
私の自力整体の先生なんか、夕食後15時間あけろ、っていうんですよ。(泣)
ランニング前後には全く余裕ないですか?
どちらかと言えば、昼食に炭水化物を多く摂ってエネルギー源とし、夕食で
たんぱく質を多めに摂って寝ている間に体を修復、作るのがいいので、
昼食をしっかり摂ることを前提に、もし、1持間ぐらいの余裕があるなら、総合的
に栄養素を摂れるサプリメント+プロテインをランニングの前か後に摂る、という
方法で対処するしかないかも。サプリメントであれば消化・吸収は早いですから。
けど、年間を通しては絶対にお勧めしません。

それと、焦る気持ちは分かりますが、持久走は毎日じゃなくて良いんですよ。
最高でも週4日で充分です。



名前
メールアドレス
タイトル
本文
URL
削除キー 項目の保存


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板